あとで読むに関するyukikuriyamaのブックマーク (12)

  • 普通の人が資産運用で 99 点をとる方法とその考え方 - hayato

    はじめに 資産運用で 99 点をとる方法とその考え方について説明します。この記事の対象はいわゆる「普通の人」です。 資産運用趣味ではない。 資産運用を始めてみたいが何をしてよいのかわからない。 資産運用をすでに行っているが毎年ころころと方針を変えてしまっている。 資産運用に無駄に時間ばかり費やしている。 今のところ資産はすべて銀行の普通口座や定期預金にいれている。このまますべて現金でおいておくのも何か損しているみたいでモヤモヤする。だけど難しいことは勉強したくないし時間も使いたくない。 といった人たちです。 記事では最初に結論、すなわち「やるべきこと」を述べます。資産運用で 99 点の投資効率を達成するためにはこの結論部分だけを実行するだけでよいです。 次に、それだけでどうして 99 点といえるのか、その裏付けとなる考え方や理論を中心に説明します。 99 点をとるにあたってこれらの知識を

    普通の人が資産運用で 99 点をとる方法とその考え方 - hayato
    yukikuriyama
    yukikuriyama 2020/01/05
    iDECOと積み立てNISAどっちかやろうと思ってたので、参考になりました。
  • インデックスの買い時とドルコスト平均法について - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 年明けに「今年はつみたてNISA(+埋まらなかった分は高配当株ないしETF)に移行するぞー」と決めてから、制度開始以来久々に対象投資信託リストを真面目に眺めてみましたが、思った以上に選択肢が少ないもんですね。 NISAには、ハイイールド債だのSPXLだのグロ3だの胡散臭さ満点の銘柄を突っ込み、一喜一憂しながら楽しんでいましたが、もう少し教科書的なポートフォリオを目指して頑張ります。とりあえずeMaxisか、たわらでも買っておくかな。 さてさて株式相場と言えば、年初からダウ・S&P500・NASDAQの主要3指数揃って最高値を更新するなど随分と景気の良い状態が続いています。 www.nikkei.com こういう状況になると擡げてくるのが「いま株式インデックスを買うのは適切なのかどうか?」という話題ですね。 言い換えれば、いま株式インデックスは買い時なのかって

    インデックスの買い時とドルコスト平均法について - ゆとりずむ
  • 「子供のいない人にはわからない」がタブーだと思う理由 - スズコ、考える。

    昨日の記事のブックマークコメントでも言及をいただいたので、補足的な記事を書こうと思います。 昨日のエントリの中で 「子供のいない人にはわからない」という言葉について昨日のエントリの中では 公共の場で授乳せざるを得ない環境になってしまうのも、仕方ない。 でもその仕方なさを理由に、不快に思う方が悪い、「お前が変われ」とは言ってはいけないんです。「子供がいない人にはわからない」は子持ちが絶対に口にしてはいけない伝家の宝刀みたいなもんです。それを言ったら、共存はできない。 こう触れていました。 双方それぞれに相手には見えないだろう事情や背景がある中で共存していくためには自分の都合で相手を判断せずに思いを馳せたり歩み寄ったりする姿勢が必要だというのが昨日のエントリの主な内容でした。 ツイートでの補足 昨日の公開後、この言葉を掲載したことについて思うところもあったので補足的なツイートをしていました。

    「子供のいない人にはわからない」がタブーだと思う理由 - スズコ、考える。
  • 交際11年を経ての結婚 - 靴下とオシャレと私の冷えとりライフ 

    こんばんわ。 表題通り…お相手は11年お付き合いしてきた人と先月の18日に結婚しました。 私が今26歳なので15歳の時からですね。自分でも相当長いと思う。 しかも知り合ってからで言えば丁度人生の半分くらいの関係です。 地元中学校が一緒でしたが、 それから高校・大学は全く違う。 大学卒業後は遠距離も経験したりとまあいろいろあったもんです。 これだけ付き合っていると「まだ結婚しないの?」と社会人になってからずーっと言われていました。 これからは私の意見ですよ。あくまでも個人的な意見。 結婚早くしなくて良かったー これは私の意見だけど声を大にして言える。 いや、旦那も同じ意見。笑 正直社会人になって自分で使える自由なお金を稼いで遊ぶのめっちゃ楽しい。 買い物の回数・量も増えた。 そして旅行や研修も気兼ねなく誘われると断る事なく行きました。 そうしているうちに まあもちろん結婚も全く考えていなかっ

    交際11年を経ての結婚 - 靴下とオシャレと私の冷えとりライフ 
  • 各国で調査開始してるけど「パナマ文書」調査しない日本どうなってんの? - Enter101

    パナマ文書が公開されてから、世界規模で話題を掻っ攫っていますね。 これって全部事実なら消費税問題や保活問題も全部解決してたどころか失われた20年もそもそも失われなかったんじゃないの?ってことで、気になってます。 日政府は腰を上げて調査して欲しいなって思いますけど、やっぱり難しいんでしょうか。 日では国外の出来事のように報道されていてあっさりしたものですが、結構シャレになっていない内容ですよね。 ♯パナマ文書 pic.twitter.com/DaMUDSVqjR — leviaboa (@leviaboa) 2016年4月6日 端折ってまとめると、数々の大企業や個人が来払うはずだった税金が、税金が免除される国、通称「タックスヘイブン」に流れることで課税を免れていたわけです。その大量の顧客情報を抱えていたパナマの法律事務所「モサック・フォンセカ」のPCがハッキングされて、情報が流出しま

    各国で調査開始してるけど「パナマ文書」調査しない日本どうなってんの? - Enter101
  • 田舎に新しい仕事が?地方に拡がる企業誘致活動 - おのにち

    2016 - 02 - 02 田舎に新しい仕事が?地方に拡がる企業誘致活動 社会 田舎暮らし シェアする Twitter Google+ Pocket 今日は最近盛んな地方自治体の企業誘致活動についてのお話です。 私の地元でも話題の企業誘致。 メリットデメリットについて、少し考えてみました。 全国に拡がる地方企業誘致の波 国が行っている重点政策、地方創生。 その戦略の一つが『地方への企業移転』です。 企業が東京に集まりすぎて、地方で雇用が生まれない。 人口が減少していく地方と、一極集中化する東京。 この偏りを修正するために、東京から地方に社を移転した企業の税制を優遇するなど、地方の働く場を増やす取り組みを行っているようです。 www.asahi.com 満員電車や道路渋滞、待機児童問題。 便利なのはいいけれど、人口が過度に集中すると様々な問題が出てきます。 受け入れる地方の側でも、企業を

    田舎に新しい仕事が?地方に拡がる企業誘致活動 - おのにち
  • 地方で仕事、育児との両立、情報共有の進め方……話題の「リモートワーク」そのメリット・デメリットとは? - 週刊はてなブログ

    さまざまなワークスタイルが提唱される中、最近注目されているのがリモートワーク(在宅勤務、テレワーク)です。 ここ数年で徐々に脚光を浴び始めていますが、その知見が十分に共有されているとは言いがたい状況にあるんだとか。 今回は昨年末に行われたアドベントカレンダーや「夫婦から見たリモートワーク」など、さまざまな角度からリモートワークに関する知見を紹介したエントリーをピックアップ。ぜひ参考にしてみてください。 引っ越しに伴うリモートワーク id:背景色 (id:background-color) さんは勤続3年目のある日、家庭の事情で通勤が不可能な地域へ引っ越すことに。それがきっかけでリモートワークを始めたそうです。場所は違いますが、社の通常勤務と同じ時間に動画会話のツールを立ち上げ、定時になったらツールを落とすというスタイルをとる理由と、リモートワークのメリット、デメリットが紹介されています。

    地方で仕事、育児との両立、情報共有の進め方……話題の「リモートワーク」そのメリット・デメリットとは? - 週刊はてなブログ
    yukikuriyama
    yukikuriyama 2016/01/26
    リモートワークについて知りたかったので、助かる!
  • はてなブログを一瞬でおしゃれにする最強のデザインカスタマイズ方法(テーマDUDEの手引き) - LITERALLY

    以前、はてなブログのスマホデザインのカスタマイズ方法について書いた。 はてなブログのスマホデザインCSSをカスタマイズして、簡単にオシャレに見せる方法 - Literally 多くの方に参考にして頂いたようでとても嬉しい。続編を書いて欲しいというご要望をいくつか頂いたので、僭越ながらまたデザインカスタマイズのTipsを書こう思う。前回はスマホデザインについてのみ触れたが、今回はPC表示のカスタマイズについて。主にコピペだけで「超カンタン」におしゃれなブログが作れるので、Webデザイン初心者の方にも是非読んでいただきたい。 はてなブログユーザーでないのにこのページに辿り着いてしまった方、大変申し訳ありません… はてなブログテーマ「DUDE」を作りました。 「はてなブログを一瞬でおしゃれに美しくする最強のデザインカスタマイズ方法」と仰々しいタイトルを先に決め、ブログのカスタマイズ記事を書き出し

    はてなブログを一瞬でおしゃれにする最強のデザインカスタマイズ方法(テーマDUDEの手引き) - LITERALLY
  • 気軽に食べれるお総菜。株式会社おかんのサービスが面白い!! - オバログ

    先日、テレビを見ていたところある会社のサービスがいい感じだなーなんて思いましたので、今回はその会社を紹介させていただきます♪ その会社はタイトルにもある通り、『株式会社おかん』という会社です。社名が個性的でいい感じですね(^^) 株式会社おかん おかんのサービスとは?? おかんでは、現在のところ以下の2つのサービスを展開しているようです。 ①法人向けぷち社サービス 「オフィスおかん」 ②個人向けお総菜定期仕送りサービス 「おかん」 僕が見た番組では主に①の『オフィスおかん』について取り上げていましたので、今回はそちらのサービス内容について書いてみようと思います。 オフィスおかんってどんな感じ?? このサービスは会社の福利厚生として社サービスを受けられるようにと考えられたものだそうです。 元々、株式会社おかんの社長さんが、起業する前に働いていた会社が激務だったらしく、どうしてもバランスが

    気軽に食べれるお総菜。株式会社おかんのサービスが面白い!! - オバログ
  • いくらなんでも簡単過ぎだろ!はてなブログの目次設定が超簡単だった話 - 嗚呼、学習の日々

    みなさまごきげんよう! 嗚呼蛙でございます! ここ最近ずっと「これから仕事で超苦手なデザインをやらされるのか、ひい」と思って過ごしていたのですが、昨日コーディングだけで良いことが判明し安堵しました。 CSSも苦手な感じがしますけど、デザインよりはマシですし、ブログのネタにもなるので頑張って勉強していきたいと思います。 さて今日は、ブログでたまに見かける目次の載せ方についてです。 はてなブログでの目次設定が簡単過ぎて死んだ 目次設定のやり方 いいなと思ったらまずググろう はてなブログでの目次設定が簡単過ぎて死んだ 色んなブログを見ていると時々、先頭に見出し文をまとめた目次が付いている記事を見かけることがあります。 いつも「どうやって付けてるんだろうなー、CSSとかいじるのかなー、付けたいけど大変そうだなー」とか思って見ていたのですが、ググってみたらあまりにも簡単に設定できるので唖然としてしま

    いくらなんでも簡単過ぎだろ!はてなブログの目次設定が超簡単だった話 - 嗚呼、学習の日々
  • はてなブックマークというサービスについて思うこと - しっきーのブログ

    もくじ はてなは変わってしまう はてブほど優れたサービスはそんなにない 互助会と無言ブクマ勢 何かを語ることで自分を表現すること はてブはまだまだ終わらない はてなアイドル青二才の最期 互助会化が進めばはてなは盛り上がる はてなは変わってしまう 最近感じるのは、はてなの新規ユーザー増えたなってことと、ステマ依頼が露骨に多くなってきたなってこと。僕のような弱小ブログにまでステマ(もしくは直マ)のお知らせが来るんだから、ブログやってて同じようなことを感じてる人は多いのではないだろうか。 ブログのアイコンを描いてもらった小島アジコ先生のエントリーが印象に残った。 世間でブロガーとして認知、人気がある人の素質というものが、リアルで必要とされる能力と、とても似てきていると思う。 僕はまだはてな歴2年の新参だが、それなりに過去の文章も漁ってきて、かつてのはてなと変わってきてるなというのは感じる。今回は

  • メサイアコンプレックスの女性が夫をうつ病に追い込んだ話 - 問題だけど、問題ないブログ

    2016 - 01 - 04 メサイアコンプレックスの女性が夫をうつ病に追い込んだ話 所感 メサイアコンプレックスという言葉をご存知でしょうか。 「メサイア」とは「救世主」のこと。 人を救いたいという欲求が強い人を指して使われます。 略してメサコン。 ウィキペディアでの説明を引用します。 メサイアコンプレックス(英: Messiah complex)とは、キリストコンプレックスまたは救世主妄想とも呼ばれる、個人が救済者になることを運命づけられているという信念を抱く心の状態を示す言葉である[1] 。狭義には誇大妄想的な願望を持つ宗教家などに見られる心理状態を指すが、広義には基底にある自尊心の低さを他者を助けることからくる自己有用感で補償する人々をも含める。 人を救いたいという気持ちの裏に「人に認められ、自分の心を満たしたい」欲求が見え隠れする人なら、思い当たる人はいるのではないでしょうか。

    メサイアコンプレックスの女性が夫をうつ病に追い込んだ話 - 問題だけど、問題ないブログ
  • 1