yukikuriyamaのブックマーク (201)

  • 向田邦子がビヨンセすぎて人生に前向きになれそうだ - 「手袋をさがす」 - 未翻訳ブックレビュー

    向田邦子ベスト・エッセイ (ちくま文庫) Spotifyのポッドキャスト番組「ホントのコイズミさん」の向田和子ゲスト回を聞いた影響で、2020年に発売された「向田邦子ベストエッセイ」を読んでいる。オリジナル編集のアンソロジーである。 最後に収められた一編「手袋をさがす」が、ものすごく好きだ。「自分らしく生きましょう」なんて言葉は一切使っていないのに、自分らしく生きる背中を押してくれる、またはケツを叩いてくれるエッセイである。「昭和へのノスタルジー」ではなく、いまでも読めるし、いま読まれるべきだ。文庫解説を書いている角田光代は「このエッセイが、ずばり向田邦子という人の質だと思う」と書いている。 十数ページの小編なのだが、どんなエッセイなのかをかいつまんで紹介する。エッセイのネタバレを気にする人がどのぐらいいるか不明だが、ネタバレありであることをお断りしておく。 向田邦子、22歳の決心とは?

    向田邦子がビヨンセすぎて人生に前向きになれそうだ - 「手袋をさがす」 - 未翻訳ブックレビュー
  • 言い負かされる人と言い返せる人の決定的な差

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    言い負かされる人と言い返せる人の決定的な差
    yukikuriyama
    yukikuriyama 2020/08/09
    この本読もう。基本的に殴ってくる人については全力で殴り返すってのは、技術として大事だと思うの
  • AstraZeneca to be exempt from coronavirus vaccine liability claims in most countries

    (Reuters) - AstraZeneca has been granted protection from future product liability claims related to its COVID-19 vaccine hopeful by most of the countries with which it has struck supply agreements, a senior executive told Reuters. FILE PHOTO: The company logo for pharmaceutical company AstraZeneca is displayed on a screen on the floor at the New York Stock Exchange (NYSE) in New York, U.S., April

    AstraZeneca to be exempt from coronavirus vaccine liability claims in most countries
    yukikuriyama
    yukikuriyama 2020/08/07
    アストラゼネカ‥
  • Bubble indemnity: Big Pharma firms will NOT be held accountable for side effects of Covid vaccine

    yukikuriyama
    yukikuriyama 2020/08/07
    ワクチン怖い
  • 《衝撃あるいは安心》最新の遺伝子解析により、新型コロナウイルスは「台湾、アメリカ、日本ですべて完全に異なる遺伝子を持っている」ことが判明。そして昨年以来、何度も日本に入り、多くの日本人がすでに感染・治癒済みである可能性が - In Deep

    2020年からの世界 人類の未来 日の未来 《衝撃あるいは安心》最新の遺伝子解析により、新型コロナウイルスは「台湾アメリカ、日ですべて完全に異なる遺伝子を持っている」ことが判明。そして昨年以来、何度も日に入り、多くの日人がすでに感染・治癒済みである可能性が 2月17日の日バイオデータさんによるツイッターへの投稿より ・日バイオデータ その新型コロナウイルス解析論文表紙 ・med-mec.com 12月以降に「妙に長い軽い風邪」を引いた日人はすでに抗体を持っている可能性も 大変衝撃的であると共に、日人の方々にとっては非常に重要な解析が日で進められていたことを私は今日知りました。 生物の遺伝子解析の専門企業である「日バイオデータ」が 2月17日午後に、中国武漢と、日台湾、そしてアメリカのそれぞれの各都市で検出された新型コロナウイルス COVID-19 のゲノム解析を完

  • WHO 世界的な危険性「非常に高い」に引き上げ | NHKニュース

    WHO=世界保健機関は感染が広がる新型コロナウイルスについて、世界的な危険性の評価を「高い」から「非常に高い」に引き上げ、感染の拡大に歯止めがかからない状況を防ぐために、各国に一層の対策を強く求めました。 これについてテドロス事務局長は28日の記者会見で、「ここ数日間、世界中で感染の拡大が広がり続けていることを懸念している。状況を注視しており、危険性の評価を世界的に『非常に高い』に引き上げた」と述べました。 危険性の評価は「低い」から「非常に高い」の4段階にわかれていて、「非常に高い」は最も危険だとする評価です。 これに関してWHOで健康危機を担当するライアン氏は世界的な大流行を意味する「パンデミック」にどのくらい近づいているのかという質問に対し、「病気を封じ込めようとしている段階での『パンデミック』の宣言は有益ではない。『パンデミック』はすべての市民がウイルスにさらされるおそれのある状況

    WHO 世界的な危険性「非常に高い」に引き上げ | NHKニュース
    yukikuriyama
    yukikuriyama 2020/02/29
    遅いよバカ
  • 専門家会議メンバーが明かす、新型コロナの「正体」と今後のシナリオ - Yahoo!ニュース

    中国・武漢から広まっている新型コロナウイルス。政府は2月25日、感染拡大を防ぐための基方針を発表した。今後1、2週間が拡大か収束かの山場となる。今回の新型はどのようなもので、私たちはどう過ごせばよいのか。また、今後のシナリオは──。政府専門家会議のメンバーで東北大学大学院医学系研究科の押谷仁教授にインタビューした(取材は2月23日時点)。(ノンフィクション作家・河合香織/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    専門家会議メンバーが明かす、新型コロナの「正体」と今後のシナリオ - Yahoo!ニュース
    yukikuriyama
    yukikuriyama 2020/02/29
    身内が医療関係者なのでマジで心配‥ 発熱外来作ろうよ‥
  • 武漢肺炎「元凶は中国がカナダから盗んだコロナウイルス」説を追う(北村 豊) @gendai_biz

    武漢にはもともとコロナウイルスがあった 武漢市は湖北省の東部に位置し、長江とその最大支流である漢江の合流点にあり、漢口、漢陽、武昌の三鎮(3つの町)から構成されていることから、かつては武漢三鎮と総称されていた。 武漢市統計によれば、2018年末時点における武漢市の常住人口は1108万人で、そのうちの都市部人口は890万人に上り、都市化率は80.3%に達している。常住人口1108万人は全国都市別人口の第8位で、第7位の深圳市(1303万人)に次ぐ地位を占めている。 さて、その1108万人もの人口を擁する武漢市の市街区から直線距離でわずか15キロ程の地に、エボラ出血熱のウイルスを含む自然免疫原性ウイルスや、その他新たに発見されたウイルスの研究を行う、中国科学院の「武漢国家生物安全実験室(National Biosafety Laboratory, Wuhan)」(以下「武漢NBL」)が存在する

    武漢肺炎「元凶は中国がカナダから盗んだコロナウイルス」説を追う(北村 豊) @gendai_biz
    yukikuriyama
    yukikuriyama 2020/02/29
    一つの説としてブックマーク。
  • 玉ねぎだけのスープ。食事ハックの懇親会で作ったら、「神スープ」といわれたので、再現してみました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    こちらは、ホットクックで1時間、玉ねぎにまったく加水せずに、少量の塩とオリーブオイルで調味した玉ねぎスープです。 もともと、家で作るときには加水していたのですが、先日たまたま事ハックの懇親会で玉ねぎが6個余って、で、ホットクックが1.6リットルのものしかあいていなかったので、試しに加水しないでつくったら、とてつもなくおいしくなりました。 あ、おいしくかったといっても、私、サイン会で忙しくて、実際にはべていないのですが、べた人たちが ものすごくおいしい これまでにない次元 神スープ といわれたので、そうなのかなぁ、と思って、家で再現してみました。 玉ねぎ6個を、刻んで 分量の0.6%の塩と、オリーブオイルを何周かかけて あとは、手動炒め機能40分でできあがりです。 あんなにあったのに、こんなに縮みます。 で、肝心の味ですが、いやぁ、ものすごく甘みが出ていて、少しだけ酸味があります。この

    玉ねぎだけのスープ。食事ハックの懇親会で作ったら、「神スープ」といわれたので、再現してみました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    yukikuriyama
    yukikuriyama 2020/01/31
    美味しかったです!ホットクックに任せて放置でできて、しかも鍋で自分でくつくつ煮て作るよりも美味しい。コンソメ全く要りませんね。 ※私は1.0Lモデルで玉ねぎ4つを同じ塩分濃度作りました。
  • 普通の人が資産運用で 99 点をとる方法とその考え方 - hayato

    はじめに 資産運用で 99 点をとる方法とその考え方について説明します。この記事の対象はいわゆる「普通の人」です。 資産運用趣味ではない。 資産運用を始めてみたいが何をしてよいのかわからない。 資産運用をすでに行っているが毎年ころころと方針を変えてしまっている。 資産運用に無駄に時間ばかり費やしている。 今のところ資産はすべて銀行の普通口座や定期預金にいれている。このまますべて現金でおいておくのも何か損しているみたいでモヤモヤする。だけど難しいことは勉強したくないし時間も使いたくない。 といった人たちです。 記事では最初に結論、すなわち「やるべきこと」を述べます。資産運用で 99 点の投資効率を達成するためにはこの結論部分だけを実行するだけでよいです。 次に、それだけでどうして 99 点といえるのか、その裏付けとなる考え方や理論を中心に説明します。 99 点をとるにあたってこれらの知識を

    普通の人が資産運用で 99 点をとる方法とその考え方 - hayato
    yukikuriyama
    yukikuriyama 2020/01/05
    iDECOと積み立てNISAどっちかやろうと思ってたので、参考になりました。
  • インデックスの買い時とドルコスト平均法について - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 年明けに「今年はつみたてNISA(+埋まらなかった分は高配当株ないしETF)に移行するぞー」と決めてから、制度開始以来久々に対象投資信託リストを真面目に眺めてみましたが、思った以上に選択肢が少ないもんですね。 NISAには、ハイイールド債だのSPXLだのグロ3だの胡散臭さ満点の銘柄を突っ込み、一喜一憂しながら楽しんでいましたが、もう少し教科書的なポートフォリオを目指して頑張ります。とりあえずeMaxisか、たわらでも買っておくかな。 さてさて株式相場と言えば、年初からダウ・S&P500・NASDAQの主要3指数揃って最高値を更新するなど随分と景気の良い状態が続いています。 www.nikkei.com こういう状況になると擡げてくるのが「いま株式インデックスを買うのは適切なのかどうか?」という話題ですね。 言い換えれば、いま株式インデックスは買い時なのかって

    インデックスの買い時とドルコスト平均法について - ゆとりずむ
  • 運命を受け入れながらも自分道を歩む。高峰秀子の真っ直ぐな自律心

    好きも嫌いと仕事と割り切って、やる以上はプロに徹しようーー強い意志を持って、子役から戦前戦後を代表する大女優のひとりとなった高峰秀子さん。自律心・セルフコントロール力を大事にし続けた人の冷静と情熱。 高峰秀子はトーキー時代の子役デビューから、白黒映画時代のアイドル女優もいわゆる壮年期の“お母さん・奥さん役”まで、戦前戦後に渡って長く活躍した、言わずと知れた大女優である。 谷崎潤一郎や藤田嗣治など芸術・美術分野のレジェンドたちとの親交も多く、絵画や骨董品などへの造詣も深い。また、名随筆家として知られており、晩年まで著作も多く残していて、70代になってもピリリっとウィットとアイロニーと質が光る名文をたくさん書いていた。夫は邦画界で数多くの人間の心の質を鋭く繊細に描いた名映画監督・脚家の松山善三だ。 ■日映画界のレジェンド、女優・高峰秀子 ここまでの経歴を紹介すると「私たちとは全く別世界

    運命を受け入れながらも自分道を歩む。高峰秀子の真っ直ぐな自律心
    yukikuriyama
    yukikuriyama 2020/01/03
    高峰さんへの尊敬を込めて結構本気で書きました
  • Freezing Point - 「スキゾ分析」の「分析」の強調と、当事者的な分析労働について

    1980年代、浅田彰氏を中心に、「スキゾとパラノ」という言葉が流行った。 ここでまず思い起こされるのが、人間にはパラノ型とスキゾ型の二つがある、という最近の説だ。パラノってのは偏執型(パラノイア)のことで、過去のすべてを積分=統合化して背負ってるようなのをいう。たとえば、十億円もってる吝嗇家が、あと十万、あと五万、と血眼になってるみたいな、ね。それに対し、スキゾってのは分裂型(スキゾフレニー)で、そのつど時点ゼロで微分=差異化してるようなのを言う。つねに《今》の状況を鋭敏に探りながら一瞬一瞬にすべてを賭けるギャンブラーなんかが、その典型だ。 さて、もっとも基的なパラノ型の行動といえば、《住む》ってことだろう。一家をかまえ、そこをセンターとしてテリトリーの拡大を図ると同時に、家財をうずたかく蓄積する。を性的に独占し、産ませた子供の尻をたたいて、一家の発展をめざす。このゲームは途中でおりた

    Freezing Point - 「スキゾ分析」の「分析」の強調と、当事者的な分析労働について
    yukikuriyama
    yukikuriyama 2020/01/01
    文学的スキゾについて興味持ってたところで出会ったはてなダイアリー。 "人にはスキゾ的な人とパラノ的な人がいる"と説く浅田彰さんの本を読む前にコンセプトわかるのは、ありがたいです。ありがとうございます。
  • 「お父さんは自殺じゃない、病気だったんだよ」父の死後の"それから”

    私の家族は、地方公務員の父、パート勤務の母、姉、私の4人で社宅で暮らす、一見どこにでもいる家族だった。 物心ついた時から、私にとって、父は “権威”と “恐怖”の象徴だった。プライドが高く、気難しい性格の父は、些細なことで怒鳴り、暴言を吐いた。家の空気はいつもピリピリしていた。

    「お父さんは自殺じゃない、病気だったんだよ」父の死後の"それから”
    yukikuriyama
    yukikuriyama 2019/09/05
    読めてよかった記事。自死を受け止めなければいけない人の苦しみは自責の念だと実感がある。著者さんのお父さまはきっと今は苦しみから解放されて穏やかな気持ちで上にいらっしゃることを、心から願っています。
  • 幸せは当たり前のものではない - インターネットの備忘録

    日お誕生日、今年も無事に迎えられてよかった。 昨年はこんなことを書いていました。 必死の一年 - インターネットの備忘録 この一年、どうだったかでいうと、やはり「母親一年生」であることを最優先を置いて生きてきた気がします。仕事をしながらでも娘のことを思い、夫との話題も否応なしに娘についてのことが増えました。 でもそれは決して嫌な意味ではなく、わたし自身が、なにを大切にしたいのかが明確になり、スッと腹落ちして生きることができた一年でもありました。 最近、こんな文章を寄稿しました。 逃げ続けたのを後悔している、という話 - インターネットの備忘録 自分の当の気持ちはなんだったのか、なぜそれと向き合えなかったのか、考えればきりがないですが、結果がよければすべてよし。今はこの選択にとても満足していますし、幸せを感じています。あるとしたら時間は巻き戻せないことだけが、唯一残念なくらいです。 そん

    幸せは当たり前のものではない - インターネットの備忘録
    yukikuriyama
    yukikuriyama 2019/09/02
    私もいつか、はせさんの今のような気持ちで、「幸せは当たり前のものではない」としみじみと噛み締められるいつかが来るように、今日というモヤモヤの一日を生き切ろう。
  • ごはんと寝る場所さえあれば、生きてはいける。「価値観の断捨離」をしてみよう(寄稿:志乃) - りっすん by イーアイデム

    ADHDの症状は個人差があります。得意・不得意なことは人によって違います。 私も気を付けているつもりなのに、ボンヤリしては、うっかりする日々。 はじめまして。ブログ「ひびわれたまご」管理人の、志乃と申します。発達障害の一種、ADHD(注意欠如多動症)を持ったママとして執筆活動中の、イラストレーターです。 発達障害を抱えながら育児をする中で感じた、現代社会における「生きづらさ」についてなど、「少しでも"楽"に"楽しく"生きる」をモットーに、様々な記事を書かせていただいております。どうぞ、宜しくお願い申し上げます。 ネットの世界では、人生がよく終わる 「履歴書に空白期間があったら就職は難しい」 「最初の就活に失敗したら終わり」 「堅実な道から一度でも転落したら人生終了」 そのような言葉を、ネットで目にすることがあります。 もちろん大げさに書いている部分もあるのでしょうが、私が以前うつ病を患い

    ごはんと寝る場所さえあれば、生きてはいける。「価値観の断捨離」をしてみよう(寄稿:志乃) - りっすん by イーアイデム
    yukikuriyama
    yukikuriyama 2019/07/03
    "人生はそう簡単には終わらない"。 うーん最近価値観メタボになってて身動き取れてないかも。
  • そんなに多くは抱えられない - インターネットの備忘録

    娘を産んで半年が過ぎた。 半年が過ぎ、産後早々にフリーランスを店じまいし、昔いた会社へ呼び戻してもらった。フルタイムで復帰するのに伴って夫が兼業主夫になり、家を守ってくれている。ただそれだけの、まだ少し珍しいかもしれないが新しくもない形で家族運営を始めてみて思うのは、ほんとうに、ほんとうにわたしには抱えられるものが少ないんだなということ。 まず今の生活の最優先は、フルタイムの仕事だ。これがないと家賃が払えないし、家族を養えない。そしてフルタイム勤務であり業務の内容もまだ手探りなので、どうしても多くの時間を割かざるを得ない。その次に優先されるのが家族。今のわたしたち夫婦の中心は生後6ヶ月の娘で、彼女のために様々なことが回っている。そしてその次にやっと、夫婦ふたりと、自分一人の順番が回ってくる感じ。 そうして並べてみると、わたしにとっては等しく大事な事柄であっても、優先順位は厳としてある。それ

    そんなに多くは抱えられない - インターネットの備忘録
    yukikuriyama
    yukikuriyama 2018/11/21
    "親から与えられた家族の中で漂っていた愛は、残念ながら、わたしにとってはしっくりこなかった。でもそれは、今振り返ると、誰のせいでもなかったのだ"
  • 9月末で60歳定年退職しました - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    当社の規定により満60歳で定年退職をした。長いようで短かった会社員生活も一区切りだ。自分のプログラマとしての会社員生活を振り返ってみる。無駄に長いし結論はないのでお忙しい人は飛ばして欲しい。 9月末なのでブログ界隈では退職エントリーがそこかしこに書かれると思うが、その中で自分の退職エントリーを連ねることにどれほどの意味があろうか。もちろんないのだが、それでも多くの書き手の年齢を考えると満60歳定年退職というところに若干の希少価値を見出せなくもない。 1984年に大学院修了して以来、プログラマとしてのキャリアを重ねてきた。大学時代の同期でプログラマとして就職したものは皆無だ。当時、工学部の同期はメーカーに就職するのがほとんどで、大手家電メーカー、自動車メーカー、電力会社などなど、当時の誰でも名前を知っている人気企業に就職するものが大半だった。 その中で、日ディジタルイクイップメント(DEC

    9月末で60歳定年退職しました - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    yukikuriyama
    yukikuriyama 2018/10/02
    社会人の先輩のカッコいい背中…新しい生活、超エキサイティングな毎日でありますように!
  • LOL!の感想の話。 - 推しが可愛い日常

    以下、舞台「LADY OUT LAW!」に対するネガティブな感想があります。 (主に演出と脚に対して) 自分の気持ちの整理のために書くので、良い思い出だけ持っていたい方は読まないようにお気をつけて… 結論としては、私にとって全然好みではない舞台でした。 演出、脚共にうーん…と思う点が多く、挙げていくときりがないくらいなのですが… 演出としては説明的な映像(しかもダサい)に頼りすぎている面が大きく、しかもスクリーンが円形劇場なのに三面しかない(後方を向いている席は特にスクリーンが目に入りにくい)のは単純に問題でした。 さらに客席がほぼフラットで座高が高い男性客も多い状況にも関わらず、倒れたり地面に座りこむような場面が多い。 これは後方席ではストレスだろうなと思いました。 (幸いなことに私は最速キャスト先行で全てのチケットを揃えたら全て1列〜3列までの席で、しかも自分より前方席がほぼ全ての

    LOL!の感想の話。 - 推しが可愛い日常
    yukikuriyama
    yukikuriyama 2018/09/30
    ブログ内で、私のブログ記事を言及頂きありがとうございます。 "心から出た言葉"として感じて頂けてとても嬉しいです。雰囲気だけのエモさじゃなくて、本気のエモさで生きていこうぜ!
  • 【前田裕二】日常すべてがビジネスアイデアに変わる戦略的メモ術 | 境界線の越えかた | EL BORDE(エル・ボルデ) by Nomura - ビジネスもプライベートも妥協しないミライを築くためのWEBマガジン

    テクノロジーの進歩や景気の悪化によって、2020年以降、ビジネスの常識が変わると言われている。 そんな状況にあっては、ビジネスパーソンとしてのこれからのキャリアに悩む人も多いだろう。 そこで、常に新しい市場を開拓する注目の経営者・SHOWROOM前田裕二氏を招き、一日限定のアカデミアゼミ特別講義「2020年以降も活躍するためのビジネスサバイバル講座」を若手ビジネスパーソン向けWEBマガジン「EL BORDE」と共同開催した。業界随一の「メモ魔」として知られる前田氏のメモ術から、独自の視点を手に入れ、新しいビジネスのヒントを見つけるためのスキルを学んでいこう。 予測不可能な時代に必要とされるのは、何かに熱狂できる人 2018年の今、世界中どこにいても、ほとんどの人が常にスマホを触っています。でも、ここまでの状況を、10年前に誰が想像していたか。 しかも、これからテクノロジーは今まで以上のスピ

    【前田裕二】日常すべてがビジネスアイデアに変わる戦略的メモ術 | 境界線の越えかた | EL BORDE(エル・ボルデ) by Nomura - ビジネスもプライベートも妥協しないミライを築くためのWEBマガジン