タグ

LinuxとPXEに関するyukimori_726のブックマーク (5)

  • UEFI対応のKickstartサーバー構成手順 - めもめも

    何の話かというと PXEブートと連携してRHEL/CentOSをネットワークインストールするKickstartサーバーは、古くから使われてきましたが、UEFI対応のサーバーをPXEブートするには、少し特別な設定が必要となります。BIOSブート用に構成したKickstartサーバーをUEFIブートに対応させるための追加手順を解説します。 前提環境 RHEL7のKickstartサーバーで、BIOSブートのサーバーに対して、RHEL6.7、および、RHEL7.2をインストールできるようにセットアップしてあるものとします。設定手順は、ざっと次の通りです。 必要なパッケージを導入して、ブートストラップイメージpxelinux.0をTFTPで取得できる場所にコピーします。その他、必要なディレクトリーを作成します。 # yum -y install tftp-server dhcp httpd sys

    UEFI対応のKickstartサーバー構成手順 - めもめも
  • Raspberry Pi 2 で PXE boot してみる : DSAS開発者の部屋

    このエントリーは、KLab Advent Calendar 2015 の12/3の記事です。 KLabとしては久々のAdvent Calendar参戦です。3番手も緊張しますね。全国行脚の旅に出ている pandax381 です。よろしくお願いします。 はじめに 今日は大阪〜岡山の移動で念願のエヴァ新幹線に搭乗してきました。 さて、題。 RPi2 で遊んでいてネットワークブートしたい衝動に刈られ「PXEブートできると嬉しいけど、あれってIntel NIC 以外でもできるんだっけ?」とか「そもそも ARM だけど SYSLINUX 対応してるの?」とか思いながら調べていたら U-Boot が PXE クライアント機能を持っているらしいということが分かったので実際に PXE Boot 環境を構築してみました。 出回っている情報が古かったり、ドキュメント読んでも簡単に見つけられない事などが多かっ

    Raspberry Pi 2 で PXE boot してみる : DSAS開発者の部屋
  • Linuxサーバ構築ツールまとめ - tkak's tech blog

    仮想化技術が進歩し、大量のサーバを管理・構築することが多くなりました。 PuppetやChefなど、サーバ構築・管理を自動化するいろんなツールがあるので、 整理しておこうと思います。 以下の3つに分類します。 Provisioning Tools kickstart cobbler crowbar spacewalk BIOS設定、PXEブート、kicskstartなど、一番下のレイヤーのOSインストールまでを行うツールです。 Configuration Management Tools puppet chef saltstack rundeck and more... http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_open_source_configuration_management_software パッケージ管理や設定ファイルの配布など、OS

    Linuxサーバ構築ツールまとめ - tkak's tech blog
  • PXEでDebian/Ubuntuをネットワークインストール - Shoken Startup Blog

    静音・省消費電力・省スペースな自宅用Linuxサーバ構築 その3 静音・省消費電力・省スペースな自宅用Linuxサーバ構築 その1 静音・省消費電力・省スペースな自宅用Linuxサーバ構築 その2 今回は、空のHDにPXEブートを使用してDebian/Ubuntuをネットワークインストールした方法を書きます。 富士通のノートパソコン:FMV-830MTにLinuxをインストールする方法ですが、このパソコンにはCDドライブがついていません。なので、インストール方法は、 外付けCDドライブからブート 外付けFDドライブからブート HDドライブを外し、別のマシンでインストールする PXEブートを使用したネットワークインストール になります。 1は手持ちの外付けCDドライブでブートしなかったので×。 2はDebianのインストーラがUSB接続のFDDを認識できなかったので×。 3は1.8インチHD

    PXEでDebian/Ubuntuをネットワークインストール - Shoken Startup Blog
  • 技術/Linux/手作りLinuxシステム/05. Boot from Network(PXE) (kernel-2.6.x) - Glamenv-Septzen.net

    ホーム 検索 - ログイン | |  ヘルプ 技術/Linux/手作りLinuxシステム/05. Boot from Network(PXE) (kernel-2.6.x) [ Prev ] [ Next ] [ 技術 ] 今回はPXE(Preboot Execution Environment)を使ったネットワークブートに挑戦してみます。ローカルHDDのマウントは考慮しません。 ステップ1:SYSLINUXの提供するPXE対応BootLoader, PXELINUXを使ってkernelと初期RAMディスク(initrd)をロードし、そのままinitrdをrootとしてマウントします。 kernelとinitrdは前回: 技術/Linux/手作りLinuxシステム/04. Boot from CD (kernel-2.6.x) と同じで、BootLoaderがISOLINUX(前回)からP

  • 1