タグ

2015年12月5日のブックマーク (39件)

  • .emacsをGistにアップしてみた

    https://github.com/emacs-jp/emacs-jp.github.com/issues/15 皆さんの.emacsが最近ジワジワとアップされているので、私もアップして みました。 .emacs含めたdot filesは、GitHubのPrivate Repositoryで管理しているの で、現時点のコピーです。気が向いたら更新するかもしれません。 以前el-get試しましたが、MELPA+gitsubmodule以上の便利さを味わえなく て、使いませんでした。init-loaderは分類が面倒で。。 昔は仕事中に/home以下(NFS管理されている)の.emacsを読み漁ったもので すが、良い時代になってきましたねえ。

  • Mac OS X YosemiteにGNU Emacsをインストール - @uents blog

    前回の記事でHomebrewを導入 しましたが、その続きでGNU Emacsをインストールします。 Emacsのインストール 検索するとhomebrew版とhomebrew-cask版の両方がヒットしますが、 % brew search emacs emacs #=> homebrew版 Caskroom/cask/emacs #=> homebrew-cask版 homebrew-caskの方はCLIがない上にCocoaアプリ(Emacs.app)も表示崩れが起きて 使いものにならなかったので、homebrewの方をインストールします。 % brew install --cocoa emacs install時に--cocoaオプションを付けることで、 Cocoaアプリ(Emacs.app)も合わせてビルドされます。 Emacsを起動 早速起動してみます。 CLIの起動 ターミナルアプリ

    Mac OS X YosemiteにGNU Emacsをインストール - @uents blog
  • init.elの設定をコンピューターごとに分岐させる - Qiita

    Emacsの大きな特徴の一つは、Mac OS X、LinuxWindowsなどといった異なったOSでも、同じUI、ほぼ同じ設定で使えることだと思っています。 とはいえ、OSなどの環境ごとに設定を切り替える必要がある部分や、切り替えた方が便利な部分があることも事実。ここでは、init.el(.emacs)の設定をOSなどの環境に合わせて切り替える方法を考えます。 切り替えに使う変数 system-type変数 system-type変数を使うと、OSごとに設定を切り替えられます。主なOSの種類は次のとおり。 gnu/linux darwin windows-nt 詳細は、C-h v(describe-variable)でsystem-typeを調べてください。 たとえば、次のようなMac OS Xだけで有効な設定を~/.emacs.d/init-darwin.elファイルに記述したとします

    init.elの設定をコンピューターごとに分岐させる - Qiita
  • Java フィボナッチ数列を求めるプログラムを高速化してみた | ぶろぶろ!

    こんにちは、すずしんです。 前回の記事「Java フィボナッチ数列を求めるプログラムを書いてみた」では、フィボナッチ数列の要素を求めるプログラムを作成してみました。 しかし、要素の計算に時間があまりにもかかり過ぎてしまうという問題がありました。 そこで、私はちょっとアルゴリズムを工夫しまして…。 高速にフィボナッチ数列の要素を求められるようにしてみました。 今回の記事では、その方法について書いていきたいと思います。 フィボナッチ数列とは? フィボナッチ数列というのは、「前の2つの数を加えると次の数になる」数列のことを言います。 ただし、初項と第2項の値は1となっています。 例えば、第3項の値は初項と第2項の数の和になりますので2です。 第4項の値は第2項と第3項の数の和で3です。 これを繰り返していくと以下のような並びになります。 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 2

    Java フィボナッチ数列を求めるプログラムを高速化してみた | ぶろぶろ!
  • 48時間でSchemeを書こう - Wikibooks

    Web上にあるほとんどのHaskellチュートリアルは言語についてのマニュアルのような教え方をしようとしているようです。それらには言語の文法、概念が少し載っていて、読者に対話環境でいくつかの簡単な関数を作るように指示します。よく機能する有用なプログラムの書き方は大抵最後にまわされるか、そもそも省かれていたりします。 このチュートリアルは違う方針を取ります。コマンドライン引数解析から始めて、完全に機能するR5RS Schemeのかなり大きなサブセットの実装まで進みます。道すがら、Haskellの持つI/O、mutable state、dynamic typing、エラー処理、そして構文解析機能を学びます。このチュートリアルを終える頃には、あなたはHaskellとScheme両方がかなり良くわかるようになっているはずです。 このチュートリアルの対象読者は主に以下の2種類です。 LispかSch

  • デバッグの技術 | POSTD

    この記事は、アムステルダムで2015年に開かれたFronteersのカンファレンスで私が行った講演、「デバッグの技術」に対応するものです。 要約:利用可能なあらゆるツールの使い方を学び、必要なときにそれを使うことで、バグの撃退を楽しみましょう。そのほうが、キーボードを無暗に叩いて6か月も費やしてしまうより、ずっと楽しいものです。 題に入る前に… この記事を終わりまでスキップしたければ…… Don’t. Write. Bugs. とはいえ…… おそらくこれを読んでいるあなたはロボットではないでしょうから、1個や2個のバグぐらいは書いてしまったことがあるでしょう。「銀の弾丸」は存在しないのです。 実際、先ほどジョークで申し上げた『バグを書くな』というのは、デバッグの仕方を学ぶことの対極にあるものです。必要なのは経験です。バグに対するアプローチを見つけられるようになるためにはバグに遭遇しなけれ

    デバッグの技術 | POSTD
  • AngularJSの基礎を理解しよう(1/5):初心者のためのAngularJS入門 - libro

    AngularJSは、JavaScriptのライブラリです。――というと、多くの人は「ああ、なるほどね……」と思うでしょう。そして、そこで急速に興味を失う人も多いかも知れません。 「JavaScriptのライブラリ? まぁ、どんなのか知らないけど、特にいらないよ。jQueryがあるし、それで十分だからね」――そう思いませんでした? 皆さんが今まで知っているJavaScriptライブラリは、基的に「JavaScriptを便利にするもの」でした。「DOMの取得や属性の操作がjQueryなら格段に簡単に書けるよ」というようなことでライブラリを導入していくことになった人も多いでしょう。 これらは、プログラマが自分で作成するプログラムを考え、それを書いていくことを楽にしてくれる、というものでした。作成する処理は自分で考える。それを作るのが楽になる――それが今までのライブラリでした。 では、Angu

  • Conditionals (GNU Emacs Lisp Reference Manual)

  • Emacs Lisp基礎文法最速マスター - http://rubikitch.com/に移転しました

    基礎文法最速マスターブームにのっかってみる。Ruby基礎文法最速マスターをだいたいEmacs Lisp(elisp)に置き換えてみる。 Emacs LispはEmacsで使われているLisp方言のひとつだ。他の言語をある程度知っている人はこれを読めばEmacs Lispの基礎をマスターしてEmacs Lispを書くことができるようになるかもしれない。無保証ではあるが。 ある程度はCommon Lispにも応用できると思うよ。 更新情報 [2010/02/03] 注釈の誤りを修正。 let*について加筆。 基礎 対話的にEmacs Lisp式を評価する Emacsを起動したときに生成されている、スクラッチバッファ(*scratch*)を使うと、Emacs Lispの式を簡単に評価することができる。M-Tabで補完できるぞ。 式を書いたらC-jを押すと、式の値が出てくるぞ。 (+ 1 3) 4

    Emacs Lisp基礎文法最速マスター - http://rubikitch.com/に移転しました
  • 最新のEmacs情報を追い掛けたいならばこのブログだけは見ておけ!

    最新のEmacs情報を追い掛けたいならばこのブログだけは見ておけ!
  • esup.el : Emacs起動が遅い原因を探れ!init-loader.el対応コードあり

    esup 20170729.1742(in MELPA) the Emacs StartUp Profiler (ESUP) init-loader.elに対応するにはnofletも必要です。 M-x package-install noflet esup(Emacs Start Up Profiler)は、Emacsの起動が遅い問題を解決します。 遅い原因を見付けるにはプロファイラをかけるのが一番! 時間がかかる処理から順に式を表示してくれます。 使い方はM-x esupを実行するだけです。 すると、子プロセスでEmacsが立ち上がり、 その結果が*esup*バッファに表示されます。 以下のサイトがとても詳しいです。 特に後者はesupに限らず、 高速起動のためのあらゆるTipsがまとまっています。 小人閑居して: esupを使いながらEmacs起動の高速化 Emacs 高速化起動にむけ

    esup.el : Emacs起動が遅い原因を探れ!init-loader.el対応コードあり
  • Emacsについて 02 - tasuwo blog

  • ~/.emacs.d/init.el 晒し(2014-09-28) - かわちょでぶろぐ

    init.el をさらしておく。 https://gist.github.com/kawacho/264d31130a10c7f2ed77 init.el ファイル単独。ファイル分割はまだしてない。 Emacs のバージョンアップをして、古い *.el の設定を消して、再設定し始めたところなので、追加している el は、まだ次のものだけ。 auto-install exec-path-from-shell Mew dmacro session minibuf-isearch migemo vbnet-mode Windows 環境用の設定は gnupack の init.el からコピペしてきたもの 次の Emacs でのみ動作確認している Windows 7, Windows 8.1, gnupack の Emacs 24.2 OS X Marvericks, Homebrew で入れた

    ~/.emacs.d/init.el 晒し(2014-09-28) - かわちょでぶろぐ
  • init-loader.el で特定環境用に設定ファイルを分ける - 理系学生日記

    emacs の設定ファイル、1 ファイルだけに書いてるとどうしても長くなるし ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;; キーバインド (global-set-key ....) (global-set-key ....) (global-set-key ....) ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;; anything みたいにコメントで境界付けたりしだしてカッコよくない。設定ファイルの上部にキーバインド設定用の領域があるのに、それを忘れてしまって設定ファイルの下の方にもキーバインド用の設定領域を作るとかなって、マジにダサくなるし保守しづらくなる。このあたりの話、1,000 行のコードを 1 つの関数で書くとかそ

    init-loader.el で特定環境用に設定ファイルを分ける - 理系学生日記
  • init-loader.el と package.el を導入して快適 Emacs ライフ - Qiita

    今まで(恥ずかしながら)適当だった Emacs の設定を改革したらとても快適だったので紹介します 今回紹介したいのは init-loader.el package.el です 今まで .emacs に適当に設定を書いていたので以下の様な問題で悩んでいました 環境依存(具体的には Mac と Ubuntu)な設定を分離出来ないので環境構築に手作業が発生する 設定を追加しても上の事情で各々の環境に手作業で導入する必要がある ということで init-loader.el の出番です ~/.emacs.d/site-lisp/ 以下に init-loader.el を置いて ~/.emacs.d/init.el に ;; ~/.emacs.d/site-lisp 以下全部読み込み (let ((default-directory (expand-file-name "~/.emacs.d/site-

    init-loader.el と package.el を導入して快適 Emacs ライフ - Qiita
  • Emacsのinit.elを分割して管理するinit-loaderとパッケージのインストールに関するベストプラクティスっぽいものを調べてみた - ありの日記

    今日はGoの勉強をしておこうかと思ったんだけど、自分のEmacsの設定が気になって気になってそっちの方ばっかりやってしまった。というわけで、今日はEmacsの設定に関するものを色々調べたのでメモっておく。 いままで、Emacsの設定はinit.elの中に全て書いてたんだけど、init-loaderを使うとLinuxのinit.dの中にあるスクリプトファイルように起動時の設定を分割して管理することが出来るようになる。こうすることで、どこに設定があるのかわかりやすくなる。これはなかなかカッコイイ。 init-loader.el と package.el を導入して快適 Emacs ライフ - Qiita GitHub - emacs-jp/init-loader: Original is http://coderepos.org/share/browser/lang/elisp/init-lo

    Emacsのinit.elを分割して管理するinit-loaderとパッケージのインストールに関するベストプラクティスっぽいものを調べてみた - ありの日記
  • .emacs分割のすゝめ - KAYAC Engineers' Blog

    最近ロードバイクを買いました。nagata(@handlename)です。 前回、安易にも無防備な.emacsを晒したら、我らがtypester先生に 「.emacsに全部書くのは小学生までだよね〜」(大幅に誇張あり) と言われてしまったので、早速.emacsを分割してみたいと思います! (設定ファイル群をgithubにあげました) なんで分割するの? そもそもなんで分割するんでしょうか? メリットとしては、こんなものがあります。 見通しがよくなる 環境依存の設定を切り分けられる 一部のファイルにエラーがあっても他のファイルの設定は適用される それぞれ個別にbyte compileできる 一部のエラーが全体に影響しないっていうのはいいですね。とっても。 では、実際に分割する方法を見ていきましょう。 分割してみよう 分割した設定ファイルを読み込むために、IMAKADOさん謹製のinit-lo

    .emacs分割のすゝめ - KAYAC Engineers' Blog
  • GitHub - yudai/.dotfiles: my dotfiles

  • プログラミング言語を作る

    このページの目的は、「独自のプログラミング言語を作る」ことです。 「プログラミング言語を作る」というのは、 やったことのない方からすれば、ずいぶん無謀な目標に見えるのかもしれません。 でも、いくつかの基礎知識さえ修得すれば、技術的には、 実はそんなに難しいものでもありません。 だったら、ひとつぐらい作ってみたいと思いませんか? なにしろプログラミング言語を作るなんて、 いかにもかっこ良さげじゃないですか。 私は作ってみたいと思いました。だから作ります。 プログラミング言語なんてもう山ほどあるのに、 今さら新しい言語なんて付け足して何をしたいんだよ! などというツッコミは入れてはいけません。 「なぜプログラミング言語なんか作るんですか?」 と聞かれたら、その答は そこにyaccがあるからだ。 で充分だろうと私は思います(yaccが何かは後述します)。 というわけで―― ただ私なんぞが新言語を

  • 会社に Github導入した話

    JJUG CCC 2019 Springの登壇資料です。 http://www.java-users.jp/ccc2019spring/#/sessions/7fbef8cc-bf8d-4855-8534-c7fca118fb1d

    会社に Github導入した話
  • Emacs24+Howm+Org - ちょっとしたメモ

    Emacs24に移行したらHowmでエラーが出るようになったので、Howmのバージョンを上げる。 howm-1.4.0rc2はEmacs24に対応しているので、これをインストールする。ElispファイルをDropboxに置いて共有しているので、configureのオプションで置き場所を指定する。 $ ./configure --prefix=~/Dropbox/ --with-lispdir=~/Dropbox/share/emacs/lisp/ ついでにHowmのファイルをOrgで書くようにする。OrgとHowmでアウトラインに使う記号やキーバインディングが違うので、共存できるように設定しなければいけない。 ;; HOWM (add-to-list 'load-path "~/Dropbox/share/emacs/lisp/howm") ; C-c , がOrgとぶつかるので、C-x

    Emacs24+Howm+Org - ちょっとしたメモ
  • howm-modeとorg-modeを同時に使ってみたい。|ざる魂

    しばらくメモ管理は、org-modeのみで運用してきた。 ブログの下書きも blog.orgという1ファイルのみで運用している (これはo-blogというelispが1ファ イルのみのサポートなため。 複数ファイルでの運用方法もあるかもしれないが未確認。 結果、ポケットひとつの原則に従うことになりすごくやりやすい)。 しかしさすがに内容が増えてくると管理がきつくなってくるし、 将来的には Clojure版JykyllのMisakiに移行したいと考えているので、 そろそろhowmにも手を出してみようかなと。 howmにもリンク機能やTODO機能があるが、 これらはorg-modeにもあるのでそのまま継続するとして、 howmに任せたいのはファイル管理。 ファイル自体を意識せずにどんどんメモが取れる環境が理想。 拡張子は.howmと.orgどちらにするか。 →howmの機能は主にファイル管理に

  • emacs/howm_config.org at master · uwabami/emacs · GitHub

  • TODO リストとメモ書きにだけ Emacs を使ってみませんか? - Qiita

    Emacs Advent Calender 2014 の 14 日目の記事です。 皆さん、普段 TODO リストを作成したり、PC でメモをとるために何を使っていますか? Windows 標準のメモ帳や付箋機能を使っている人 Terapad やサクラエディタ、Vim などのエディタを使っている人 Microsoft Word を使っている人 Google カレンダーや Toodledo など Web 上のツールを使っている人 手書きでノートに書いたりディスプレイにたくさんの付箋を貼り付けている人 それぞれ様々な方法で TODO リストを作成したりメモをとったりしていると思います。 ここで私に1つ提案させてください。 「TODO リストとメモ書きにだけ Emacs を使ってみませんか?」 なぜ Emacs を使うのか TODO リストとメモ書きにだけ Emacs を使用する理由、それは文書を

    TODO リストとメモ書きにだけ Emacs を使ってみませんか? - Qiita
  • グラフ探索ことはじめ - 幅・深さ優先探索 -

    Motivation 人工知能っていうとでぃーぷらぁーにんぐみたいな話になってるのがむかつくのでアンチテーゼにでもなればと思い、思いつきではじめました。たぶん一人でやるのであまり深いところまでは書き/書けません。自分の復習/備忘録的なものでもあります。しかもグラフ理論は自学で学んだぐらいの人間が書いてます。(グラフ理論入門 原著第四版 R.HJ. ウィルソン) 基AIMA から引っ張ってきています。 グラフ探索ってなに? カーナビです。つまり、まず、今居る所「スタート」と、目的地「ゴール」があります。通ることの出来る「道路」があって、その途中に沢山「交差点」があります。あなたは一番短い時間、距離でゴールにたどり着きたいと思っています。グラフ探索問題とは、与えられた地図上で、スタートとゴールがあるときに、ゴールまでの最短の行き方を調べるための問題です。 アルゴリズムや数学の世界では、こ

    グラフ探索ことはじめ - 幅・深さ優先探索 -
  • Apache Spark の情報をどこで集めればよいか? - Qiita

    Apache Spark を使い始めた人,あるいは少し突っ込んで使ってみたい人にとって,どうやって情報を集めるのが良いかというのがひとつ問題になると思います.そこで簡単に Apache Spark の情報源を紹介したいと思います. 利用サイド Spark Documentation http://spark.apache.org/docs/latest/index.html はじめて使う方は Quick Start が役立ちます 機械学習ライブラリを試してみたい人にとっては MLlib がヒントになります Spark API Documentation http://spark.apache.org/docs/latest/api.html Scala, Python, Java, SparkR の各言語の API について調べたくなったらこちら SPARKHUB:Spark のコミュニテ

    Apache Spark の情報をどこで集めればよいか? - Qiita
  • 高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ

    (図書館学系の話題でもあるからちょっと悩んだけれど、文献読解全般に関する内容だからこちらへ) 既に日々論文をバリバリ読んでいるひとには今更な記事だろうけれど、分野ごとの違いもあって興味深かったのでざっくり記録する。 論文を大量に読む際に、頭から几帳面に読んでいると時間がどれほどあっても足りないし、後から「こんなことが書いてあった論文なんだったっけ?」という問題も発生してしまう。 研究者の皆様はMendeley などの文献管理ツールをを用いていることが多いかとは思うが、それでも論文の読み方そのものに工夫をすればインプット/アウトプットの効率が圧倒的によくなるので、やってみるにこしたことはない。 その工夫とは何かというと、論文を読むときに「特定の問いに集中して読む」というものだ。学術論文は分野ごとの違いはあれ、必ず特定の流れに従って構成されている。そこで要点のみに注目して読み、他の事項を捨てる

    高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ
  • グラフ探索アルゴリズムのカレンダー | Advent Calendar 2015 - Qiita

    グラフ探索アルゴリズムの論文紹介/手法紹介を書きます。 ここの内容を書ける人間は(うちの研究室以外)日にそういないはず、といって煽る。 投稿する内容は optimized primarily for pedagogical reasons and may change without notice. Expect frequent rewriting and random updates. Comments and suggestions are welcome! Contributers may gain a piece of caramel. これがDLの次にあるもうひとつの人工知能

    グラフ探索アルゴリズムのカレンダー | Advent Calendar 2015 - Qiita
  • 情報系研究者のための研究ノート - Qiita

    Abstract 計算機科学研究での記録のとり方 を書いてから半年ほど過ぎて、さらに知見がたまったので書き直します。情報系研究者が、紙ベース以外で研究ノートを取る場合に何をすれば良いか とにかく効率よく研究するにはどうするか をいくつかまとめました。改善案があればコメント希望、自分も研究効率をあげたいので教えてほしいですね。半年ぐらい経ったらたぶんまた書き直すと思います。 Introduction 記事は、締め切りの明確に定まっている文章(上位国際学会論文、国際学会論文のrebuttal(反論)データ、学位論文)のための実験を円滑柔軟に行う上での効果的なノウハウを提案する。この内容は、筆者のいる研究室でのゼミ内容を幾分反映してはいるが、それだけにはとどまらない。内容はいくつかの段階に分けられる。 実装段階での工夫 実験デザイン段階の工夫 実験実行段階での工夫 Preliminaries

    情報系研究者のための研究ノート - Qiita
  • A* (1968) - Qiita

    東京大学大学院 総合文化研究科、福永研究室の浅井です。 続いて、探索の高速化に必須の手法、A* (エースター) を紹介します。 A*は「ヒューリスティック探索」とか「発見的探索」と呼ばれます。この名前が悪くて、おかげで、酷い誤解を受けています。例えばあるスライドでは、A*は「近そうなところから探索」と書かれています。なんか適当に探索するかのような印象ですね。A*は、ダイクストラ法を拡張し、 理論的裏付けを持った下界を用いてグラフを探索するための手法 です。 Dijkstra法 の何がタコか Dijkstra法は、最適解を見つけることができるので、グラフ探索において幅優先や深さ優先よりははるかにタコ度が低いのですが、それでもまだ実用性に乏しいほどタコです。次の図を見てください。 ダイクストラ法の探索する範囲は、スタートからの距離がゴールまでの最短距離以内の領域全てです。 その領域には、ゴール

    A* (1968) - Qiita
  • ShellScriptのダブルクォートとシングルクォートの違い - Qiita

    Shell Script Advent Calendar 2015 3日目の記事です。 この記事では自分が最近はまったシェルスクリプトの初歩の初歩、シングルクォート(')とダブルクォート(")の違いを紹介できればと思います。 C言語とかを書いてたら、シングルクォート(')とダブルクォート(")は違うのは当たり前なわけですが、最近JavaScriptPythonばかり書いてたので、当然(')と(")は同じものだと脳みそが思い込んでてはまってしまいました。 ShellScriptでのクォートの基の使い方 とある"Program Files"というセンスのない名前のフォルダがあったときに、

    ShellScriptのダブルクォートとシングルクォートの違い - Qiita
  • Guava & Java 8

    Guava & Java 8 Examples of using Guava, with some Java 8 additions by Robin Stocker press space for next slide End by Robin Stocker source on GitHub

  • SympyとJupyter notebookで数式のメモを取ろう - once upon a time,

    id:meison_amsl さんによるSympyの紹介がとてもよい感じだったのですが、Sympy Liveわざわざ使わなくてもJupyter notebook使えるのでは!?と思ったので試してみました。*1 わざわざ、というと語弊があると思いますが、手元でメモ+αとして管理するのにはJupyter notebookの方がいいかなと思っています。 myenigma.hatenablog.com Sympyは 2015年センター試験数学IAを全てプログラム(Python)で解く - Qiita でも見ていて、ふーん、凄いなと思っていた程度なのですが、 単純に数式を記述するだけではなく、それを方程式として展開したり微分、積分したりできるのが良いですね。 単に数式をメモするだけならJupyter notebookでLaTex記法で数式を書くことができます。 meison_amslさんのものを J

    SympyとJupyter notebookで数式のメモを取ろう - once upon a time,
  • 【Unity】Unity初心者を卒業するためのデバッグ入門 - テラシュールブログ

    プログラムを記述していると、自分でも想定していない動作バグが発生する事があります。こういった「バグ」の修正を行うアプローチについて今回は書いていこうと思います。 個人的には「Unityが出来る(中級者以上)」は「思った通りに動かない物に出会った時に、自力で解決出来るかどうか」…かなと思っています。 ので、初心者を脱出したい人に向けて稿を書いていましたが、うまく纏まらなかったので余計分かりにくくなっているかもしれません。ぐぬぬ。 バグは何処から来るのか バグの犯人たち 問題の切り分け 仮説と検証 データから来るバグを探す データが見つからない。 データが間違っている データが壊れている プログラムのバグを探す 実際の動きと想定する挙動を視覚的に比較する コードの問題発生箇所 期待の動きと異なる動きをした要因を探す 頻度の低いエラーを絞り込みたい Assert 変動する値を確認したい場合 感

    【Unity】Unity初心者を卒業するためのデバッグ入門 - テラシュールブログ
  • the-art-of-command-line/README-ja.md at master · jlevy/the-art-of-command-line

    対象 : このガイドは、初心者向けでも経験者向きでもある。幅広く(書いてあることは全て重要)、かつ明確で(多くのケースに対して具体的な例を付ける)、そして簡潔(他の場所で見つけられるような重要でないことや脱線したことは省く)であることをゴールにしている。各項目は、多くの場面において必須であるか、他の方法に比べて劇的に時間を節約してくれるだろう。 OS X用のものを除き、Linux向けの内容となっており、その多くは各種LinuxおよびMacOS(あるいはCygwin)でも使えるだろう。 インタラクティブなBashを使うことを想定しているが、多くの項目は他のシェルやBashのスクリプトでも使えるだろう。 (このリポジトリへ)組み込むメリットがあるのであれば、標準Unixコマンドやパッケージインストールコマンドも含める。 注意 : 1ページ内に収めるために、内容には暗黙的に書かれていることがある

    the-art-of-command-line/README-ja.md at master · jlevy/the-art-of-command-line
  • 【厳選】Twitterの検索効率がめちゃ上がるオススメの検索技13個まとめ。 – 和洋風KAI

    Googleの検索はもちろん便利ですが、Twitterの検索も実は便利です。 大きなイベントや、大きなニュースがあった時には特にそうですね。今まさにリアルでおきている声が聞けるので、急いで調べる必要がある時には特に重宝しています。 さて、Googleにはいろいろ便利な検索コマンドが存在しますが、実はTwitter検索にもたくさん存在しています。 というわけで、今日は数ある便利なTwitterの検索コマンドを厳選してご紹介したいと思います。 追記: スマホでもガシガシTwitterの検索コマンドが使えるiPhoneアプリをリリースしました!

  • KLabのカレンダー | Advent Calendar 2015 - Qiita

    URLYou can post either your article on Qiita or your blog post. About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day. About posting periodOnly articles submitted after November 1 of the year can be registered. (Secret articles can be registered anytime articles are posted.)

    KLabのカレンダー | Advent Calendar 2015 - Qiita
  • Raspberry Pi 2 で PXE boot してみる : DSAS開発者の部屋

    このエントリーは、KLab Advent Calendar 2015 の12/3の記事です。 KLabとしては久々のAdvent Calendar参戦です。3番手も緊張しますね。全国行脚の旅に出ている pandax381 です。よろしくお願いします。 はじめに 今日は大阪〜岡山の移動で念願のエヴァ新幹線に搭乗してきました。 さて、題。 RPi2 で遊んでいてネットワークブートしたい衝動に刈られ「PXEブートできると嬉しいけど、あれってIntel NIC 以外でもできるんだっけ?」とか「そもそも ARM だけど SYSLINUX 対応してるの?」とか思いながら調べていたら U-Boot が PXE クライアント機能を持っているらしいということが分かったので実際に PXE Boot 環境を構築してみました。 出回っている情報が古かったり、ドキュメント読んでも簡単に見つけられない事などが多かっ

    Raspberry Pi 2 で PXE boot してみる : DSAS開発者の部屋
  • そのシェルスクリプトもうちょっとシンプルに書けそう Tips集(Golf/シェル芸ではない) - Qiita

    Shell Script Advent Calendar 2015 4日目 の投稿です。 以前から自分用にメモしていたものを文字起こししました。 はじめに 仕事でシェルを使い始めて3年くらい経ちました。 途中、pythonruby でスクリプト作ったり、ちょっと zsh に浮気したりしましたが、なんだかんだで今も Bash を使うことが多いです。 この3年間、スーパーシェル芸人(@ebanさん)にご教授頂いたり、Golfしたり(@ebanの影響)、シェル芸勉強会に参加したり(@ebanの影響)してきました。 そんな3年間のまとめとして、シェルスクリプト初めましてだった3年前の私に向けたTips集を書いてみました。 趣旨 各項目ごとに、まず初心者(過去の私がやってた)あるある実装を例示して、その次に、より良さげな実装を例示する構成としています。 実行環境 OS Mac OS X Yos

    そのシェルスクリプトもうちょっとシンプルに書けそう Tips集(Golf/シェル芸ではない) - Qiita