CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

迷路で遊びたくなったので作りました。Goで書いています。 github.com Homebrewをお使いの方は、次のコマンドでインストールしてください。 brew install itchyny/tap/maze そうでない方は、次のコマンドでビルドしてインストールするか、 go get github.com/itchyny/maze/cmd/maze あるいは https://github.com/itchyny/maze/releases よりバイナリーを落としてご利用ください。 mazeコマンドは、ランダムな迷路を出力します。 maze --interactive引数を渡すと、カーソルを動かして迷路を遊ぶことができます。 maze --interactive --format colorを渡すと迷路が綺麗に表示されます。--widthや--heightなどで迷路のサイズを制御すること
essential information that every serious programmer needs to know about algorithms and data structures Online content. This booksite contains tens of thousands of files, fully coordinated with our textbook and also useful as a stand-alone resource. It consists of the following elements: Excerpts. A condensed version of the text narrative, for reference while online. Lectures. Curated studio-produc
動機 前回書いた通り、会社内にデータは全く貯められていない状態です。ですが、将来ログをまともに取得した場合のデータは膨大になることが想定されました。そこで、(時間/空間)計算量を考慮するとオンライン学習アルゴリズムを使うのが最良と判断しました。 (以前のpostも想定しての話を書いています。いろんな意味で残念ですね...orz) 今までオンライン分類器をまともに使った事がなかったため、性能評価も兼ねていくつかの分類器を試してみたというわけです(随分前にですが...)。 オンライン分類器の概要 線形分類器は大体 $w^*:=argmin_wΣ_iL(x^{(i)},y^{(i)},w)+CR(w)$ $L(x^{(i)},y^{(i)},w)$:ロス関数, $R(w)$:正規化項 で表すことができると思います。 オンライン学習では、「データを1つ受け取るたびに逐次的にウェイトを更新する」とい
トップページ ここは、Programming Place Plus の、アルゴリズムとデータ構造編のトップページです。 各種アルゴリズムとデータ構造に関して、詳細な解説や、C言語を使った具体的な実装例があります(C言語についての情報は、C言語編を参照してください)。 データ構造 整列アルゴリズム 探索アルゴリズム その他のアルゴリズム APPENDIX リンク集 参考書籍
www.youtube.com 去年のはじめに高速文字列本を買ったのですが、アルゴリズムを眺めるだけで実装はしていませんでした。特にウェーブレット行列は実装が大変そうにしか見えなくて敬遠していたのですが、ICPCの夏合宿で @hirokazu1020 さんに「あれはアイデアさえ理解していれば実装するのは簡単だよ」という旨のことを言われたので、学校のプログラミングの演習の自由課題としてウェーブレット行列とFM-indexを実装してみました。 制作物はブラウザ上で動く青空文庫のインクリメンタル検索です。C++で書いたFM-indexをboost-pythonを使ってPythonから呼び出せるようにし、Flaskを使ってブラウザからのリクエストに応答するような仕組みにしてみました。アルゴリズムの本質的なところは全て自分で書こう!というモチベーションで始めたのですが、SA-ISが難しくてsais.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く