コンピュータやそれを取り巻く技術が発展した今もなお、我々の住む世界は様々な障壁に満ち溢れています。それはWebサービスを始めとしたシステムに関しても同じこと。突然のアクセス集中や多くのシステムが連鎖した障害などに適切に対処してくれる、システムに携わるすべてのエンジニアが安心して眠れる環境はできないのでし…

数え上げ系の DP について説明する。 この記事は DP 初心者を対象にしている。DP やるだけみたいなことを一度でも考えたことがある人は対象にしていない。 例題 次の問題を考えてみよう。 N 桁以下の 3 の倍数はいくつあるか。 N が小さければ全列挙できる。i 桁の数がすべて列挙できていれば、その後ろに 0~9 を付け足せば i+1 桁の数をすべて列挙できることを使う。 dp[i] := leading zero を含めて i 桁のすべての非負整数の集合 #include <iostream> #include <string> #include <vector> using namespace std; int modulo(string s, int mod) { int ret = 0; for (char c : s) ret = (ret * 10 + (c - '0'))
Subject: [ruby-dev:49209] データ構造コンテスト:テーブルデータ構造の再考 From: SASADA Koichi <ko1@ d . t Date: Wed, 12 Aug 2015 19:10:54 +0900 # 概要 Ruby インタプリタのデータ構造についての協力者を募集します。具体的には、 特定のテーブルデータ構造の高速化、およびベンチマークの作成です。題目にコ ンテストと書いていますが、とくに賞品はありません。 # 詳細 Ruby インタプリタでは、テーブルデータ構造を使っています。テーブルデータ 構造だと曖昧ですが、Ruby だと Hash クラスに代表される、あるキーに対して 特定の値が返る、というデータ構造と考えてください。キーに重複はないことと します。 Ruby インタプリタのテーブルデータ構造には、st というデータ構造が利用され ており、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く