タグ

2014年2月22日のブックマーク (11件)

  • 「御社のマウスオーバー広告がウザいんですけど」と聞いてみた | 日刊SPA!

    ネット上の広告として最近目につく「マウスオーバー(マウスオン)広告」。クリックしなくてもカーソルが触れただけでブラウザいっぱいに広告が表示されたり勝手に動画が再生されたりして、正直ウザい。そう思っているのは記者だけでなく、ツイッターでちょっと検索しただけでも「マウスオーバー広告ウザすぎ」「死ね」「滅びろ」と怨嗟の声が渦巻いている。その広告を出している企業を名指しで批判するツイートも多々あり、広告としてむしろ逆効果なんじゃないかと心配になるほどだ。 実際、今回の記事のために意見を募集したところ、「広告自体を否定はできないけど、アレは好感度アップにはつながらない。強引すぎる」「今現在見てる記事を邪魔するように出てくるマウスオン広告に嫌気がさして広告ブロックを導入しました。今までバナータイプの広告なら気になる広告はクリックしたりしてましたが、マウスオンは不快感でしかなく何の広告だったかも覚えてま

    「御社のマウスオーバー広告がウザいんですけど」と聞いてみた | 日刊SPA!
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/02/22
    一周まわって好感度が上がっている姿がちょっと面白い
  • “中二病”の犯行ではない!? 被害は30年以上前から…図書館関係者が口に出せない『アンネの日記』破損事件の背景 - おたぽる

    “中二病”の犯行ではない!? 被害は30年以上前から…図書館関係者が口に出せない『アンネの日記』破損事件の背景 東京都内の公立図書館で相次いでいる『アンネの日記』や関連書籍が相次いで、ページを破られる被害に遭っている事件。今月20日には、アメリカのユダヤ人人権団体「サイモン・ヴィーゼンタール・センター」が日の当局に犯人を特定するように求める声明を発表。これを受けて、管義偉官房長官が記者会見で「我が国として受け入れられるものではなく、きわめて遺憾」とコメントするに至っている。 一挙に国際問題にまで加速しつつある、この事件。ところが、当の図書館関係者からは「過剰反応では?」と戸惑いの声が挙がっている。サイトの取材に応じた、都内の図書館関係者は語る。 「『アンネの日記』が、破損される事件は今に始まったことではありません。私が図書館に就職した1980年代には、そういったことはよく起こると、関係

    “中二病”の犯行ではない!? 被害は30年以上前から…図書館関係者が口に出せない『アンネの日記』破損事件の背景 - おたぽる
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/02/22
    これが事実ならゾワゾワくる/地方自治体が設置した図書館には、たぶん、廃棄・修繕記録はあるよね? 気になるので調べてほしい。/というか、被害を受けやすい本を調査したら色々な分野で論文が書けそう?
  • 憤怒と侮蔑の話 - 神社

    技術的負債云々の話から、自分の失敗を思い出したので。 ある行動から人に悪意をぶつけるとき、もしくは吐き出してしまった後、ちょっと冷静になると、いつも憤怒と侮蔑を思い出すように心がけている。 つまるところ僕はその人に憤怒しているのか、それともその人を侮蔑しているのか、ということ。とにかく憤怒と侮蔑は明確に分けておかないといけない。大げさな言葉にしているのは、極端にしないと『どっちもかもしれない』なんていう曖昧な考えになるからで、ちゃんと分別するために大げさな言葉を使わないといけない。 憤怒しているというのはつまり怒っているので、それはもう腹を立てている。『こんなクソコード書きやがってちくしょう!あの野郎!』みたいな感じ。僕はよくこういう状態になる。自分にもなる。それはもうよく怒る。大体僕は短気なので、すぐに怒ってしまう。でも、元のコードを書いた人を侮蔑してはいけないので、怒っても怒っても、出

    憤怒と侮蔑の話 - 神社
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/02/22
    会社にこの文章を印刷して張っておこうかしらん/言葉の定義がいまいち呑み込めなかったけど、言いたいことは理解できた(気がする)
  • 東大阪市立中:偽免許で教職15年…大卒もウソ - 毎日新聞

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/02/22
    技能はあったのかなぁ。基本的な知識が無いと採用試験を突破できないはずだし/でもヤマがあたっただけで基本的な児童心理学を誤解してる可能性とかもあるし、やっぱりダメなのでは、とも思う
  • 黙想中の生徒を教諭がスマホで盗撮 NHKニュース

    岡山県南部の公立中学校で、生徒が教室で目を閉じて1日を振り返る黙想の時間に、複数の女子生徒のスカートの中をスマートフォンのカメラで盗撮したとして、男性教諭が21日付けで懲戒免職の処分となりました。 懲戒免職の処分を受けたのは岡山県南部の公立中学校に勤める30代の男性教諭です。 岡山県教育委員会によりますと、この男性教諭は去年9月から先月にかけて、下校の前に教室で1分程度目を閉じて1日を振り返る「黙想」の時間に、少なくとも5人の3年生の女子生徒のスカートの中を、スマートフォンのカメラで撮影したということです。 先月、生徒の1人が盗撮に気づいて警察に相談したことから発覚したということです。 男性教諭は、撮影する際にシャッターの音が出ないようにする専用のアプリを使っていたということです。 男性教諭は、「自分の気持ちや行動をコントロールすることができなかった。生徒を傷つけ動揺させてしまったことを大

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/02/22
    少なくともこの教諭はこういう場合に薄目を開けるという発想が一切なかったマジメな子供だったんだろう、と思う。/我々落ち着きがないサイドからすると、クラスのだれかは必ず目を開けてるはず、と考えるのだけど。
  • 人生って別にそんなにつらいものじゃないよ

    はとりあえず恵まれている例えば自分がワープアだとするじゃん。年収200万以下。辛いって思うじゃん。でも、月17万くらいあったら、安い家賃のところに住んで、そこそこうまくもまずくもない飯を毎日べれて、娯楽費にもある程度ぶちこめてちょっと節約すれば貯金もできるわけ。(ただし独身に限る) 発展途上国ではなかなかこうはいかない。飯がえて家があるだけでとりあえず上等。娯楽費にお金なんてなかなか使えない。とりあえず何かスキルをつければお金をもっと稼げるようになるスキルがあれば億万長者になってうっはうはというわけではないけど、とりあえずある程度まで何らかのスキルを身につければ、収入は上がる。そうすれば生活はもっと楽になるし、選択肢ももっと広がる。こういうのって21世紀より前ではなかなか考えられなかった、つい最近の話。悲観しているのは未来が悲惨っぽいからどうせ頑張ったって人生に意味なんてないんだか

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/02/22
    フォーチュンクッキー?(違う)/昨日やり忘れたなら、スケジュールが1日伸びるだけ」中学校修了が一律でなければ、きっとこの感覚は減少すると思う。3年という区切りがあるから取りこぼしが増えるというか。
  • チャーグ・ストラウス症候群とは/五輪ニュース速報/デイリースポーツ online

    チャーグ・ストラウス症候群とは 2014年2月18日 ソチ五輪・ジャンプ団体で銅メダルを獲得した日本代表メンバーの一人、竹内拓(北野建設)が日時間18日未明の試合後の会見で、自身が難病の「チャーグ・ストラウス症候群」であることを公表した。 公益財団法人「難病医学研究財団/難病情報センター」の公式ホームページ(平成25年9月更新)によると、チャーグ・ストラウス症候群は「アレルギー性肉芽腫性血管炎」とも呼ばれ、気管支喘息やアレルギー性鼻炎を有する人に、白血球の一種である好酸球の著明な増加を伴って、細い血管に血管障害(血管炎)を生じる病気。早期に治療を行うと血管炎は治癒するが、末梢神経障害が残る場合や、時々再発を来すことがあるという。 日における年間新規患者数は約100例で、医療機関を受診し治療を受けている患者数は年間約1800例と推定されている。 1 2次ページ

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/02/22
    文字にするとこんな感じだけど、これ本当に辛そうなんだよね。ステロイド量が多いから入退院を繰り返えす必要があったり発熱だったり。QOLがかなり低いように見受けられる。同じ病気の人は本当に勇気づけられると思う
  • 「英語教師は英検準1級を!」下村文部科学大臣

    下村文部科学大臣は、中学校や高校の英語教師に対して、英検準1級など、一定レベル以上の公的資格を取得させる考えを強調しました。 下村文部科学大臣:「TOEFLやTOEIC、英検とか、公的な民間の資格について取らせて、その水準以上がクリアしてるということをぜひやっていきたい」 下村大臣は、社会で使える英語を教えられるよう、教員の英語力を向上させる必要性を強調しました。文部科学省では、英語教師に求められる英語力について、英検準1級やTOEIC730点、TOEFLiBT80点を目標に定めています。しかし、2012年度の調査では、この基準をクリアした教員は高校で52.3%、中学校では27.7%にとどまっています。また、麻生副総理は、英語圏出身の教員を派遣して、幼稚園から英語を教えるようにすべきだという持論を展開しました。

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/02/22
    塾の先生だった下村さんは何級なんだろう?/例えば、理系大学生なら数学検定2級は余裕だろうけど、取得メリットがないからと取ってない人は多いだろうし、同じ構図の可能性はないのかな?
  •  〈教員採用試験に落ちた人たち〉 vs.〈「教師に向かないクズめ!」と罵倒する人〉 

    口北上 @kitagamitetsu 公立中学社会科教師です。教採の面接がだめだったのは、面接を苦手にしてるんではなく、あなたは教師に向いてないんです。教師に向いてないから教採の面接もダメだったのです。そして話すのが苦手な人は教師に向きません。@tam07pb915 教採もだめだったし話すの苦手なんだ 2014-02-13 21:48:35

     〈教員採用試験に落ちた人たち〉 vs.〈「教師に向かないクズめ!」と罵倒する人〉 
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/02/22
    教科・校種ごとに倍率が違うし、都道府県間でも倍率が凄く違う。地方で落ち続けてる人が東京ならあっさり受かったり。都もそういう人を取ろうと二次募集したりしてる。向いてても落ちる人は多いと考えるのが妥当かと
  • ツイッターは「自殺をほのめかしているユーザーを報告」ができる

    「メンヘラ神」などという名前で自傷写真をたくさんアップして挙げ句の果てに自殺してしまったという悲しい事件があった。誰から見ても、人には明らかに死ぬ気のない、薄い自傷だらけで、まさに承認欲求の塊のような方だった。そしてその亡くなった方の名は報道されていないのに、それにうんざりした彼氏が魔が差してしてしまったLINEが自殺教唆として逮捕され、実名報道された。 http://mainichi.jp/select/news/20140221k0000e040239000c.html 亡くなってしまったことについてはご愁傷さまとしか言いようがないのだが、実は周り(フォロワー)にも問題があるかもしれない。 あまり知られていないのだが、ツイッターには「自殺をほのめかしているユーザーを報告」という機能がある。 https://support.twitter.com/forms/general?subt

    ツイッターは「自殺をほのめかしているユーザーを報告」ができる
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/02/22
    こんな機能あったんだね。実効性があるといいのだけど/問題という言い回しにはためらいを覚えるけれど、あえて挙げるとしたら、これが周知されていないこと、だと思う
  • メンヘラは勝手には死なないが、キッカケを与えたらあっさりと死ぬ

    twitterで自殺するアカウントを趣味で収集している私が気付いたこと。 大きく分けて自殺するアカウントには二種類いる。 メンヘラは勝手にはあまり死なない。しかし恋愛や就活で死ぬキッカケを手に入れればあっさりと死ぬ。 大学生三年生、四年生くらいになるとメンヘラ二大問題が顕在化してくるので要注意である。 普段はリストカットアピールをするだけのメンヘラでも死ぬ準備と動機が揃えば自殺する可能性はそれなりに高い。 自殺の方法としては、オーバードースや飛び降りなど突発的な方法が多い。失敗することも多々ある。 一方で厭世クラスタというものがあってそこの人たちは勝手に死んでいく。年齢層は二十代後半以降。 こっちは経済的な問題が絡んでくるので特別な動機などは必要がない。頃合いをみて死んでいく。 以前にメンヘラクラスタだったものが、二大問題を乗りこえたあとに参入するケースが多い。 自殺の手段としては、首つり

    メンヘラは勝手には死なないが、キッカケを与えたらあっさりと死ぬ
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/02/22
    死ぬのもメンドクセって感じで「落ちてる時期」を乗り越えた人って結構いると思うのだけど(根拠のない推測)、逆に言えば突発的or計画的に面倒くささを乗り越えてしまえば本当に死んでいってしまう、気がする。