タグ

2014年4月16日のブックマーク (4件)

  • PC遠隔操作事件 元同僚が証言 NHKニュース

    パソコンの遠隔操作事件の裁判で威力業務妨害などの罪に問われている元社員が、プログラムできないとしていたコンピュータの言語について、同僚だった男性が法廷で証言し「元社員から、この言語でプログラムを作ってもらったことがある」と述べました。 これに対して元社員は「ネット上のサンプルを使っただけだ」と反論しました。 インターネット関連会社の元社員片山祐輔被告(31)は、おととし複数のパソコンを遠隔操作し、インターネットの掲示板などに殺害や爆破の予告を書き込んだとして威力業務妨害などの罪に問われています。 東京地方裁判所の審理では、元社員が遠隔操作ウイルスに使われた「C#」という言語を使ってプログラムを作ることができたかどうかが争点の1つで、15日は同僚だった男性が証言しました。 男性は「元社員から『C#』で書いたプログラムをもらったことがある。『早く書ける』と言っていた」などと証言しました。 これ

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/04/16
    わたしも英語はダメだけど、中3レベルの英語を書けると言えばかける。ただ脅迫文をかけるレベルではない。そういう感じかしら。C#を英語に例えるのはダメかしら
  • 三井住友銀行でネットバンキングしている人注意

    ネットバンキングのオプションである、「ワンタイムパスワード」が「パスワードカード」に変更になった。 そこで罠にはまったので書いておく。 ネットバンキングをする際に、それまで “契約者番号”(10ケタ:決められた数列)と、 “第一暗証”(8ケタ:任意のパスワード)、そして “ワンタイムパスワード” (機械生成のランダム数列)によってログインしていた。 ここまではネットバンキングではいたって普通だ。 その新しいワンタイムパスワード発行機“パスワードカード”を更新登録する際に、新しい暗証番号を決める事を強制される。 「4ケタ」の新しい暗証番号を決めるように言われるのだが、ここにまず一番目の罠が潜んでいて、それまで使っていたパスワード8ケタよりも短い4ケタのパスワードを決めさせられる時点で、感覚的に「何か新しいパスワードが必要なんだな」という意識になるのだが、これが実は今まで使用していた第一暗証(

    三井住友銀行でネットバンキングしている人注意
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/04/16
    勢いのある増田。これも増田文学なんだろうか
  • 【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】

    プレゼンテーションのスライド資料を作る上で押さえておきたい基をまとめました. 多分これがslideshare内で一番役に立つと思います. スライドの作り方を学んだことがない方、参考にどうぞ! 2016.01.22 書籍発売 好評につき重版決定!! http://book.impress.co.jp/books/1114101129 リニューアル増量版 http://www.slideshare.net/yutamorishige50/ss-41321443 2014.11.9アップロード! 【連絡先等】 Yuta Morishige Webサイト: https://mocks.jp/ ※旧タイトル 【プレゼン】研究室発表のプレゼン資料の作り方【初心者用】Read less

    【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
  • コピペがゼロで、100%オリジナルな学術論文は許されないという理由

    理研の「STAP細胞」研究をめぐる問題に関しては、私は余り興味が湧きません。一点だけ、生命倫理へのタブーの薄い日では、こうした再生細胞の研究は今後も大いに期待されるので、その足を引っ張ることがなければいいという思いはしています。それ以外は、「起きたこと」よりも、「伝えられ方」の方が「事件」であるし「問題だ」という見方をせざるを得ません。 その「伝えられ方」の中で、一点だけどうしても我慢のならないことがあります。それは、論文に「コピペ」が横行しているのはケシカランという報道が余りに加熱しているために、まるで「コピペがゼロ」の、つまり「100%オリジナルな論文」が理想であるかのようなイメージが拡散していることです。 これは大変な間違いです。学術論文(リサーチ・ペーパー)は文学作品ではありません。100%オリジナルなどというものは、評価の対象にすらならないのです。 余りにも基的なことなので、

    コピペがゼロで、100%オリジナルな学術論文は許されないという理由
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/04/16
    とりあえず、小説や詩も、100%オリジナルというのは無いんじゃないなぁ…(たぶん理解される「作品」にはならない、というか)