タグ

2015年4月12日のブックマーク (5件)

  • 本日4月12日に大地震は来ないと確信できる理由

    ここ数日、めっさうるさい。日4/12に地震おきるとか、マジで馬鹿ですかレベル。一番腹立たしいのは「信じるかどうかはあなたに任せます」って責任回避したあとでデマをシェアする輩。お里が知れます。 イルカが打ち上げられた → 地震おきた またイルカが打ち上げられた → また地震おきる って、 カツ丼ってた → 地震おきた カツ丼う → 地震おきる と同じ事だとわかんないかな。イルカは電磁波を感じて岸に打ち寄せられる・・・って・・イルカはめっちゃ賢いわけでしょう。何万年も前から地震がおきる予兆を察しできているのなら、 地震の前兆感じる → 沖に一目散に逃げる というのが当たり前の行動でしょう。岸に来てどうするっての! で、この報道で一番馬鹿臭いのが、イルカが打ち上げられるというのが珍しいと決めつけていること。 数が多い事例だけでも 1927年01月20日 113頭 茨城県波崎海岸 1990年

    本日4月12日に大地震は来ないと確信できる理由
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/04/12
    いや、実際鹿島灘って夏でも水がめっちょ冷たくてキツいよね。千葉九十九里あたりとはだいぶ違う気がする
  • なんで「勉強に特化した知恵袋」みたいなサイトが話題にならないの?

    ふと疑問に思った。 最近、ブログアフィリエイトの整理をしてる関係で、いくつか知らないサイトを見て「なるほど!」と言いながら使えそうなものをアフィリエイトサイトを使って提携している。 その時に興味のあるサイトを2つ見つけた。 1つはこれ。 エンジニアに特化したQ&Aサイトで、はてなからもログインできる。 前に某有名ブロガーにも聞いたことあることだけど、エンジニアがオンラインに技術論を書くのは備忘録を兼ねた自分用のメモだという。 仕事中でも検索すれば見られるようにブログとして書いておくそうな…。 エンジニア特化型Q&Aサイト「teratail」 もう1つがこれ。 ゲーム攻略Q&AコミュニティkiQuu(キクー) 人気のスマホゲーに特化したQ&Aサイト。 個人的にこのサイトの発想は好きな理由がある。それは攻略サイトの中にはQ&A方式だけのサイトが幾つか存在からだ。 例えば、「路地裏喫茶店」と言う

    なんで「勉強に特化した知恵袋」みたいなサイトが話題にならないの?
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/04/12
    おそらく、英数を想定してるんだろうけど、中位層以下に足りないのは基本的な演習だったり最低限の暗記だったりするからなぁ
  • なぜプロレスは八百長批判から解放されたのか?馬鹿みたいにやり続ければ常識になるの法則

    私は、プロレス者(もの)である。幼い頃からプロレスが大好きだった。学生時代は、プロレス研究会に所属し、プロレス雑誌を愛読し、アルバイトで稼いだお金で会場に通いつつ、学生プロレスのリングにも上がっていた。毎日、東スポ(東京スポーツ)を買って読んでいた。今も毎週、『ワールドプロレスリング』(テレビ朝日系)を観ている。年に数回ではあるが、会場にも足を運ぶ。今年はもう少しプロレスの生観戦を習慣化しようと思っている。 自分語りはこれくらいにして、最近気づいたことがある。それは、プロレスに関する議論で「八百長」という言葉を聞かなくなったことである。これはなぜだろうか? そして、この問題はビジネスにしろ政治にしろ、反発を生むようなことを浸透させていくプロセスの参考になるのではないだろうか。 以前はよく、こんな疑問がよく聞かれたものだ。 「なぜ、選手をロープに振ったら戻ってくるのか?」 プロレスに関して抱

    なぜプロレスは八百長批判から解放されたのか?馬鹿みたいにやり続ければ常識になるの法則
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/04/12
    「ファイティング・オペラ」と言い切ったハッスルが最初だと思っている/プロ野球のオールスターみたいなのも面白いのよね。試合の勝ち負けにはこだわってないけど、筋書は無い。野球を魅せてる感じ。
  • 電王戦最終局、異例の「21手投了」に至ったAWAKEの真意は 「一番悪い手を引き出して勝っても意味ない」

    既報の通り、阿久津主税八段が勝利を収め、プロ棋士側が3勝2敗で勝ち越した「将棋電王戦FINAL」。4月11日に行われた最終局では、AWAKE側がわずか21手で投了を宣言し物議をかもしましたが、対局後の記者会見でもやはり、AWAKEの「21手投了」という決断に質問が集中しました。 対局後に行われた記者会見 AWAKEは以前、「電王『AWAKE』に勝てたら100万円!」という企画でアマチュアと対戦した際、「自陣にあえて隙を作ることで、AWAKE側に持ち駒の角を打たせて捕獲してしまうことができる」という、ある種の「ハメ手」が見つかっていました。今回、阿久津八段もこの指し方を採用し、AWAKEの角を自陣へ誘導することに成功。この直後、AWAKE開発者・巨瀬亮一さんが投了を宣言し、AWAKE側の負けが決まりました。このまま続行してもAWAKE側にとって相当に不利な状態だったことは確かですが、それでも

    電王戦最終局、異例の「21手投了」に至ったAWAKEの真意は 「一番悪い手を引き出して勝っても意味ない」
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/04/12
    要は、変な指し癖がある人みたいなものなので、純粋にAWAKEが弱い、という事だと思う。穴があった事が残念なのであってね…。これをプロが無視するのは、待った認めるのと同じだと思う
  • 東京都の県庁(都庁)所在地について

    東京都の県庁(都庁)所在地について 都民や全国の皆様から、お問い合わせの多い「東京の県庁(都庁)所在地はどこか」という疑問にお答えします。結論から申しますと、 都道府県庁の位置は、条例でこれを定めるよう、地方自治法で定められている。 東京都では「東京都庁の位置を定める条例」により、東京都新宿区西新宿二丁目と定めている。 ということになります。 それでは、一般的に「東京都の県庁所在地は『東京』である」という、認識はどこから来ているのでしょうか。それは、おそらく学校などで使っている地図上の表記が、「東京」となっているためだと考えられます。 国土地理院の発行する50万分の1の地図には、作成上のきまりがあります。(図式適用規程という。)この中に、「市町村の名称はすべて表示する。」「都道府県庁の位置は◎で表示する。」という決まり事があります。ところが、東京の場合は◎の表示の脇に「東京」と記載がありま

    東京都の県庁(都庁)所在地について
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/04/12
    「東京の県庁所在地」というワードの破壊力、好き。/なるほど、地理院地図が発生源なのね。ということは「新宿区」という答えでもいいってことかな。