タグ

2015年7月4日のブックマーク (11件)

  • アメリカで、貧乏人ほど一見効率の悪い金の使い方をするのはなぜかって研..

    アメリカで、貧乏人ほど一見効率の悪い金の使い方をするのはなぜかって研究があった。 うろ覚えだけどこんな感じ。かつかつの生活だと長期的な計画をたてにくい。単純化すれば、明日まで待てば安く買えるとわかっていても、待つ余裕がなくて、割高な買い物をせざるを得ない。材をある程度まとめ買いして自炊すれば安いとわかってても、まとめ買いする資金がない、保存しておける機器がない、自炊に割く時間がない、とかね。 娯楽についてもそうで、ストレスのはけ口や気晴らしとか、余裕があれば安く楽しむ方法はたくさんあるんだけど、心理的時間的余裕がなくて、さっと手を出せるもの、酒や煙草に頼ってしまう。 愚かだから無駄遣いをして貧困からはい上がれないのではなく、無駄遣いをしない生活を送るにはある程度の余裕が必要で、その余裕を失うのが貧困なのだ、とかそんな話だったと思う。

    アメリカで、貧乏人ほど一見効率の悪い金の使い方をするのはなぜかって研..
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/07/04
    まさにこれ。自業自得とかそういう問題ではないし、そこに責任を帰しても解決はしない/勉強もそうだよね。理解できない→課題やテストに追われる→一夜漬けばかりで復習できない・授業もしにくい、みたいな。
  • もう迷わない! 隠れたダンジョン「JR秋葉原駅」攻略の鉄板ルート(全文表示)|Jタウンネット

    体調不良のから「お釜がえらいことになっている」 帰宅して炊飯器開けたら...2歳息子の頑張り見える衝撃光景にほっこり

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/07/04
    「山手線・京浜東北線ホームを経由するルートもある」と覚えるだけでいいのでは……(困惑)
  • 応援で「ぶちくらせ!」 J2北九州めぐり賛否両論:朝日新聞デジタル

    「ぶちくらせ!」。サッカーJ2・ギラヴァンツ北九州のサポーターが応援で使っている言葉が賛否両論を巻き起こしている。サポーターは、「倒せ」という意味の方言で地元愛を込めていると主張する。だが、「北九州のイメージを悪くする」との声も寄せられる。J1昇格をめざすクラブは頭を悩ませている。 6月14日。ホームの城陸上競技場(北九州市八幡西区)にロアッソ熊を迎えての「九州ダービー」。 「ぶちくらーせ、ぶちくらーせ」 ギラヴァンツがチャンスを迎えると、小刻みな太鼓のリズムに合わせ、チームカラーの黄色一色に染まったスタンドで、サポーターの大合唱が始まった。 サポーターグループ「満会」の染岡勇輝会長は「サッカーは勝負事。『倒せ』と応援してもおかしくないし、地元愛が選手にも伝わるはずだ」と話す。 しかし、同じ九州のロアッソのサポーターは「はじめ『撃ち殺せ』と聞こえてぞっとした」。 国立国語研究所の木部

    応援で「ぶちくらせ!」 J2北九州めぐり賛否両論:朝日新聞デジタル
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/07/04
    「熱さ」と「過激さ」は別物なんだけど、ね/お客さんを増やしたいなら「行儀のよい熱さ」にしたほうがいいと千葉ロッテの2009年を見てた者としては思う/ぶちくらすぞと脅された経験者がどれだけいるかにも依りそう
  • PTA批判を繰り広げてきた朝日新聞が踏み込めないベルマーク運動 - 斗比主閲子の姑日記

    今年は個人的にPTAキャンペーンをしていまして、いくつか記事を書きました。 たまたま、朝日新聞もPTA改革に関して特集を組んでいたり、日経では川端裕人さんが、東洋経済オンラインでは大塚玲子さんがPTAに関して記事を投稿するなど、NHKもそうですし、今年はかなりPTAに関する議論がメディアで取り上げられているように思います。(紹介したお二人ともPTAに関するを出されています。) PTA カテゴリーの記事一覧 - 斗比主閲子の姑日記 朝日新聞デジタル:PTA改革に関するトピックス 川端裕人の「PTAは変われるか!?」(連載バックナンバー) | 日経DUAL 大塚 玲子 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト 先日も、大塚玲子さんがベルマークについて取扱い、大変な話題になっていました。 この記事ではベルマーク運動がいかに非効率的なものであるかが語られており、次回はどう

    PTA批判を繰り広げてきた朝日新聞が踏み込めないベルマーク運動 - 斗比主閲子の姑日記
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/07/04
    バーコードリーダーとシリアルコードでピッピッとできないものなのかな。シリアルコード印刷って結構コストかかるのだろうか/半日×30人で数千円なら一人200円ずつ寄付するほうがずっとよさそう。比較優位的な意味で
  • KDDI、退社後11時間は「出社NO」 全社員1.4万人対象  :日本経済新聞

    KDDIは全社員1万4千人を対象に、退社してから出社するまで11時間以上あけることを促す人事制度を始めた。11時間未満が月に11日以上となった社員には勤務状況の改善を指導し、残業が目立つ部署には是正が勧告される。残業時間総量の削減だけでなく、1日のうち一定時間、休むことを重視する。KDDIは新制度によって、働き過ぎの抑制や社員の業務効率の向上を目指す。国内の労働人口が減少する中、働き方を見直し

    KDDI、退社後11時間は「出社NO」 全社員1.4万人対象  :日本経済新聞
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/07/04
    「退社しなければいいんだ」という社畜ブクマ。これにははてな村民も苦笑い
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/07/04
    もう一歩で太宰メソッドだった
  • 『ホワット・イフ?』一生懸命お茶をかき混ぜれば、沸騰させることが出来るのか? - HONZ

    このように、2分でカップ1杯の水をお湯にしたいなら、700ワットの動力源が必要になる。 一般的な電子レンジの出力は700から1100ワット (日の家庭用電子レンジの場合は200~1000ワット)なので、お茶を入れるためにカップ1杯の水を加熱するには約2分かかる。物事の帳尻がきっちり合うのは気分がいいね! カップ1杯の水を電子レンジで2分間加熱すると、ものすごい量のエネルギーが水に与えられる。ナイアガラの滝の一番上から落ちるとき、水は運動エネルギーを獲得し、その運動エネルギーは滝の落下点では熱に変わる。しかし、それだけの距離を落ちたあとも、水の温度は1度の数分の1も上がらない。カップ1杯の水を沸騰させるには、大気圏の一番上よりも高いところから落とさねばならない。 人間がかき混ぜて、電子レンジと張り合うなんて可能なのだろうか? 業務用ミキ

    『ホワット・イフ?』一生懸命お茶をかき混ぜれば、沸騰させることが出来るのか? - HONZ
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/07/04
    ステーキの話の発端が4chanと聞いて草/欲しくなってきた
  • [ま]寄生虫なき病/人体という生態系バランスの崩壊が生み出しているもの @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

    僕が子供の頃には、花粉症なんて一般的な病気ではなかったし、「アレルギー」という言葉自体が珍しかった。 アトピーで苦しむ友達もいなかったし、物アレルギーによるアナフィラキシーショックで子供が亡くなるなんてニュースも聞いたことがなかった。 いつ頃から、こんなにもアレルギー疾患が蔓延したのだろう。 かくいう僕も、大人になってから花粉症になり、喘息にも見舞われ、リンゴやキウイなどにアレルギー反応を起こすようになってしまった。 これらのアレルギー疾患のほかにも、自分の体の組織を免疫系統が外敵とみなして攻撃してしまう自己免疫疾患も増えているという。僕の身近にも膠原病と闘っている人がいる。 これらの現代病とも言える疾患の当の原因はなんなのか。 これらの病が現代になって増えてきたのはどうしてなのか。 その答えとして有力な考え方である「不在」の病ということについて、膨大な研究資料やインタビュー、著者自身

    [ま]寄生虫なき病/人体という生態系バランスの崩壊が生み出しているもの @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/07/04
    名前が無かっただけだったり隠れていただけで昔からアトピー様の皮膚疾患持ちは大勢いたはずなのでは、と睨んでいる。例えば、100年前は重度のアトピー患者は化膿等で感染症リスクが大きく、夭折しがちだったのでは
  • 日常のいろんな現象

    青木まりこ現象書店に入るとトイレに行きたくなる現象。 アンカリング効果最初に提示された情報がそれ以降に提示される情報に対する印象に影響を及ぼす現象。 たとえば「東京の平均気温は50度より高いか?」と訊かれたあと「では平均気温は何度だと思うか?」と訊かれると高めの気温を答えてしまう。 アンダードッグ効果負け犬を応援したくなる現象。 たとえば選挙の事前予想で「A党が劣勢」と報道されるとA党への票が増える。 アンダーマイニング効果自発的にやっていることに他人から報酬を与えられるとやる気が低下する現象。 「好きなことを仕事にしてはいけない」などと言われる理由かも。 イヤーワーム現象特定の音楽が頭から離れない現象。 ウィンザー効果人から直接言われるよりも第三者から噂として聞く方が信じてしまいやすい現象。 たとえばAさんから「綺麗だよ」と言われるよりも「Aさんがあなたを綺麗だと言っている」と聞かされ

    日常のいろんな現象
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/07/04
    アンダードッグ現象… もしかして:判官贔屓/そっかやっぱり西洋にもあるのか…
  • Yahoo!ニュース

    「ノロノロ運転」は違反? 過去に10年続けた「10キロおじさん」が話題に! 逆あおり運転となる行為とは

    Yahoo!ニュース
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/07/04
    無料化すればとりあえず徴収コスト分の人件費を削減できる、という話では無かった……/まあでも預金が下せない以上は必要なコストのような気もする。経費は微増で済むだろうし、受益者負担か税金かの違いなだけだし
  • 古文書の「くずし字」、精度8割で判読 凸版印刷 - 日本経済新聞

    凸版印刷は江戸時代までに書かれた書物や古文書の「くずし字」を自動で判読し、電子テキストデータに置き換える技術を開発した。8割以上の精度で判読することができるという。今夏から試験的な解読サービスを始め、2016年度中に大学や博物館などに格的に売り込む。くずし字は楷書とは異なり簡略化した文字を連ねていくため、一文字のみでは判読できないことが多い。凸版印刷の技術では、まず、くずし字を誰でも読める文

    古文書の「くずし字」、精度8割で判読 凸版印刷 - 日本経済新聞
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/07/04
    これ、8割でも初学者にとっては死ぬほどありがたいのでは(そのニーズがどれほどあるかは判らないけど)/ここから先どれくらい進歩するのかが楽しみ。今までは「絶対無理」だと思ってたのがここまで出来るんだもん