タグ

健康と研究に関するyuma_sunのブックマーク (10)

  • ファイザー製ワクチン、間隔を4週以上空けると抗体増える=英研究 - BBCニュース

    新型コロナウイルスに対する米ファイザー/独ビオンテック製のワクチンは1回目と2回目の接種の間隔を4週以上空けた方が抗体が増えると、英研究者たちが発表した。1回目と2回目の間を8週間空けることが、デルタ変異株に対して最適かもしれないという。

    ファイザー製ワクチン、間隔を4週以上空けると抗体増える=英研究 - BBCニュース
  • "メンタルが強めな人"にある3つの超感覚 | プレジデントオンライン

    困難な状況にもめげずに結果を出す人は、いったいどういうメンタルの持ち主なのか。ストレス・マネジメント研究者の舟木彩乃氏は、メンタルが強い人たちには共通する「3つの感覚」があると指摘する。そして、その特徴は時代劇『水戸黄門』にもあらわれているという。どういうことなのか――。 強制収容所サバイバーの研究 ほとんどの人は、学校や職場、あるいはサークルなど、なんらかの組織に所属していると思います。その仲間の中に、「人生、何もかもうまくいっているみたいだな」と思う人や、困難な状況にもめげずに「メンタルが強そうだ」と感じる人はいませんか? もしそうだとしたら、今あなたが思い浮かべた人たちは、「首尾一貫感覚」が高い人たちである可能性が高いと思われます。 首尾一貫感覚は、ユダヤ系アメリカ人の医療社会学者であるアーロン・アントノフスキー博士によって1970年代に提唱された考え方です。アントノフスキー博士が首

    "メンタルが強めな人"にある3つの超感覚 | プレジデントオンライン
    yuma_sun
    yuma_sun 2018/11/03
    なんとなくわかるよ」「なんとでもなるよ」「なんかのためになるよ」
  • 資生堂:「ストレス臭」発見 緊張で皮膚からネギの臭い - 毎日新聞

    資生堂は3日までに、人が緊張やストレスを感じた際に、皮膚から特徴的な臭いを持つ「ストレス臭」が発生することを発見したと発表した。ストレス臭は、ネギやタマネギの臭いに似ているという。資生堂は研究結果を応用し、ストレス臭を防ぐための関連商品の開発を急ぐ考え。 緊張によるストレス状態を再現するために、女性40人に対して、初対面の人が20分間インタビューを実施。その後、40人の皮膚から出るガスを採取して臭気判定士が嗅ぐ実験で、硫黄化合物のような特有の臭いがあることを確認した。(共同)

    資生堂:「ストレス臭」発見 緊張で皮膚からネギの臭い - 毎日新聞
  • 「運動後のストレッチ」の効果は私たちが想像するものとは違う、減量や健康のためにストレッチするべき理由とは?

    by bruce mars ストレッチの効果についてはさまざまな主張が行われており、「ストレッチは運動後の筋肉から乳酸を取り除く」と言われたり、「運動前のストレッチは逆効果」と言われたりしています。運動を行う人は果たしてストレッチを行うべきなのか?ということが、エモリー大学の准教授であるDavid Prologo氏によって説明されています。 Why stretching is (still) important for weight loss and exercise https://theconversation.com/why-stretching-is-still-important-for-weight-loss-and-exercise-97814 筋肉を動かしてトレーニングをすると、燃料が使い果たされ、「廃棄物」が作られて、筋肉繊維が微小な傷によって破壊されます。パーティーに例

    「運動後のストレッチ」の効果は私たちが想像するものとは違う、減量や健康のためにストレッチするべき理由とは?
  • 「眠気の正体」ついに判明 神経細胞のたんぱく質が変化:朝日新聞デジタル

    眠気の正体は神経細胞の80種のたんぱく質群の変化であることを、筑波大などのグループがマウスの実験で突き止めた。このたんぱく質群は起きている間は「リン酸化」と呼ばれる現象が進み、眠ると元に戻る。この現象が神経細胞の疲弊と回復に関わっているらしい。論文は英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。 これまでも不眠状態にしたマウスの脳内物質の変化を調べる実験はあった。だが、得られた結果が、眠くなるためなのか、眠れないことのストレスによるものかの区別ができなかった。 同大国際統合睡眠医科学研究機構の柳沢正史機構長らはストレスに関係なく遺伝的に睡眠時間が長いマウスを作製。このマウスと不眠状態にした通常マウスを比べ、眠気に関わる脳内物質の変化を調べた。その結果、80種のたんぱく質で、リン酸基が結合する「リン酸化」が進んでいることを見つけた。 この80種のうち69種はシ…

    「眠気の正体」ついに判明 神経細胞のたんぱく質が変化:朝日新聞デジタル
  • ネガティブな人間と一緒にいると自分もネガティブになるどころか健康面で悪影響を及ぼすことが判明 : カラパイア

    口を開けば不平不満と言い訳ばかり。会話は常に「でも、だって」と逆説の接続詞から始まる。いわゆるネガティブタイプの人間はどこにでも存在する。 ただ存在する分にはかまわないのだが、彼らはそのネガティブな思考を伝染させていると知ったらどうだろう?常に前向きでありたいというあなたの気持ちを打ち砕くどころか、健康面でも悪影響を与えているのだ。

    ネガティブな人間と一緒にいると自分もネガティブになるどころか健康面で悪影響を及ぼすことが判明 : カラパイア
  • 「良い姿勢」を維持するメリットと方法が見るだけで理解できるムービー

    By Amy Messere 長時間職場でPCに向かい合う宿命のデスクワーカーは、どうしても肩が丸まった背になってしまいがちです。不格好になってしまうだけでなく、肩こりや頭痛の要因にもなってしまうのですが、意識しても姿勢を正すのはわかっていても難しいもの。そんな「悪い姿勢」がもたらす健康への悪影響と、「良い姿勢」を維持するメリットや、実際に座る時・眠る時などに気をつけるべきポイントを理解できるムービーが「良い姿勢の利点」です。 良い姿勢の利点 - ミュラ・ダルキンス - YouTube 「真っ直ぐ立ちなさい」と誰かに言われたり…… 家族に「背」を指摘されたことはないでしょうか。 悪い姿勢は見た目にも良くないだけでなく、健康にもさまざまな悪影響を与えてしまいます。 座っている時、立っている時の姿勢は、全ての体の動きに伴う負荷に関係するため、「良い姿勢」を心掛けることには多くの利点がある、

    「良い姿勢」を維持するメリットと方法が見るだけで理解できるムービー
  • 老化を遅らせ長寿になる秘訣は空腹状態を保つこと(イスラエル研究) : カラパイア

    イスラエルのバール・イラン大学研究チームは、「サーチュイン遺伝子」を活性化することで、マウスが約15%長生きするという研究結果を2月23日付の電子版学術誌『ネイチャー』に発表した。 サーチュイン遺伝子は長寿遺伝子”、“若返り遺伝子”とも呼ばれ、日テレビなどでも話題となった遺伝子だ。哺乳類が有する7つの同遺伝子のうち、欠損すると加齢症状に似た異常が出る「サーチュイン6」に注目した同チームは、遺伝子組み換え技術で、この遺伝子の働きを高めたマウスを2系統作成し、寿命の変化を調べた。その結果、オスのマウスでは、平均寿命がそれぞれ14.8%と16.9%延びたという。 つまりはサーチュイン遺伝子を活性化させることが不老長寿の鍵を握るわけなのだが、さてどうすればこの遺伝子が活性化するのか?その秘訣はカロリーの摂取を抑え、空腹状態を保つことにあるという。

    老化を遅らせ長寿になる秘訣は空腹状態を保つこと(イスラエル研究) : カラパイア
    yuma_sun
    yuma_sun 2012/03/10
    おれが若々しい(童顔)な理由が解明された!? 美味しい物を食べることは好きだけれど、お腹が減っても食事を取るという優先順位が低いことが若さの秘訣だったのか。なるほど・・。
  • たくさん歩くことが脳の老化防止に効果的なことが明らかに

    適度な運動が脳の老化防止に役立つというのは昔から言われてきたことですが、長期的な調査により実際によく歩く人の方が灰白質が多く、認知症やアルツハイマー病を発症するリスクが低いということが裏付けられ、具体的にどの程度の運動量で脳の老化防止に効果があるのかというしきい値が明らかになりました。 詳細は以下から。Walking May Ward Off Brain Shrinkage, Study Says | Health | Epoch Times ピッツバーグ大学心理学部准教授のKirk Erickson博士らは、299人の被験者を対象とした13年間に及ぶ調査で、身体的活動と灰白質の体積や認識機能障害の関係について研究しました。論文はNeurology誌に掲載されます。 299人の被験者は調査開始時に認知機能障害のない健康な成人(平均年齢78歳)で、身体活動量は「1週間に何ブロック歩くか」とい

    たくさん歩くことが脳の老化防止に効果的なことが明らかに
  • 「カフェインは注意力向上には効いていないようだ」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    朝、目覚まし代わりに飲むコーヒー。アロマの香りが一日の始まりを知らせてくれ、シャキっとする気がしますね。しかし、実はそれは「気のせい」かもしれない、という研究結果が明らかになりました。 ロイターでは、カフェインとヒトの体との関係について実験した、英ブリストル大学の、ある研究結果を採りあげています。 この研究では、半数がカフェインをあまり摂らない「ノンカフェイングループ」、残りの半数は定期的にカフェインを摂る「カフェイングループ」で成る、379人の成人を対象に実験。16時間カフェインを断たせた上で、カフェインが含まれている錠剤と、偽の錠剤を、彼らにいずれかわからないように飲ませ、被験者の不安・注意力・頭痛のレベルを測定したところ、偽の錠剤を飲んだ「カフェイングループ」は、注意力が下がり、頭痛がひどくなった一方、カフェインの錠剤をとった「カフェイングループ」は、いずれの兆候もみられなかったそう

    「カフェインは注意力向上には効いていないようだ」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1