2018年9月18日のブックマーク (3件)

  • 10年モノのインフラを3年がかりでカイゼンした - Qiita

    CI いちおうJenkinsが立ってました。失敗して赤くなってるジョブが大半で、かといって誰が治すわけでもなく、よくわからないけど失敗したり成功したり、とにかく不安定でした。 CloudWatchのメトリクスで眺めて、EBSのIOPSクレジットの枯渇から激遅になって、Jenkinsジョブのタイムアウト設定で失敗になる、まで明らかにしました。その時の対処は、IOPSクレジット上限サイズの1TBのSSDのEBSを付けることと、同時並行で動けるJenkinsジョブ数に上限を設けることで、落ち着くようになりました。 とはいえ「Jenkinsおじさん」問題があるので、CIをどうにか民主化する必要があります。SaaSから検討して、TravisCIとCircleCIが最終候補になって、トラブルシュートをSSHでできるのを決め手に、CircleCIを導入しました。 8月末にCircleCI1.0が死んだと

    10年モノのインフラを3年がかりでカイゼンした - Qiita
    yumainaura
    yumainaura 2018/09/18
    “zabbix(ログインできない)”
  • マラソンを支える技術 - Qiita

    はじめに エンジニアの健康を支えているのは筋トレという説が優勢な気がしまして、ランニングも良いよ!というランニングクラスタからも情報発信したいと思います。 私の健康と肩こりはランニングによって守られていますが(走らないと肩こりで死ぬ!)、そんなランニングのモチベーションの一つとなるのがマラソン大会です。 稿では、エンジニア視点からマラソンを支える技術・サービスを紹介したいと思います。 自己紹介 株式会社アールビーズにて、マラソン大会における様々なサービス等を開発しているエンジニアです。 日ではマラソンのデファクトに近いサービスを提供しているため、手前味噌ですが自社サービス紹介が「マラソンを支える技術」と言って過言ないかと思います。 Facebook: Kurimoto Atsuo Twitter: @KurimotoAtsuo Wantedly 趣味 UTMF完走記 八ヶ岳スーパートレ

    マラソンを支える技術 - Qiita
    yumainaura
    yumainaura 2018/09/18
    人間活動とITが統合されていく良さ
  • Webページの高速化/最適化まとめ - Qiita

    おはこんばんちは、渋谷でお掃除してる人です。 はじめに 自社サービス、ランディングページ、企業ホームページのようなWebサイト(Webページ)において何が一番大切かと聞かれれば、その答えは表示速度です。 ええ、仰りたいことは大いにわかります。もちろんコンテンツも大事です。 ですが、どれだけコンテンツが良くて魅力的な商品だったとしても、表示されなければ意味がありません。 人間という生き物は、Webページが表示されるまでたったの2秒しか待てません。 ウルトラマンでさえ3分間も待てるこのご時世に、たったの2秒です。 その2秒によって、汗水流して作りあげたみなさんのコンテンツが人目につくこともなく、消えていくのです。 というわけで Webページを高速化する上で大切なことをちょっとだけ紹介します。 この記事を読み終わる頃には、ちょっとだけ高速化に詳しくなって、ちょっとだけPageSpeed Insi

    Webページの高速化/最適化まとめ - Qiita
    yumainaura
    yumainaura 2018/09/18
    題名だけでいいね案件