タグ

managementとreviewに関するyumatsumoのブックマーク (2)

  • 脱・下流エンジニア (仮) - なぜ社員はやる気をなくしているのか / 柴田昌治

    なぜ社員はやる気をなくしているのか 作者: 柴田昌治出版社/メーカー: 日経済新聞出版社発売日: 2007/05/16メディア: 単行 クリック: 56回この商品を含むブログ (39件) を見る 閉塞感を打ち破り,組織の風土改革,社員の意識改革を進めるための手法が書かれた.著者は,スコラ・コンサルト代表の柴田昌治氏. ポイントは次の3つ. 内発的動機の引き出し 変革プロセスのつくり込み リーダーシップからスポンサーシップへの転換 内発的動機の引き出しとは,文字通り外発的ではなく社員が主体的に行動するためにはどうすればよいのかということ. 変革プロセスのつくり込みとは,形骸化した儀式的形式に捉われたトップダウンの制度やシステムではなく,そのプロセスを使う人達が主体的に参加して質の高い中身の伴ったボトムアップの制度やシステムを構築し,使いながら手直しを続けるしくみのこと. 「スポンサーシ

    脱・下流エンジニア (仮) - なぜ社員はやる気をなくしているのか / 柴田昌治
    yumatsumo
    yumatsumo 2008/01/23
    via t86jp
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: チームリーダーは「アジャイルレトロスペクティブズ」から盗め

    「なんで、こんな非効率なやり方なんだ?」この疑問、よくあるどころか毎日だ。 たとえば、情報がうまく共有されていないとか、ある人がボトルネックになっているとか。不平を言うと「じゃぁオマエがやれ」と押し付けられるので、最近では不言実行で最適化を図っている[参考]。 あるいは、評論家になっていっぱしのクチをきくが、現場を変える努力も勇気もないくせにブログで薀蓄たれ流す。ネット弁慶カッコワルイ(誰とはいわんが、わたしも含まれるので自戒)。 たしかに、「前と同じやり方」で仕事は回るが、「やり方」が改善されないまま。成果物はレビューされるが、仕事のプロセスはレビューされない。かくして非効率性は引き継がれ、不満は澱のように溜まってゆく。 こいつをなんとかする試みが、「アジャイルレトロスペクティブズ」。舌噛みそうな名前で、サブタイトルの「『ふりかえり』の手引き」というほうがピッタリだね。 つまり、プロジェ

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: チームリーダーは「アジャイルレトロスペクティブズ」から盗め
  • 1