タグ

2008年7月14日のブックマーク (8件)

  • 教師の告白があぶり出した中国社会の「危機意識」:日経ビジネスオンライン

    中国で今、「四川大地震で生徒より先に逃げ出した高校の教師」が話題になっている。しかもこの教師は自らその事実を、ネットで「告白」した。 最初は、なぜ彼がわざわざネットに書いたのか、何が言いたかったのかに関して、深く考察されることもなく、ただ単に卑怯か否か、道徳的に許されるか否か、といった賛否両論の方が表面化していた。しかし彼のこの告白は、徐々にだが、中国を支配するイデオロギーに基づいた道徳観念や、価値観の是非に対する議論のきっかけになりつつある。それはゆっくりと、中国のネットに大きな潮流を形成しつつあるように思われる。 それらの生の声を丹念に拾っていくと、この教師が投げかけた一石には、実は最初から現在の中国の思想統制を痛烈に批判する「メッセージ」が隠されていたことが見えてきた。果たしてこれが中国の新しい潮流を生むきっかけになるのか否か、そして中国の民は何を考えているのかに関して、私なりの分析

    教師の告白があぶり出した中国社会の「危機意識」:日経ビジネスオンライン
  • MarketWatch.com Story

  • MarketWatch.com Story

  • YouTube - Broadcast Yourself

    Toytools Gravity Desktop。 重力デスクトップを作ってみました。 デモです ニコニコ版: http://www.nicovideo.jp/watc Toytools Gravity Desktop。 重力デスクトップを作ってみました。 デモです ニコニコ版: http://www.nicovideo.jp/watch/sm4566797 ブログ: http://d.hatena.ne.jp/toytools/ BGM: http://wacca.fm/m/14581 歌:唄華ツカサ作詞・作曲:新谷佳希 ■次の作品「空間ファイル共有」 http://jp.youtube.com/watch?v=ndEBDNku9GM (続き) (一部表示)

    yume-no-izumi
    yume-no-izumi 2008/07/14
    日本版は片栗粉で!
  • TBS|がっちりマンデー!!

  • ジャパン・ハンドラーズと国際金融情報 : 日本政府は、「サカタのタネ」を国有化せよ!

    アルルの男・ヒロシです。 雑誌原稿のための調査で国内外の種子産業の動向をリサーチしていたのだが、そこで世界で10番目の種子企業が、あの「サカタのタネ」であることが分かった。サカタは、非GMOを貫いている会社だ。 http://www.tbs.co.jp/gacchiri/oa20080713-mo2.html http://www.etcgroup.org/en/materials/publications.html?pub_id=687 そこでサカタのタネの主要株主を調べてみた。気になるのが、第2位の SIS SegaInterSettle AG という金融会社。7%の大株主。スイスの伝統ある「サラジン銀行」の一つらしい。種子メーカーに限らず、多様な投資を手がけているようだ。 http://www.ullet.com/1377.html#stock http://www.sisclear

  • 日興コーディアル証券|証券税制早わかり辞典:平成21年からの証券税制|サービス案内_証券税制

    上場株式等の譲渡益に対する10%(所得税7%・住民税3%)の軽減税率の特例は、平成20年12月31日をもって終了します。ただし平成21年および22年の2年間に限り、500万円までは10%(所得税7%・住民税3%)の税率が適用されます(500万円を超える部分については20%(所得税15%・住民税 5%))。 この2年間は「源泉徴収ありの特定口座」の源泉徴収税率が一律10%(所得税7%・住民税3%)に据え置かれるため、「全証券会社等の特定口座・一般口座すべての年間譲渡損益を通算した金額」が500万円を超えると、来申告が不要な「源泉徴収ありの特定口座」を含めて確定申告が必要になります。 平成21年以後は「源泉徴収ありの特定口座」についても年間取引報告書が税務署に提出されます。 また、平成21年以後の公募株式投資信託の解約請求および償還については、買取請求の場合と同じ譲渡益課税の対象とな

  • 岸博幸氏の間違いだらけの経済学 - 池田信夫 blog

    今週の週刊ダイヤモンドに、岸博幸氏の「ダビング10で市場縮小の恐れ」という「寄稿論文」が掲載されている。あまりにも間違いが多いので、ダイヤモンドに投稿しようかと思ったが、よく考えたら15万部の週刊ダイヤモンドより毎週35万PVの当ブログのほうが読者が多いので、こっちで反論することにした。少しテクニカルなので、興味のない読者は無視してください。 岸氏の主張は、上の図に要約される。彼によると、市場における財の価値は、価格という指標を通じて伝達される。ところが、デジタル技術の向上とインターネットの普及という環境変化によって、経済学でいうところの「外部経済効果」が働き、コンテンツの価値をゼロに近い水準に引き下げてしまった。この「外部経済効果」(そんな経済学用語はないが)を阻止するためにダビング10などのコピー制御が必要だといいたいらしいが、この文章はナンセンスである。岸氏によれば、青い曲線で決ま

    yume-no-izumi
    yume-no-izumi 2008/07/14
    サプライサイドの都合ばかり