2021年11月20日のブックマーク (2件)

  • 仕事の意味や目的を聞くと嫌がられる空気はどこから出てきたんだろう?

    ごきげんよう、おひとり様セミリタイア中のヤモリです。 とあるきっかけから「仕事の意味や目的を聞くと嫌がられる空気」ってあるよなーと思ったことについて書いています。 いらなくなった仕事がゾンビのように生き残ることがある 先日、後輩の仕事について相談を受けました。 後輩は二年ほど前に先輩から仕事を引き継いだものの、それがどういった役割や目的を果たすものなのか正確にはわからず、毎週同じ内容のファイルをアップロードし続けるという作業に疑問を感じて聞きに来てくれた様子。詳しい話を聞こうとすると、どうも6年ほど前に私が設計したシステムを利用していると言うではありませんか(ファイル名を聞いても全く覚えていませんでした)。 私自身が作ったものを誰かに引継いでいるならマニュアルなり要件メモなりが残っているはずだと思って後輩に尋ねたらやはりいくつかのファイルが残されていました。それによるとこれは数種類のサービ

    仕事の意味や目的を聞くと嫌がられる空気はどこから出てきたんだろう?
    yumenoko
    yumenoko 2021/11/20
    ビルドは喜ばれますがスクラップは疎まれますね。仕事を潰すなど無能の証と。結果、不要業務が屍の様に累々と積まれる。そして誰もその存在理由を答えられない…そんなホラーを随分体験しました(遠い目)
  • 社会人人生の中で一番しんどかった時期の話 - 忘れん坊の外部記憶域

    技術者3年生 あれは社会人になってから3年目、まだまだ1人前とは言い難くも多少は仕事が出来るようになり、タマゴの殻を頭に被ってフラフラと危なげに独り歩きが出来るようになった頃のお話です。 技術者にとっては3年くらいが独り立ちの目安です。3年くらい仕事をしていれば技術者の仕事における一通りの工程を経験することになり、まあなんとか右と左の違いを理解してえっちらほっちらヨチヨチと進むことができるようになります。もちろんまだまだ先輩や上司のフォローは必要ですが、まあ客先に出すには多少恥ずかしいものの出せない程ではない、若いから許してくださいねテヘペロ、というくらいには成長します。 忙しかったけどやりがいはあった 私の勤める会社では製品毎に担当技術者が付きます。規模の大きい製品にはたくさんの技術者が担当となりますが、規模の小さい製品は数人の技術者で面倒を見ています。モノによっては担当技術者は1人だけ

    社会人人生の中で一番しんどかった時期の話 - 忘れん坊の外部記憶域
    yumenoko
    yumenoko 2021/11/20
    逃げるは恥でもなく役に立つ。真正面からぶつかるのは少年漫画の世界だけで十分です^^組織は魑魅魍魎が跋扈していますから。ところで、忘れん坊さんが元演劇部というところにおお!と思ってしまった私です。