タグ

2006年7月3日のブックマーク (3件)

  • グリニッジ標準時 - Wikipedia

    グリニッジ子午線の基準になっている、グリニッジ天文台旧館の窓。窓の中央の線がグリニッジ子午線である。 グリニッジ天文台にあるグリニッジ平均時を表す時計 グリニッジ標準時(グリニッジひょうじゅんじ)、グリニッジ平均時(グリニッジへいきんじ、イギリス英語: Greenwich Mean Time, GMT)とは[注釈 1]、グリニッジ天文台・グリニッジ子午線(経度0度)における平均太陽時(mean solar time)を指す。 かつてグリニッジ平均時は国際的な基準時刻として採用され、イギリスを含む世界各地域の標準時(standard time)もこれを基準とした。なお現在の国際的な基準時刻は概念を修正した協定世界時 (UTC) を用いている[注釈 2]。 こうした事情からUTCとGMTが近似的に同一視される事もある。 用語“G.M.T.”および“Z”(通話表で使用する語は Zulu)は、航

    グリニッジ標準時 - Wikipedia
  • 中央ヨーロッパ時間 - Wikipedia

    歴史[編集] 第二次世界大戦以前の1920年から1940年までの間は、リトアニアでも使われていた。戦時中にドイツが自国の占領した区域に導入させた後、フランス、ベルギー、オランダ、ルクセンブルクではそれがそのまま残った。内戦直後で国内が疲弊していたスペインは第二次世界大戦には参戦しなかったが、ドイツとの関係を重視したフランコにより1940年に、それまでの西ヨーロッパ時間から中央ヨーロッパ時間へと標準時が変更され(カナリア諸島はUTCを採用、スペイン土より1時間遅れ)、戦後にはモナコ、アンドラ、ジブラルタルも中央ヨーロッパ時間を導入した。 現在、中央ヨーロッパ時間を使用している国の中には、実際の経度がUTC+1のタイムゾーンから外れている国もあり、スペイン、フランスなどは、国土のほとんどがUTC+0のタイムゾーンにあたる経度に位置している。特にスペインのガリシア地方西部には、UTC-1のタイ

    中央ヨーロッパ時間 - Wikipedia
  • 利子 - Wikipedia

    マラウイの銀行店頭での、預金口座と融資の金利を示した表示 利子(りし、英: interest)とは、貸借した金銭に対して一定利率で支払われる対価。 利息と同じ意味で使われるが、借りた場合に支払うものを利子、貸した場合に受け取るものを利息と使い分けることがある。また、銀行預金では利息と呼ぶ(ゆうちょ銀行では利子と呼ぶ)。法律用語としては利息を用いるのが通常である。 米の貸し借りの対価として支払われる「利子米(利米)」のように利子は金銭以外で支払われる場合もある。このような実物を対価とする利子を実物利子、金銭を対価とする利子を貨幣利子あるいは金利と呼ぶ[1]。 経済学的な定義では『将来時点における資金の、現在時点における相対的な価格』をいう。 もっとも、実際の金融取引における利子の質については、上記の定義のように単に金銭の時間的な価値のみで説明するのではなく、それに加えて金融機関の提供するサ

    利子 - Wikipedia