タグ

2012年2月14日のブックマーク (8件)

  • 行きつけのスタバのマネージャーがすごかったという話 - デマこい!

    「正しい面接」というと就活生とか受験生とか、面接を受ける側の話になりがちだ。入社試験のような「振り落す」ための面接ならば、面接官は偉そうにふんぞり返っているだけでいい(優秀な学生は内定辞退するだろうが)。しかし学校の三者面談や職場の定期面談――世の中の「面接」のほとんどは「相手を理解する」ために行われる。したがって「運営側」つまり面接をする側のほうが、「正しい面接」の方法を熟知していなければならない。 では、面接官が理解しておくべき「正しい面接のやり方」とはなんだろう。 行きつけのスタバのマネージャーが凄まじかったので、書き残しておく。 私がスタバを利用する最大の理由は「電源が使い放題だから」だ。が、スタッフの教育が行き届いているのには驚かされる。差別化の難しいコーヒー飲料という商材で、しかも価格は高め。ひねくれた人からは「MacBook Airを見せびらかしたいやつらが行く場所だろ?」な

    行きつけのスタバのマネージャーがすごかったという話 - デマこい!
    yumu19
    yumu19 2012/02/14
    部下の気持ちを惹きつけるすごい面談。コールドリーディング。
  • From Mars to Earth - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ ブログ+豊田 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    yumu19
    yumu19 2012/02/14
    素晴らしい!
  • 「作り込み」と「ダダ漏れ」の間 - Chikirinの日記

    既存メディアとネットメディアの大きな違いに、「作り込みレベルの差」があります。テレビ、新聞、雑誌や書籍など、既存のメディアは、ものすごい勢いで“作り込む”んです。 テレビの公開収録を観にいくと、司会者から出演者のタレント、評論家を含め、全員が「役者」だとわかります。全員が整然と「自分に割り当てられた役」を演じる。「まさにプロ!」です。 細部の細部まで書き込まれた台に沿って、表情作りや会話、ボケ&つっこみ、“白熱した(ように見える)議論”が進み、 さらに編集で「あらかじめ決められた構成」に向け、余分な部分を切り取り、見せたい順番に並び替え、強調やらなんやらと効果(エフェクト)を追加し・・。 NHKだと3日くらい密着取材して得た材料を“煮詰めに煮詰めて” 1 時間の番組にするし、討論番組でさえ 2時間の番組のために 10時間近く(しかも複数の)カメラを回してるんじゃないでしょうか。 驚くほど

    「作り込み」と「ダダ漏れ」の間 - Chikirinの日記
    yumu19
    yumu19 2012/02/14
    TVすごいよTV。ほんとに。「つまらなくなった」なら、つまらない番組を見なければいい。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    yumu19
    yumu19 2012/02/14
    おもしろい。
  • http://blog.chase-dream.com/prof_reality/prof_salary

  • 国立大学2年目助教の給料 - 武蔵野日記

    今日は言語処理学会年次大会の原稿提出〆切。すでに着々と準備が進んでいて余裕で出せそうな人が半分ほど、ちょっとぎりぎりで厳しそうな人が半分ほど。というわけで、ひたすら添削。 昼から機械翻訳勉強会。thichinh-t さんの進捗報告。やるべきことは明確なので、あとは順番にやっていくだけかな。年度末でしばらく勉強会がなくなってしまうが、M1 以外のメンバーの人たちからは、ときどき話を聞いたりしたほうがいいかな。 夕方からまたひたすら添削。提出した人が順番に出てくるが、いったん提出だけしてまだ粘る、という人もいて、結局午前3時くらいまで研究室にいた。最後の2日間の追い込みで、週末は間に合うのかなと心配だった人たちもだいぶ原稿の完成度が上がり、ちょっと感動。共著が7あったので一時はどうなることかと思ったが、無事乗り切ることができた。提出したみなさん、お疲れさま! そういえば今年の大学の源泉徴収票

    国立大学2年目助教の給料 - 武蔵野日記
    yumu19
    yumu19 2012/02/14
    国立大学なので勤続年数と年齢である程度はわかるんだけど、でも実際に額面で見るとイメージしやすいなぁ。
  • 賃貸住宅サービスFC京都伏見店での出来事: 嫌な予感は案外当たる - 生駒日記

    午前中の日当りを見るために丹波橋へ。あと、今日は平日の車通勤が可能か、車で来てみる。ローカルの人しか分からないと思うが、NAIST から車で京都に行くには何通りか方法があって、今回はスタンダードに (いつも使う) 京奈和自動車道で北上。途中一度宇治川を超える手前で曲がり間違い、5分ほど手戻りが発生したが、それでも45分なので、有料道路を使えば通勤できなくはないということが分かる。ただ、今日は10時に家を出てみたので、もっと早い時間だと通勤ラッシュに当たるかもしれない。 丹波橋に到着してから不動産屋さんに行き、昨日最後に見せてもらったところの日当りと電車の音を確認。ぶっちゃけ、電車の音に関しては、建物自体は確かに線路沿い5mくらいのところに立っているのだが、マンションの反対側だし、なにより JR なので (京都〜奈良の人はご存知だと思うが、こっちで JR は遅くて数が少ない路線の代名詞)、

    賃貸住宅サービスFC京都伏見店での出来事: 嫌な予感は案外当たる - 生駒日記
    yumu19
    yumu19 2012/02/14
    6年で5回引越ししたので部屋探ししまくったけど、こんな経験はなかった。ヤバそうなときは早めに退散してるからかなぁ。大手のほうが・・・というのは意外。
  • ヴァン・アレン帯デー - アンサイクロペディア

    この記事には冗長性が不足しています。 改善には十分なメモリーとブロードバンド回線と大きなディスプレイと希望が必要です。 アンサイクロペディア法を熟読した上で、分量を増やして下さい。 ヴァン・アレン帯デーとは、毎年2月14日に発生するヴァン・アレン帯の異常を警告する日である。この日から約一ヶ月間ヴァン・アレン帯が弱くなり、太陽風や宇宙放射線などの有害物質が地上に降り注ぐので、注意が必要である。 概要[編集] ヴァン・アレン帯では、日々地球を宇宙から来る有害物質から守っている。これのおかげで我々が太陽の下を不自由なく歩けるのであるが、毎年2月14日になると、何故かヴァン・アレン帯が縮小を起こし、有害物質から地球を守りきれなくなる。これによって有害物質が地表に降り注ぎ、毎年甚大な被害をもたらしている。 近年、この日に降り注いだ危険物質はカカオやDHMO、砂糖によく吸収されることが判明しており、こ

    yumu19
    yumu19 2012/02/14
    今日はヴァン・アレン帯デーか。