2021年4月11日のブックマーク (8件)

  • 留守番電話の最後は何て言ったらいいの

    親に連絡しなきゃいけなくてさっき電話したら留守番電話になっていたんだ。正直うちの親はそういうのを使いこなせるほうじゃない。うちに電話かけて切り替わったのははじめてのこと。だもんで私も留守番電話にメッセージを入れたことがなかった。でも何事も経験だと思って到着時間と待ち合わせ場所を言って、さあ最後何を言おうとなってわからなくなった。 今回は「以上でーす」て言ったんだけども何か違う気がした。夜だから「おやすみなさい」のがいいのか、何時に聞かれるかわからないから「じゃあね」あたりでもいいのか、ほかにいい言葉あるかなあ?

    留守番電話の最後は何て言ったらいいの
    yuno001
    yuno001 2021/04/11
    これを聞いたら折り返し電話ください。とか。
  • 高齢者への接種開始 新型コロナワクチンについて分かってきたこと(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    65歳以上の高齢者への新型コロナワクチン接種が4月12日から始まります。 ワクチン接種に関する政府広報も始まっていますね。 なんとも信頼感のある風貌の医師の方がワクチン接種を呼びかけています。素晴らしいCMですね。これには「政府広報担当者さん、グッジョブ!」と言わざるを得ません。 TVCMも始まっていますので、ぜひお茶の間でもご覧ください。 さて、日国内で承認されてからも、新型コロナワクチンに関する知見は増え続けています。 承認後に明らかになってきた新型コロナワクチンに関する最新知見をご紹介致します。 これから接種を考えている方の参考になりましたら幸いです。 新型コロナワクチンの基事項mRNAワクチンが効果を発揮する機序(DOI: 10.1056/NEJMoa2034577) まず基事項について再度確認しましょう。 現時点で国内で承認されているのはファイザー/ビオンテック社が開発した

    高齢者への接種開始 新型コロナワクチンについて分かってきたこと(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yuno001
    yuno001 2021/04/11
  • 弱者男性だけど、もう他人を助けるのはやめた

    女性へのセクハラも障害者へのバリアも外国人への差別もすべて「見て見ぬふり」をすることに決めた。 どうせ誰かを助けてもこっちは誰からも助けられないのだから、他人を助ける意味などない。そもそも他人を助ける余裕もない。 「この人、痴漢です!」と叫ぶ女性を見ても冷笑。段差で立ち往生してる車椅子を見ても冷笑。ヘイトスピーチされてる外国人を見ても冷笑。 それで結果的に自分の首を絞めることになろうとも、「他人を助けなかったから自分も助けられなかった」と思えばまだ腑に落ちる。一方的にこちらが他人を助け続ける理不尽には耐えられない。

    弱者男性だけど、もう他人を助けるのはやめた
    yuno001
    yuno001 2021/04/11
    そうは言っても、全員がそういう事始めるともっと階層化進むと思うけどな。
  • 電子書籍というのは、そのサービスが終了した場合、購入した書籍を閲覧す..

    電子書籍というのは、そのサービスが終了した場合、購入した書籍を閲覧する権利が無効になる。 これは是正するべき問題だろう。 これがあるから、値引き販売があったとしても大量に購入するのを躊躇する面がある。 Amazonのような存在であれば、潰れないし潰れることがあっても、引き継ぐ組織が必ず登場する。 しかし、国内企業の場合、今は潰れることなんて考えられないとしても10年後にはどのようになっているからは予想がつかない。 そして、10年後に潰れたして、引き継ぎをする組織が現れるかどうか予測がつかないところでの大量購入は、少し考えるのだよな。 心配しすぎだとは思うんだけど、大量に所有していると想定していた書籍が一瞬で御破算になったところを想像するとなあ。

    電子書籍というのは、そのサービスが終了した場合、購入した書籍を閲覧す..
    yuno001
    yuno001 2021/04/11
    即時性が重要な技術書とそれ以外では全然価値が違うよなー。
  • 嘔吐続き繰り返し受診、死因未判明 入管施設収容の女性:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    嘔吐続き繰り返し受診、死因未判明 入管施設収容の女性:朝日新聞デジタル
    yuno001
    yuno001 2021/04/11
  • 成田空港の税関で別室に連れて行かれるとどうなるか

    オランダから成田に直行便で帰ってきたときだった。 ワイはその時32歳で、28歳の女子とアムステルダムでスパスパ喫煙しながら年を越した。 キマった状態で行くゴッホ美術館は格別だった。 直行便だったので11時間以上のフライトでだったけど疲れもなく、 荷物取って税関に行き、そこでなんて声かけられたか忘れちゃったけど、 「あちらの方でお話をお伺いしたく」みたいな優しい感じだった。 僕は、机と対面に置かれた椅子がある個室に連れてかれて、 奥側の椅子に座らされても、まだ「麻薬密輸容疑の取り調べ」と気付かなかった。 ちなみに僕は、バックパッカーではないけど、香港中国タイカンボジアに住んだり、 ヨーロッパもアメリカも行く、旅慣れてるとは違うけど、国内行くのも海外行くのも違いない感じ。 女子とは別々の部屋で個別に取り調べされたんだけど、 それも最後の最後に気付いた。まあ日の成田に帰ってきてるんだから、 一

    成田空港の税関で別室に連れて行かれるとどうなるか
    yuno001
    yuno001 2021/04/11
    ハテナにいる人はこういう文章普通に読み解けるのかと思ってたわ。
  • 津軽弁を自力で解読したい

    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:オリジナル謎解き「デイリーポータルZからの脱出」へようこそ > 個人サイト ほりげー 津軽弁を解読したい 同じ日語なのに、言葉の表現やイントネーションが全然ちがう。それが方言というものだ。特に、青森県の方言は難解なことで知られている。青森県には津軽弁・下北弁・南部弁などがあるが、一番有名なのは津軽弁だろう。 津軽弁は青森県の西側半分の方言です。 これは完全に興味位なのだが、津軽弁を全く知らない筆者が、津軽弁で書かれたものだけを見て、どこまで理解できるだろうか。もしかすると、頑張れば解読できるのかもしれない。 ということで、この記事では津軽弁を攻略したい。題材として、津軽弁の標語を使う。実は、青森県警は「方言を活用した広報標語」と題し、津軽弁の標語をWebページに

    津軽弁を自力で解読したい
    yuno001
    yuno001 2021/04/11
    Twitterで津軽弁をキリル文字で表現した画像を見たことあるんだけど、その方が発音が適切に表現できる気がする。ひらがなカタカナだといまいち雰囲気が出ない。
  • 鼻の中の鉛を除去すると、スギ花粉症が緩和する可能性 | スラド サイエンス

    スギ花粉症の症状の原因は、大気中に含まれる鉛が原因であるとする研究が発表された。福井大学と名古屋大学の共同研究グループが発表したもので、研究チームはスギ花粉が飛散期のアレルギー患者44人から採取した鼻汁の鉛濃度が、アレルギーではない57人と比べて40%以上高いことを発見したという。鼻汁に含まれる鉛の一部はスギ花粉由来である可能性があるとしている(名古屋大学[PDF]、ニュースイッチ、読売新聞)。 さらにアレルギー性鼻炎モデルマウスを用いた動物実験を行い、鉛濃度の増加と鼻症状の増悪の相関関係を突き止めることに成功した。研究によると、花粉症の患者は鉛が鼻腔内に残りやすい体質があるという。一方で健常者の場合、鼻汁が出ると鉛は洗い流されて外に排出されやすいとしている。花粉に付着した鉛が鼻の中に入って症状を悪化させている可能性があるとしている。

    yuno001
    yuno001 2021/04/11