タグ

あとで買うに関するyura_saitoのブックマーク (6)

  • 【楽天市場】エラー

    エラーが発生しました。 大変申し訳ございません。 こちらのページは削除された、またはURL(ページアドレス)が変更された可能性がございます。 (このページから自動的にショップのトップページへ切り替わります。)

    yura_saito
    yura_saito 2011/04/16
    政府・行政は知らぬ存ぜぬで通しそうなので、自衛のために
  • 二つの「帝都物語」。藤原カムイ版と高橋葉介版 - たまごまごごはん

    ちょっと最近になって、好きなマンガが復刻したので紹介しておきます。 高橋葉介先生版の「帝都物語」です。 発表されたのは実に1989年。もう15年以上前の作品になります。 それより少し前の1988年には藤原カムイ先生版の「帝都物語」のマンガ版が出ています。 これがどちらも、帝都物語という素材を生かしながらものすごい個性を放ちながら、怪しく美しい町帝都を描いている傑作なのですよ。 そんな二つの、まばゆい魔都の物語がまた見られるのは幸いです。 「帝都物語」に関しては、いまさら説明するまでもないほどの有名作品。荒俣宏先生が日の怪異譚や伝説を生かしながら、東京を中心にその攻防を描いた作品です。ちなみに後半は、よくあるイメージの昔の日ではなく、昭和73年(?!)までいっています。 幸田露伴、寺田寅彦、森鴎外など有名人が出てくるのも楽しいですし、将門の怨霊や護法童子などの伝奇の人物が暴れるのもゾクゾ

    二つの「帝都物語」。藤原カムイ版と高橋葉介版 - たまごまごごはん
    yura_saito
    yura_saito 2011/01/24
    なんかこう、急に帝都物語を思い出して読みたくなった
  • ゴールディング『蝿の王』あらすじ - Kawolleriaへようこそ

    ①「ホラ貝の音」 砂浜で金髪のラーフが、メガネをかけた太つちょのピギーと知り合う。二人は海水の中にホラ貝の殻を見つけて、拾い上げる。ちょつと細工をすると音が出る。ラーフがそれを高らかに吹き鳴らすと、薮のあちこちから、ちびっ子たちや少年たちがぞろぞろと出てくる。ジャックに率いられた合唱隊の少年たちも出てくる。集会が開かれて、ホラ貝で最初に招集したラーフが隊長に選ばれる。ジャックは大いに不満であるが、合唱隊の統率を任されたので引き下がる。発言者は、むやみにしゃべらずにホラ貝を持って発言することも決められる。島を確認するのが先決だと、ラーフとジャックとサイモンの三人が探検に行くことになる。山頂でここが無人島であり、料になりそうな野豚がいることも知る。すでにジャックは野豚狩りを夢見ている。 ②「山頂の狼煙」 三人が下山して、午後集会が開かれる。救助を求めて山頂に狼煙を焚くことが、ラーフによって提

    ゴールディング『蝿の王』あらすじ - Kawolleriaへようこそ
    yura_saito
    yura_saito 2009/06/22
    あらすじ
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: Google Earth のような人類史「銃・病原菌・鉄」

    Google Earth が愉快なのは、バスケットボール大の地球を、文字通り「手玉に取る」ところ。数千キロをぐるりとまわし、見たいピンポイントをズーミング。バードビューからサテライトビューまで自由自在。 この感覚で人類史を解説したのが書。 数千~数万年単位の歴史を、猛スピードでさかのぼり、駆け下りる。大陸塊を横長・縦長で比較しようとする巨大視線を持つ一方で、たった16キロの海峡に経だれられた文化の断絶ポイントを示す。時間のスケールを自在にあやつり、Google Earth をグルグルまわす酩酊感と一緒。地球酔いしそうだ。 ■ 書のテーマとアプローチ 「東大、京大、北大、広大の教師が新入生にオススメする100冊」のNo.1がこれ。 世界の富や権力は、なぜ現在あるような形で分配されてしまったのか? たとえば、なぜヨーロッパの人々がアフリカや南北アメリカ、オーストラリアを征服し、どうしてその

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: Google Earth のような人類史「銃・病原菌・鉄」
  • 「マンガの創り方」はスゴ本

    『マンガの創り方』は、語り手のためのバイブル。 ストーリーマンガ、特に短編を中心に解説しているが、マンガに限らない。小説やシナリオなど、あらゆるストーリーメーカーにとって有用だ。なぜなら、読者や観客といった「受け手」を楽しませるための秘訣があますところなく明かされているから。 いわゆる、「マンガ入門」ではない。ネーム作ったら下書きしてペン入れして…といったイロハではなく、「ストーリーの作り方」「ネームの作り方」に限定している。だから、書の技術を習得することで、次のことが根源から分かる・使える。 面白いストーリーとは何か、どうすれば「面白く」なるのか 良い演出とは何か、どうやって身につければよいか 素晴らしいクライマックスにするために、どうすればよいか 何を面白い/良いと感じるかなんて、人それぞれ。だからそんなテクニックなんて無い――そんな意見もある。あるいは、先天的なセンスの問題だから

    「マンガの創り方」はスゴ本
  • なぜ年をとると時間の経つのが速くなるのか 記憶と時間の心理学 - 情報考学 Passion For The Future

    ・なぜ年をとると時間の経つのが速くなるのか 記憶と時間の心理学 なぜ年をとると時間の経つのが速くなるのか?。10歳の子供にとって1年間はこれまでの人生の10分の1だが、50歳の人間には50分の1に過ぎない。だから年をとるにつれて時間は短く感じるようになる。これはジャネの法則と言われる有名な説だが、主観的描写に過ぎず、説明ではない。 加速する時間については 1 望遠鏡効果 一般に人は過去の出来事に実際より最近の日付をつけることが実験でわかっている。 2 レミニセンス効果 年少の頃は「はじめて」で印象的な出来事が多く、利用できる時間標識が多いため想起する量も多く、結果として最近の事だと感じてしまう。 3 体内の生理時計のリズム 体内メトロノームが加齢にともない減速していく。 が当の原因であると著者は心理実験データを根拠に解説している。記憶と想起にかかるバイアスの種類と原理がよくわかった。 あ

  • 1