タグ

心理に関するyurikissのブックマーク (40)

  • コスプレ文化の創造性|時の話題|三田評論ONLINE

    世界中の人々、特に若者を虜にしている日の「マンガ」、「アニメ」、「ゲーム」といったコンテンツ(作品)は、「読む」、「見る」、「遊ぶ」だけではなく、それら作品に登場するキャラクタに「なりきる」楽しみを生み出している。それが「コスプレ」である。作品の中で登場する人物、動物といったキャラクタは、作者の中で創造され、魅力的な存在として表現される。それら作品に接している人々は、その原作に登場するキャラクタが持つ個性を楽しみ、やがて、作品の中で視覚化されているごく一部の情報からキャラクタの性格や、日常生活などを想像し、より深い愛情や近親感を持つことになる。このようにして原作から派生されていく世界を「2次創作」と呼ぶが、その1つの例として、人々がキャラクタに装いを変え、そのキャラクタになりきり、その個性を共有することを「コスプレ」と呼び、それらを楽しんでいる人々を「コスプレイヤー」と呼ぶ。 昨年夏、名

    コスプレ文化の創造性|時の話題|三田評論ONLINE
  • うまく騙されないように、人の思考のクセを知っておこう。

    人には、どの人にもある「思考のクセ」が存在しています。 そうしたクセは、普段あまり意識されることはありませんが、「知っている」人は、それを良くも悪くも「実態を隠す技術」や「他人を操作する技術」として使うことがあります。 例えば、「アンカー効果」として知られている思考のクセがあります。 これは「予測を立てる直前に見た数字をアンカー(よりどころ)にしやすい」という傾向です。 当然これは、金儲けにも利用できます。 数年前、アイオワ州スーシティーのスーパーマーケットがキャンベル・スープのセールを行い、定価から約一〇%引きで販売した。数日間は「お一人様12個まで」の張り紙が出され、残り数日間は「お一人何個でもどうぞ」の張り紙に変わった。 すると、制限されていた日の平均購入数は七缶で、制限なしの日の二倍に達したのである。 ファスト&スロー (上) このように、心理に関する知識は、成果を大きく左右するこ

    うまく騙されないように、人の思考のクセを知っておこう。
    yurikiss
    yurikiss 2024/07/23
    “認知的に忙しい状態では、利己的な選択をしやすく、挑発的な言葉遣いをしやすく、社会的な状況について表面的な判断をしやすいことも確かめられている”
  • 嫌われないよう無難なコミュニケーションを取っていると相手の好感度が下がると判明 - ナゾロジー

    社会不安障害(SAD)は、人から注目される場面、失敗や恥をかくかもしれない場面に対し、強い不安を感じる疾患です。 SADを持つ人々は、そうした不安への一時的な対抗策として心理的な「安全行動」をよく取ります。 そしてこのほど、カナダ・マックマスター大学(Mac)の新たな研究により、他者との交流の中で「安全行動」を取る人は、誠実さや好感を抱かれにくく、結果的に相手に好かれないことが示されました。 では、心理的な「安全行動」とは具体的にどのようなものを指すのでしょうか? 研究の詳細は、2022年11月15日付で心理学雑誌『Behavioural and Cognitive Psychotherapy』に掲載されています。 People with social anxiety tend to engage in restrictive “safety behaviors” that make th

    嫌われないよう無難なコミュニケーションを取っていると相手の好感度が下がると判明 - ナゾロジー
  • ナイチンゲール症候群 - Wikipedia

    ナイチンゲール効果またはナイチンゲール症候群(Florence Nightingale effect)とは、看護提供者(通常は、看護師)が患者に対して、基的なケア以上の関係がないにもかかわらず、恋愛・性的感情を抱いてしまう状況を指す。その感情は、通常患者が回復したり助けを必要としなくなった段階で徐々に失せていく。 この効果は、19世紀後半の看護先駆者フローレンス・ナイチンゲールに因んで名付けられた。ナイチンゲールはそのクリミア戦争での看護に対する献身により、彼女が初めて病院で始めた夜の巡回に因んで「ランプの貴婦人」と評された。彼女の貢献により、病院における患者の扱いは大きな変革を遂げ、多くの人に現代の看護の創始者と認識されている。複数の求婚者が居たにもかかわらず、看護学の探求の妨げになると恐れ、結婚をすることは無かった。しかし、結婚こそしなかったものの、ナイチンゲールは自伝により複数の患

    yurikiss
    yurikiss 2023/02/02
    “その感情は、通常患者が回復したり助けを必要としなくなったりした段階で徐々に失せていく”
  • 声が低いCEOは、年収が2000万円も多い

    コミュニケーションの理論の中でも最も有名なものの一つにメラビアンの法則がある。UCLAの名誉教授アルバート・メラビアンによって唱えられたもので、大雑把に言ってしまえば、人の印象は、①ボディランゲージ、表情などの見た目、つまり「視覚情報」が55%、②声などの「聴覚情報」が38%、③「何を話すか」という「言葉」が7%の割合で決まる、というものだ。 「言葉」の割合は1割にも満たないことから、「人は見た目が9割」といった俗説が生まれたわけだが、見た目は半分程度にすぎず、聴覚による印象が4割近くもある、ということは見逃されがちだ。 実は「声」は人の印象を大きく左右する要因であり、カリスマ力、リーダーシップと深く関係がある。生まれつきの特質と思われているが、トレーニングによって変えることができるものでもある。「声はその人そのもの」。これは、筆者が「声修業」のために通ったアクティングスクールのボイスコー

    声が低いCEOは、年収が2000万円も多い
  • https://twitter.com/shine4_____/status/1564539664865771520

    https://twitter.com/shine4_____/status/1564539664865771520
  • なぜ「出身地や趣味が同じ人」とは恋に落ちやすいのか 恋が芽生えやすくなる2つの条件

    恋に落ちると、人間は「ホルモンの操り人形」になる 誰かを素敵だなと思うと、また会いたいという気持ちが起きる。会えない期間が続くとつらくなって、でも再会すればドキドキして幸せを感じる──恋に落ちたとき、私たちの体にはどのような現象が起きているのだろうか。 「恋というのは、ホルモンに操られている側面がありますね」 と話すのは、脳にまつわる最先端の研究を行う生理学研究所名誉教授の柿木隆介氏だ。 「出会いから恋愛初期、やがて恋人として付き合い、結婚するまでのステージで、分泌される主要なホルモンは変化します。最初は男性ホルモンと女性ホルモンが互いを惹きつけあうのです。男性であれば、男性ホルモンがたっぷり分泌されている人が女性にもてやすい。逆もまた然りで、女性ホルモンが多い女性は、男性を惹きつけます」 そして次に、恋に落ちると脳内ホルモン「アドレナリン」が分泌される。 「好きな人に会う前はドキドキする

    なぜ「出身地や趣味が同じ人」とは恋に落ちやすいのか 恋が芽生えやすくなる2つの条件
  • ご家族に知っておいてほしいこと | 統合失調症 | すまいるナビゲーター | 大塚製薬

    統合失調症は、考えや気持ちがまとまらなくなる状態が続く精神疾患で、その原因は脳の機能にあると考えられています。 約100 人に1 人がかかるといわれており、決して特殊な病気ではありません。 思春期から40歳くらいまでに発病しやすい病気です。 薬や精神科リハビリテーションなどの治療によって回復することができます。

  • フレーミング効果 | みずほ証券 ファイナンス用語集

    フレーミング効果(Framing Effect)とは、同じ意味を持つ情報であっても、焦点の当て方によって、人はまったく別の意思決定を行うという認知バイアスのことである。情報のどこにフレームを当てはめるかによって、意思決定が異なることからフレーミング効果と呼ばれる。このようなバイアスが生じるのは人々が損失回避の傾向があることに起因している。損失に焦点を当てるような選択肢は選択されにくい。 McNeilほかは、被験者の医師を2つのグループにわけ、各グループに手術に関する下記の異なる表現の情報を提示して、ガンの治療を行う際に、手術と放射線治療のどちらを選択するかを実験した。

  • 人をやる気にさせるのは「アメと○○」

    昔から、部下や生徒などを指導する時には、「アメとムチを使え」といわれます。やさしい側面と厳しい側面を使い分けることで人を育てていく、という考えですが、実際にそのようにしてみても、思い通りにいかないと感じる人も多いのではないでしょうか。 実はこれ、心理学的にいうと必ずしも効果的ではないのです。なぜなら、一回強く叱られると、叱られることを恐れるあまり、結果を出す(=アメをもらう)ために必要な、試行錯誤していく過程すら放棄してしまうからです。 もしあなたがリーダーとして、この「アメとムチ」指導法を採用していた場合、「意欲がなくて自分から動こうとしない」部下を多数作り出してしまうことにもなりかねないのです。 必要なのは「アメとムシ」 では、どのようにして人を動かすのが望ましいのでしょうか。『フシギなくらい見えてくる! 当にわかる心理学』の著者、植木理恵氏は、書の中で「アメとムシ」という言葉で理

    人をやる気にさせるのは「アメと○○」
    yurikiss
    yurikiss 2022/02/25
    “外発的モチベーションによって人が動いているのなら「そのときに」「その場で」褒める。 / 内発的モチベーションによって動いている場合には、頑張っている間は(中略)見守り、ひと段落したところで褒める。”
  • 物語はどのようにして我々の脳や心、そして世界を変えてきたのか

    by Clinton Lofthouse 「物語」はたき火によって生まれたことが分かっていますが、例えそれが人間の進化における派生物でも、今や物語は人間と切っても切れない関係です。時間や文化を超え、単なる楽しみとしてではなく人間を変える重要なものとして存在する「物語」がどのように人間や世界に作用するかについて、Aeon Magazineがまとめています。 How stories change hearts and brains – Elizabeth Svoboda – Aeon http://aeon.co/magazine/psychology/once-upon-a-time-how-stories-change-hearts-and-brains/ この世に存在する最も影響力の大きい物語の1つが旧約聖書です。旧約聖書にはもちろん「汝、○○することなかれ」という道徳的な禁止事項も書か

    物語はどのようにして我々の脳や心、そして世界を変えてきたのか
  • 自分が幸福感を得るために「人助け」をしていないか 救世主ではなく、対等なパートナーであるべき | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    コーチングの価値が、いま以上に認められている時代はないだろう。コーチ役に任命されたリーダーは面倒どころか名誉に感じ、積極的に手を差し伸べてくれる。それ自体は歓迎されるべきだが、「助けすぎ」は問題だ。自分の思い通りに人が動くことに快感を覚えて、相手の自立を願うのではなく、あなたへの依存を要求するような事態は、絶対に回避しなければならない。稿では、そのために役立つ4つのポイントを紹介する。 指導を求める社員にとって、いまほどよい時代はないだろう。職場コーチやコンサルタント、アドバイザーの急速な増加に加え、「コーチとしてのリーダー」が持てはやされる傾向によって、(ほとんどの人が)容易に人の力を借りられるようになった。 コーチングを受けることは尊敬に値し、コーチ役を引き受けるリーダーは、その役目を名誉の勲章のように思っている。ところが、ほんの数年前までは、助けを借りようとすること自体、弱い人間が

    自分が幸福感を得るために「人助け」をしていないか 救世主ではなく、対等なパートナーであるべき | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 発生論の誤謬 - Wikipedia

    発生論の誤謬(英語: Genetic fallacy)とは、現在の意味や状況を無視してその出典や出自だけを根拠として結論を導くこと。論点のすり替えの一種。「発生論的誤謬」や「発生論的虚偽」[1]とも訳され、しばしば「出自に訴える論証」(英語: appeal to origin)の別称ともされる。現在の状況の変化を見過ごして、過去の状況における肯定的または否定的評価をそのまま保持するものである。 したがって、この誤謬は主張の価値を評価できない。よい論証の第一の評価基準は、前提から主張の真偽性に対して結論を導き出せるかである[2]。たとえ問題の起点部分に限れば真実であり、問題がなぜ現在のような形になったのかを解明する助けになったとしても、論議全体の価値とは無関係である[3]。 Oxford Companion to Philosophy によれば、この用語の起源は Morris Cohen と

  • トーン・ポリシング - Wikipedia

    トーン・ポリシング (英語: tone policing) とは、発言の内容ではなく、それが発せられた口調や論調を非難することによって、発言の妥当性を損なう行為[1]。特に、怒りを伴う発言に対する、冷静さや落ち着きの欠如を非難する行為を指すことが多い。 発生論の誤謬に基づいた論点のすり替えの一種とされるが、しかし一方で、感情に訴えかけている発言に対して用いる場合であれば、有効なこともある。 ベイリー・ポランドは『Haters: Harassment, Abuse, and Violence Online』において、女性が頻繁にトーン・ポリシングの対象となると主張している[2]。「女性たちの話の中身ではなく、女性たちの口調を批判するという戦術に切り替えることを通じて、男性たちが築いたものは、議論によってではなく、男性たちが善意で議論に参加するかどうかによって論争の結果が決定するような環境であ

  • 「男らしさ」「女らしさ」にとらわれるといい恋愛はできない | 一人になりたい男、話を聞いてほしい女 | ダイヤモンド・オンライン

    1951年生まれ。米テキサス州ヒューストン出 身。心理学者、カウンセラー。男女関係(パートナーシップ)の専門家。世界的ベストセラーとなった『ベスト・パートナーになるために―男と女が知っておくべき「分かち愛」のルール 男は火星から、女は金星からやってきた』を始めとして多数の著書を執筆している。世界中でワークショップや講演会を開催しており、男性と女性がお互いの違いをより良く理解して尊重する大切さを説いている。 一人になりたい男、話を聞いてほしい女 25年の時を経て、名著『ベストパートナーになるために』待望の続編『一人になりたい男、話を聞いてほしい女』が8/9に刊行されました。家庭、職場、恋愛……あらゆる場面で異性間コミュニケーションは必須です。男女が上手に付き合うために必要なことを生物学的に、あるいはコミュニケーションの観点から考え続けてきたグレイ博士の最新の考えを同書から紹介していきます。

    「男らしさ」「女らしさ」にとらわれるといい恋愛はできない | 一人になりたい男、話を聞いてほしい女 | ダイヤモンド・オンライン
  • 男も女も知らないと、異性と上手く話せない?男女の生物学的な違いとは

    1951年生まれ。米テキサス州ヒューストン出 身。心理学者、カウンセラー。男女関係(パートナーシップ)の専門家。世界的ベストセラーとなった『ベスト・パートナーになるために―男と女が知っておくべき「分かち愛」のルール 男は火星から、女は金星からやってきた』を始めとして多数の著書を執筆している。世界中でワークショップや講演会を開催しており、男性と女性がお互いの違いをより良く理解して尊重する大切さを説いている。 一人になりたい男、話を聞いてほしい女 25年の時を経て、名著『ベストパートナーになるために』待望の続編『一人になりたい男、話を聞いてほしい女』が8/9に刊行されました。家庭、職場、恋愛……あらゆる場面で異性間コミュニケーションは必須です。男女が上手に付き合うために必要なことを生物学的に、あるいはコミュニケーションの観点から考え続けてきたグレイ博士の最新の考えを同書から紹介していきます。

    男も女も知らないと、異性と上手く話せない?男女の生物学的な違いとは
  • パートナーとの関係を良好にする5つの「愛の言語」 | ライフハッカー・ジャパン

    パートナーとケンカして、どうして気持ちを察してくれないのかと思ったことがあるでしょう。でも、あなたの気持ちがわかっていたら、最初からケンカにならなかったはずです。これが、「愛を伝える言語」というコンセプトの背景にあるアイデアです。愛情の表現方法や感じ方は人それぞれ。その違いを理解することが、2人の関係を支えてくれます。このシンプルな方法で、関係が大きく改善するのです。 この言葉は、長期的人間関係のカウンセラーであるゲーリー・チャップマンによって作られました。彼の著書『愛を伝える5つの方法』に書かれていることは、わかりきったことばかりかもしれません。全体的にふわついた(かつ、一部古風な)ではありますが、これが流行したのは、内容が非常に理にかなっており、かつ効果的だからでしょう。コンセプトは非常にシンプルなので、理解するだけなら、を読む必要はありません。この記事を読み終えるころには、コンセ

    パートナーとの関係を良好にする5つの「愛の言語」 | ライフハッカー・ジャパン
  • なぜ人は“萌え声”に魅了されるのか?――アニメ・ゲーム二次元キャラの声をガチで研究している大学教授にいろいろ聞いてみた

    「萌え声」――可愛らしいその声の魅力は今やアニメ・ゲームといった二次元のジャンルから飛び出し、広く一般層にまで認知されるに及んでいます。 niconico公式番組として放送された「【萌え声とASMRを科学する】まことさんの声を聞きながら気持ちよく寝よう」において“萌え”を科学的に研究している金沢工業大学の山田真司教授が、ねとらじ出身でNO.1萌えボイスを持つ配信者として定評があるまことさんに「萌え」の質や萌える声の特徴を解説をおこないます 可愛らしく響く「萌え声」は、なぜ我々の耳をこれほどまでに魅了するのでしょうか? 高い声のほうが低い声よりも“萌える”のか? ゆっくり話すほうが早く話すより“萌える”のか?記事では形なきこの問いの答えに迫ります。 左から山田真司教授、まことさん。―あわせて読みたい― ・今期見逃せないのはどのアニメ? 2019冬アニメおすすめタイトル10選 ・『アズレン

    なぜ人は“萌え声”に魅了されるのか?――アニメ・ゲーム二次元キャラの声をガチで研究している大学教授にいろいろ聞いてみた
  • 認知療法 - Wikipedia

    ベックとエリスは、それぞれ精神分析学を学んだ精神科医と心理学者であり、マイケンバウムは行動療法を行っていた心理学者である。彼等の共通点は、外的な出来事が感情や身体反応を直接引き起こすのではなく、そうした出来事をどのように認知するかによって身体反応や感情、行動が異なってくるとし、精神疾患やそれに対する心理療法における「認知」の役割を重視した点にある。 認知療法における認知とはたいていの場合「言語化された思考」を指す。これは認知心理学の認知と必ずしも一致しない臨床上の緩やかな概念である。項目では前者の認知を指すことする。 人間は世界のありのままを観ているのではなく、その一部を抽出し、解釈し、帰属させているなど「認知」しているのであって、その認知には必ず個人差があり、客観的な世界そのものとは異なっている。それゆえ、誤解や思い込み、拡大解釈などが含まれた自らに不都合な認知をしてしまい、結果として

    認知療法 - Wikipedia
  • アイスクリームの夜 - 柚 | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    アイスクリームの夜 - 柚 | 少年ジャンプ+