タグ

ソフトウェア開発とjavaに関するyuroyoroのブックマーク (7)

  • Javaウェブフレームワーク「Wicket」の使い方

    Javaウェブフレームワーク「Wicket」の使い方 Apache Software Foundationで開発されているウェブ・アプリケーション・フレームワーク「Wicket」の紹介記事を書きためていくページです。

  • Home - Wicket

    Announcing Apache Wicket 10 : build modern web applications with Java! The Apache Wicket project announces the 10th major release of the open source Java web framework servicing websites and applications across the globe since 2004. Built on top of Java 17, this version of Wicket brings web development into the modern Java world, offering a fundamental tool to write modern and robust web applicati

  • Wicket学習帳

    Wicketを学習するために書いたブログです。メモ帳がわりに学習した内容を記述していきます。 単なる情報の羅列だけにならないように、試した結果や感想を、自分の言葉で記録していきます。 WicketはWebアプリケーションを、Swingアプリのように作れるわけですが、そうは言っても作ったあとの動作はやっぱりWebアプリケーションなわけです。Ajaxコンポーネントを使うことで、Webっぽくない動作をすることもできますが、Javascriptを使ったクライアントサイドのロジックも必要です。一番単純な例では、削除ボタンを押したときに「削除してもよろしいですか?はい・いいえ」みたいな確認ダイアログです。これぐらいならばJavascriptで即時に確認したほうがいいです。 この章では、WicketコンポーネントでJavascriptを使う方法を書いています。「全部サーバーサイドでやれ」っていうような閉

    Wicket学習帳
  • [Wicket] - 矢野勉のはてな日記

    Java, Wicket出ました。電子版+物理版で先行購入していた私にも早速届きました。が出る前にほとんど読み終わってるってのがおもしろいですね。このでWicketのブレイクが始まるのか!? どうなのか!?ちなみに私が書いてるのは、まだちょっとかかりますね。Wicket 1.4正式版もでてませんし、私も性懲りもなくまだ書いてますし... いろんな人に「いつでるのー」と聞かれて胸が苦しい...これが...恋?

  • Web 2.0アプリ自動生成ツール“Tuigwaa”(1/3) ― @IT

    四次元データ 西岡 悠平/染田 貴志 2006/6/23 エンジニアではない一般ユーザー自らが、Webの操作だけで簡単にWebアプリケーションを作れるソフトウェア“Tuigwaa”。2005年度上期未踏ソフトウェア創造事業に採用されたプロジェクトは、Web 2.0の世界を切り開く純国産ソフトウェアとして大きな注目を集めている。そのコンセプトを紹介しよう。(編集部) ■いつまでもWebアプリ化されない現場 「プロジェクトにかかわっている社員全員の名前、連絡先、所属を今週中にリストにしたい」 「新製品についての説明会を来週行う。ついてはお得意さまへの連絡と参加の可否、人数を把握したい」 このようなシーンを日常の業務の中で見掛けたこと、または経験されたことはありませんか。細かい内容は異なれど、こういった「ある程度急を要し、その都度必要な情報の内容が異なる、そして集められた情報がその後複数人で共

  • IDDヲヤレルノ.DOC 20050616

    http://tedlab.mit.edu/~dr/Lens/usage.html 応募→宣伝になるのが、なかなか面白い。 JSFを使うべきかなぁ… サンプル作りました。 入出力用のJavaBeanについて その1 入力用のJavaBeanと出力用のJavaBeanは別々に作る。 出力用のJavaBeanは画面ごとに作る。 入力用のJavaBeanは業務ロジックごとに作る。 入力用のJavaBeanはインターフェースと実装に分けて作る。 画面Aが業務ロジックfooと業務ロジックbarの入力になりうる場合、画面Aに紐付く出力用JavaBeanは、業務ロジックfoo、barの入力用JavaBeanインターフェースを実装する。 出力用JavaBeanは決められた属性名(viewとか)とforward名でHttpServletRequestに突っ込んでおく。 入力エラー時の画面再表示がめんどくさい

    IDDヲヤレルノ.DOC 20050616
  • Webアプリの問題点を「見える化」する7つ道具 (1/3) - @IT

    今回の概要 システムが応答しない、パフォーマンスが劣化したなどのトラブルが発生したときに、原因がなかなか掴めず、あたふたすることはないだろうか? 稿では、Java EEトラブルシューティングの現場で役立つ7つ道具を紹介する ある日、突然電話が鳴る 用件は、「システムが不定期に停止する。よく分からないけど、どうやらJava EE部分がおかしい」とのこと。このような事態が発生したとき、やみくもに原因を調べ、いつまでたっても問題が解決できず、原因の一片も発見できないことが多々ある。 トラブルが発生した場合、ツールが充実していない昔は、開発者の経験と勘に頼るところが非常に大きかった。Webシステムが普及するいま、昔とは比べ物にならないほど、システムの数が増え、開発者数が増える一方、システム障害を切り分けられる職人的なエンジニアの人数はシステム数に比例して増えているわけではない。そのため、すべての

    Webアプリの問題点を「見える化」する7つ道具 (1/3) - @IT
  • 1