タグ

testに関するyuroyoroのブックマーク (12)

  • Go Fridayこぼれ話:非公開(unexported)な機能を使ったテスト #golang | メルカリエンジニアリング

    はじめに メルペイ エキスパートチームのtenntennです。 メルカリグループでは、毎週金曜日にGo Fridayという社内勉強会を開催しています。 毎週やっているとそれなりに知見が溜まってくるので、定期的に”こぼれ話”としてブログを書こうという話になりました。 今回の記事では、先日のGo Fridayで話題にあがった非公開な機能を使ったテストについて扱いたいと思います。 なお、Goにおけるテストの手法やテストしやすいコードの書き方については、GopherCon 2017でも発表があったmitchellhさんの”Advanced Testing with Go”(スライド/動画)が参考になります。テーブル駆動テストやテストヘルパーなど非常に勉強になるので、まだ見たことのない方はぜひスライドや動画をご覧ください。 TL;DR Goのテストではテスト対象とテストコードを別パッケージにできる

    Go Fridayこぼれ話:非公開(unexported)な機能を使ったテスト #golang | メルカリエンジニアリング
  • CircleCI 2.0でのスローテスト(テスト遅い)問題対処法を思いつくだけ書き出す - Qiita

    まえおき スローテストの解消に関して、昨今のCIサービスを考慮した観点で自分なりの手法をまとめてみる。 CIで出来そうなことは可能な限り網羅したつもりだが、他にもあったらコメントか編集リクエストでご指摘いただきたい。 とりあつかうこと・とりあつかわないこと CircleCI 2.0 を前提とする。 1.0はもうすぐ無くなるので対象外 他のCIサービスは今回対象としてないが、一部似たような機能があるかもしれない。 テストフレームワーク固有の話はなるべく排除している サンプルコードがnodeだったりrubyだったりで統一取れてないのはご了承いただきたい。 dockerモードを前提とする。machine: trueでの実行は検証していない 検証してないだけなので、もしかしたら動くものもあるかもしれない CIではなくCD(継続デリバリー)に特化した話は除外する 転用できる部分はあるものの、あまりフ

    CircleCI 2.0でのスローテスト(テスト遅い)問題対処法を思いつくだけ書き出す - Qiita
  • テストしやすいGoコードのデザイン

    テストしやすいGoコードのデザイン golang.tokyo #2 12 December 2016 Taichi Nakashima 言いたいこと 明示的であれ! 2 whoami @deeeet / @tcnksm (GitHub) http://deeeet.com A PaaS Dev&Ops (Using go for CLI tool, API, Batch jobs) 3 OSS Tools gcli - The easy way to build Golang command-line application ghr - Create Github Release and upload artifacts in parallel Packages go-httpstat - Go package for tracing golang HTTP request latency

  • Golangにおけるinterfaceをつかったテスト技法 | SOTA

    最近何度か聞かれたので自分がGolangでCLIツールやAPIサーバーを書くときに実践してるinterfaceを使ったテスト技法について簡単に書いておく.まずはinterfaceを使ったテストの基について説明し次に自分が実践している簡単なテクニックをいくつか紹介する. なおGolangのテストの基については @suzuken さんによる「みんなのGo言語」 の6章が最高なので今すぐ買ってくれ! 前提 自分はテストフレームワークや外部ツールは全く使わない.標準のtestingパッケージのみを使う.https://golang.org/doc/faq#Packages_Testing にも書かれているようにテストのためのフレームワークを使うことは新たなMini language(DSL)を導入することと変わらない.最初にそれを書く人は楽になるかもしれないが新しくプロジェクトに参入してきたひ

  • Go1.7のSubtestsとSub-benchmarks

    Go1.7ではSubtestsとSub-benchmarksという機能がtestingパッケージに導入される.これを使うとテスト関数/ベンチマーク関数の中にテスト/ベンチマークを定義できるようになる.テストの場合はテストに階層を持たせることができ,ベンチマークの場合はTable Driven的にベンチマークを記述することができるようになる.さらに一連のテスト/ベンチマークに対して共通のsetupとtear-downを持たせることもできる. テストの場合はTable Driven Testsで十分なことも多く恩恵は少ないかもしれない.それよりもベンチーマークで効果を発揮することが多い. 例えば以下のように異なる設定値を使ってFooのベンチマークをとるとする.今までであればそれぞれ設定値ごとにベンチマーク関数を準備する必要があった. func BenchmarkFoo1(b *testing.

  • GitHub - tcnksm/gotests: [Archived] A tool to generate Go test functions from the given source code like gofmt

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - tcnksm/gotests: [Archived] A tool to generate Go test functions from the given source code like gofmt
  • Go言語でファジング

    この記事はGo Advent Calendar 2015の21日目の記事です. 今年もGoコミュニティーから多くのツールが登場した.その中でも異彩を放っていたのがGoogleのDynamic testing toolsチームの@dvyukov氏によるgo-fuzzである. go-fuzzはGo関数のファジングを行うツールである.このツールはとても強力で標準パッケージで100以上,golang.org/x/パッケージで40以上,その他を含めると300以上のバグを発見するという実績を残している(cf. Trophies). 記事ではこのgo-fuzzの紹介を行う. ファジングとは? Fuzz testing - Wikipedia, the free encyclopedia ソフトウェアの脆弱性検出におけるファジングの活用 「ファジング」とはソフトウェアのテスト手法である.テスト対象となる

  • Test::Unitでテストを書く - Qiita

    テストの書き方 基 今までのTest::Unitと変わらないので,classで書く.ただ,昔のTest::Unitとは違い,TestCase毎に呼ばれるstartupやshutdownなどが増えている. require 'test/unit' class TestSample < Test::Unit::TestCase class << self # テスト群の実行前に呼ばれる.変な初期化トリックがいらなくなる def startup p :_startup end # テスト群の実行後に呼ばれる def shutdown p :_shutdown end end # 毎回テスト実行前に呼ばれる def setup p :setup end # テストがpassedになっている場合に,テスト実行後に呼ばれる.テスト後の状態確認とかに使える def cleanup p :cleanup

    Test::Unitでテストを書く - Qiita
  • たのしいHaskellのツールチェインとC++ - 純粋関数空間

    というタイトルで、先日、社内の公開セミナーで話しました。 発表資料はこちら。 Haskellのテストフレームワークとベンチマークフレームワークがよくできているので、 これをC++でも使えるんじゃないかという内容です。 概要 背景として、QuickCheck をもっと多くの人に知って/使って貰いたいというのがあります。 QuickCheckは、普段から使っている人間からすると、よくいろいろなバグを拾ってくれるとても便利なものなのですが、 残念ながら普段開発に利用しているC++には相当のもので完成度の高いものが見当たりません。 だからといって、そこから作るためにC++のテンプレートをいじくりまわすには、私はもう老いてしまいました (与えられた関数にランダムな入力を与えるだけなら簡単なのですが、ジェネレータを自由にいじれる機能がやはり欲しいところで)。 そう思った時に、FFIを使えてQuickC

  • Selenium 2で非同期処理を待機する5つの方法 - CODESCRIBBLE

    リッチなユーザインターフェースを備えたWebアプリケーションでは、Ajaxやアニメーションなどの非同期処理はよく用いられます。こういったWebアプリケーションをSeleniumでテストする際、従来の静的なユーザインターフェースを持つWebアプリケーションと同じようにテストを作成していると、実際にテストを動かした時に次のような問題が発生することがあります。 存在するはずの要素が見つからない(あるいはその逆) 画面全体、もしくは特定の要素の内容が更新されていない 例えば、以下のようなソースコードです。 ajaxButton.click(); WebElement fooElement = driver.findElement(By.id("foo")); 非同期処理を伴うボタンをクリックした後にfooというIDを持つ要素を探していますが、この要素が非同期処理の完了後に表示される要素であった場合

    Selenium 2で非同期処理を待機する5つの方法 - CODESCRIBBLE
  • 大江戸Ruby会議01 高速なテストサイクルを回すには

    Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie InsightsKurio // The Social Media Age(ncy)

    大江戸Ruby会議01 高速なテストサイクルを回すには
  • さいきんの JavaScript テスト / Test.js - Shibuya.js 発表資料 - 川o・-・)<2nd life

    日行われた Shibuya.js の発表資料をアップしました。 さいきんの JavaScript テスト / Test.js - Shibuya.js 発表資料 View more presentations from hotchpotch JS のテスティングフレームワークのおおざっぱな説明や JavaScript テストにおける問題、それについての解決方法の一つ、CUI でのテスト、Envjs、エンドツーエンドテストにおける JS / Ajax のテスト、終わりにちらっと Phantomjs の話があります。 スライドの最後にあるように、やはりまだコレだ!という JS のテスティングフレームワークは存在しなく、今後 JS のテストは『僕らが書きたいテスト』をどれだけ簡単に書ける・書く手法が確立されるかによって流行廃りは決まってくるんじゃないかなぁ、と思ってます。そのうちの一つがスライ

    さいきんの JavaScript テスト / Test.js - Shibuya.js 発表資料 - 川o・-・)<2nd life
  • 1