tomiemisato.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー
電話の業務で一番大変なのが「クレーム」です。 クレームにも種類があり ①サービスや商品に対する正当な抗議 ②ただの八つ当たり にほぼ分けることができます。 ①についてはマニュアル等もあり、 対応の方法はある程度決まっています。 ただ困るのは②(八つ当たり)です。 出典:http://bokete.jp/ 挙げ足を取る、 言葉尻をとらえて文句を言う、 人格を否定するような暴言を吐く・・・ そんなとんでもない理不尽なクレームを受けた時の対応方法を コールセンター勤務経験者の筆者が紹介します。 1・口答えしない これはクレーム対応の基本です。 相手はどんな状況でも突っ込む用意をして話しています。 理不尽だと思って反撃しても その反撃に対するクレームが更に待っているだけです。 返事は「はい」「さようでございますか」等のみで 何かこちらから弁明するような言い分は呑みこんでおきます。 とりあえず相手の
皆さん漫画はお好きですか?私は漫画が好きで面白そうで気になる作品があれば可能な限り目を通すようにしています。 古い作品から新しい作品まで、読んでる中で面白いと思った作品や心に留まった作品のレビューをこれまで書いてきました。 本日はそういった「面白い」「心に留まった」漫画の50作品のレビューをまとめてみました。 どれも時間を忘れて読みふけることのできる本当に面白い作品ばかりです。 はじめに 歴史漫画 レイリ ヴィンランド・サガ アサギロ 〜浅葱狼〜 ヒストリエ キングダム アド・アストラ -スキピオとハンニバル- イサック ホークウッド 狼の口 〜ヴォルフスムント〜 アンゴルモア〜元寇合戦記〜 センゴクシリーズ 文化に注目した歴史漫画 アルテ ふしぎの国のバード エマ ジゼル・アラン 乙嫁語り ゴールデンカムイ ミステリー漫画 掟上今日子の備忘録 白暮のクロニクル クロコーチ 三億円事件奇譚
天狗宇です。 今回はAmazonのkindle本を間違ってワンクリック購入した際のキャンセル方法に関してご説明したいと思います。 ネットサーフィンをしている時にウェブブラウザが重くなったり、通信速度が遅いと誤って購入ボタンを押してしまうことがあるんですよね。注文をキャンセルする方法が見当たらず焦るかたも多いと思います。 私自身が行なったKindle本のキャンセル方法に関してご説明するとともに、Amazonの商品をワンクリック購入したくないかた向けに『1-click設定の変更方法』に関してもまとめてありますので参考にしてください。 Amazonは大好きで良く利用しているのですが、たまに間違えて購入してしまうんですよね…。 キャンセルの手続きが遅くなると受け付けてもらえない可能性があるので、間違えたらすぐに行ってくださいね。 間違えてKindle本を購入(1-clickで今すぐ買う)した際に確
曼殊沙華(マンジュシャゲ)って何? と思ったら彼岸花のことなんですね 埼玉県日高市の巾着田では約500万本もの彼岸花が咲き誇り赤いじゅうたんのようになるそうです 巾着田(きんちゃくだ)とは? 高麗川が大きく蛇行して出来た土地で、形が巾着に似ている事から「巾着田」と呼ばれるようになったそうです 秋の曼殊沙華の他にもコスモスや春の菜の花なども楽しめます 家からスクーターで走ること2時間ちょっと 付近まで辿り着くと最初に見えた看板の文字が 「曼殊沙華は見ごろを過ぎつつあります」 がびーん(;'∀') いきなりテンションだだ下がりじゃないですかw 出典: 日高市巾着田ホームページより 見ごろの時期はその年の天候によってかなりズレがあるようです そして思った以上に最盛期の期間が短い 見ごろって5日くらいしかないんですね 無知な自分は一か月くらい咲いてるのかと思ってましたw ちなみに自分が訪れたのは9
ブログ1周年を迎えたわんらぶ(@wanlovegamer)です! 2016年の10月2日から、この『わんらぶゲーマーのゲームを愛するBlog!!』を始めて1年になりました。 いや~、長いのか短いのかさっぱりわからない(笑) そんな僕ですが、ブログを1年続けてきて、 「ブログを続けるコツ!!」 みたいなものがなんとな~く見えてきました。 今回は、そのブログを続ける3つのコツを書いていきますよ! <シロの一言> シロ:ぼくも物申す!よろしくね!(''ω'')ノ 毎日更新にこだわらない プロブロガー:「ブログは毎日更新するのが当たり前やで!!」 わんらぶ:「あ、じゃあ毎日書こう…(´・ω・`)」 はじめの頃は、僕も毎日ブログを更新していました。 が、正直面倒じゃありませんか? ブログに向いている人は、毎日更新も苦ではないでしょう。 でも、多くの人は仕事や学校の合間に更新するはず。 そんな時間がな
先日、久しぶりに「おそ松さん」をみた。 なんでも、第二期がスタートするらしいので、それに合わせて第一期を放送していたのだ。 久しぶりに見た感想は、「なんてくだらない・・・」 いや、おもしろいよ。 おもしろいんだが、なんか、くだらないというか、バカバカしいというか。 内容はおもしろいんだが、ネタとしては、しょーもない。 こんなものに、わはは・キャッキャしてたなんて。 でもまあ、考えてみたらそういうものなのかもしれない。 日常のくだらない出来事を、いかにおもしろくできるか。 それが笑いの本質なのかもしれない。 そう思うと、何かおもしろいものを描こうと気負わなくていいんだ。 と、すこし楽になったような気がする。 くだらなくていいんだ。 じゃあもう、くだらないことを描いてみよう。 で、 描いてみた。 くだらない・・・。 でも、これでいいんだ。 こういうくだらないものから、おもしろいものが生まれるん
自分のブログの表示速度って測定したことあります? ちゃんと運営してる人は、そういう事も考えながらやってるんでしょうねぇ。 SSLとかAMPとか、もうさっぱりですわ。 高校生以上の日本人は、1人に1台スマホを持ってるといっても過言ではないわけで。 ファーストなら、昔はレディくらいしか知らなかったけど、モバイルファーストとか言うしね。 最優先って感じでしょ?都民ファースト、都民が最優先! しかしながら 私のファーストは道に迷ってる。 なにファーストになればいいっすかね?って。 状況が状況だけに、相方ファーストなんじゃね? とすすめてみたけど。 どうやらそれは納得がいかない様子。 まあまあ、落ち着いて。 そんな中、マイiPhoneSEで自分のブログをみたら ちょっと表示が遅くない?と思ったわけ。 ググったら、こんなテストがあったから、やるっきゃない! やっぱ、ファーストはモバイルに決まり! te
うふ。うふふふふふ☆ 買えましたよぉぉぉぉ!買えたんです!! NewDaysの新商品、おさつフレンチ買いました(^^♪ www.cvssweets.com いやぁ、もう本当に、おーーーいーーーしーーーです(≧∇≦) さつまいもがゴロゴロとしていて、それにからみつくようにカスタードクリームも入ってますー☆ そしてフレンチトーストのパンを噛むとじゅわっと口に広がる甘味(^^♪ 目の前にあれば何個でも食べられますー!!!! しあわせ♡なひと時を過ごしましたー(*´∀`*) その気分を維持しつつ、今日もコンビニサイトのスイーツを眺めていたところ、さらーに魅力的なものがありました☆ それが今日に気になるコンビニスイーツ、セブンイレブンの新商品、埼玉限定の みたらしホイップのわたぼく牛乳ぷりん です♪ みたらしホイップのわたぼく牛乳ぷりん - セブン-イレブン~近くて便利~ (;゚Д゚) (゚Д゚;)
今日も訪問ありがとうございます😊 今回は僕が描いた4コマ漫画を公開します。 皆さんはタイガーマスク運動ってご存知ですか? 昔放送されていたアニメ・タイガーマスクの正体とされる、伊達直人を名乗る人物が、児童養護施設などにランドセルを無償で贈ると言う行為の事です。 1人の方の善意で始まり、それが全国に広まって、たくさんの方がタイガーマスクや伊達直人を名乗り、ランドセルを贈り、いつの間にかタイガーマスク運動となった… 今回は、そんなタイガーマスク運動に関する4コマ漫画となっています。 タイガーマスク、ランドセルをプレゼントする タイガーマスク再び登場 でも実際の話、子供達の好みでないデザインのランドセルや学用品を贈られるよりは、寄付金とか、その施設が本当に必要な物を贈る方がいいそうですね。 このタイガーマスク運動の漫画は、長期シリーズになっているので、もし評判が良いようなら、この後も継続して公
いつも訪問ありがとうございます😊 今日はいつもの絵日記記事ではありません。 実は昨日、朝から大きな病院に行って、色々検査をしていたので、漫画を描くヒマがありませんでした。 まずは結果だけ言いますと、まだ少し先になりますが、入院する事になりました! 46年間生きて来て、初めての入院になります! 入院の理由は、ブログでも何度も書いている、僕の持病の気管支喘息の治療の為です。 前々から、ゾレアと言う、喘息の重症患者用の注射を打っていますが 今回はさらに最先端治療を、してもらう事になりました。 その名も気管支サーモプラティ治療(BT治療)と言います。 今回はその治療について、説明したいと思います。 BT治療とは? BT治療はどのぐらいの効果があるのか? BT治療の手順 BT治療の副作用 費用はいくらぐらいか? 最後に BT治療とは? 複数の薬剤を使用しても発作の症状が出てしまう、18歳以上の喘息
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く