ブックマーク / rito.gameha.com (243)

  • 「松方コレクション展」と「ウィーン・モダン展」に行ってきました - りとブログ

    東京に行く便があったので、時間の許す限り美術館に行ってきました。 時間があればもっとあちこち行きたいのですが、田舎モンのぼくにとって東京の「ざっくり美術館地図」は「ファインアートを楽しみたいなら上野」「現代アートを楽しみたいなら六木」となっています。 と言うことで今日は、国立西洋美術館と国立新美術館に行った話を書こうと思います。 国立西洋美術館の「松方コレクション展」 最近ふと気づいたのですが、若い頃より印象派絵画を楽しめるようになった気がしています。 冷静に自分の心を見つめてみると、日人の「西洋美術最高!印象派最高!!」みたいな感じに対して無意識に拒絶反応を示していたのかもしれません。(嫌ってたわけではないのですが…) そういう、つっぱった気持ちに対しやっと大人になれた気がして、以前より「すげーよ西洋美術!」と素直に思えるようになった気がします。 そんな西洋美術を日に広めた立役者の

    「松方コレクション展」と「ウィーン・モダン展」に行ってきました - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/08/10
    昔は美術館て行ってもあまり楽しくなかったんですが最近は無性に行きたい。歳 せいなんですかね~?
  • 東京でオフ会のようなものをしてきた記録 - りとブログ

    先日、諸用で東京に行く便がありました。 普段は日帰りだったり、泊まりでも「りとくんまぁ付き合いなされよ」と飲みに行ったりすることが多いのですが、今回は日頃の行いが功を奏してフリーダムな時間を手に入れることができました。 ぼくは、あまりの嬉しさに喜びをポロリとTwitterに投げたんですね。 すると「時間があるなら会いましょう!」と声をかけてくださった方々がいらっしゃいまして「これはいっそのこと全員集合でオフ会にしちまおぅ!」と誠に勝手ながらぼくの都合の良い場所に緊急招集をかけさせていただきました。 楽しかった…! ありがたいことにいろんな手土産をいただいたのですが、特にお宝なのがその場でみなさんが描いてくださった寄せ書きですよ。 どさくさに紛れてぼくの似顔絵まであったりして、めちゃくちゃありがたいですよね! こういう企画をさらりと提案する長田アニキはさすがでございます! (と、こういう手柄

    東京でオフ会のようなものをしてきた記録 - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/08/09
    好きな事で語り合える仲間と集まるの楽しそうですね。
  • 【読書感想】『ある男』人生ガラガラポンしたいなって時、あるじゃないですか。 - りとブログ

    また一気読み必至のすごい小説に出会ってしまいました。 これは危険なです。 平野啓一郎さん著の『ある男』です。 ある男 作者: 平野啓一郎 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2018/09/28 メディア: 単行 この商品を含むブログ (6件) を見る 平野啓一郎さんの小説は『マチネの終わりに』というのがゴンゴンにSAN値を削られながらも続きが気になる危険な作品だったので、ちょっと新作は様子を見てたんですよ。 ですが、Kindleアンリミテッドで無料で読めることに気がつき(2019年8月1日現在)ちょっと読んでみたらもうだめでした。 最後までずっと続きが気になる展開でした。 というわけで、あらすじ紹介程度のネタバレ込みでちょっと語ります。 やっと幸せになった女性の旦那は他人に「成りすまして」いた 主人公「城戸」さんは子持ちの弁護士さんです。 物語は「里恵」さんという、かつての依頼

    【読書感想】『ある男』人生ガラガラポンしたいなって時、あるじゃないですか。 - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/08/07
    導入部分で引き込まれちゃいますね。続きが気になります。
  • ぼくの好きなアイスのシチュエーションと珍アイス - りとブログ

    今週のお題「わたしのイチ押しアイス」 はてなさんの今週のお題にかこつけて、以前描いたアイスべてるイラストをさりげなく再利用してみたわたくしです。 というわけで、今日は「ぼくこんなアイスが好きなんですよ!」ってのを2つばかり紹介させていただこうと思います。 その1「風呂上がった後、録画していた映画を見ながらべるアイス」 夏に限らずオールシーズン、ぼくは風呂上がってその日の業を成し終えた後ソファーで「ふいー」ってなりながら、録画してた映画でも良いですしAmazonのプライムビデオでも良いのですが、とにかく何か見ながらアイスべる時間がたまらなく好きです。 「今日1日頑張ったご褒美」って感じですかね! そんな気分でべるアイスはとても美味しいのです。 その2「どこか遠出した日の帰りに運転しながらべるアイス」 車で「たまにはちょっと遠出しようか」って日帰りドライブすることあるじゃないですか。

    ぼくの好きなアイスのシチュエーションと珍アイス - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/08/04
    え!?アイスにうどんって最初は思いましたが確かにアイスと一緒に食べたら食感が良くて美味しいかも。今度アイスにうどん入れて食べてみようかなw
  • 最近、水着イラストを仕上げながら思ったこと。 - りとブログ

    8月になりましたね! というわけで、ぼくが毎月扉絵を描かせて頂いているポータルサイト「GAMEHA.COM」さんとこに提出した作品をご覧ください! 2019年8月のジュリアさん 先月、GAMEHA管理人のだんやんさんこと「だんにー」に「次回は水着を!!」と言われていたので水着を描きました。 いやぁ、水着を描くと夏って気がしてきますねぇ! 文化系のぼくとしては、プールも海も別段好きでもないんですけどね! ところで ちょっとこのイラストご覧になっていただけますか? これはですね、このブログを始めた年の夏に描いたイラストなんですけどね。 なんかぼく、この頃に比べて下手になってません!? あ、いや… 「下手になった」っていうと語弊があって、「最近のオレのイラスト全然ダメだ!」ってことでもなくて、久々に見た昔の自分のイラストが「え!?なにこれめっちゃ上手いやん!?」ってちょっと驚いたわけです。 そん

    最近、水着イラストを仕上げながら思ったこと。 - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/08/02
    夏のイラスト涼しげでいいですね。言われ見ると確かに今と雰囲気が違うような気がします。
  • 【映画感想】『甲鉄城のカバネリ 海門決戦』が面白かったのでお勧めしたい - りとブログ

    何気なくAmazonのプライムビデオをザッピングしてたら『甲鉄城のカバネリ』というアニメの新作が目に飛び込んできて「おや?」と思ったら『海門決戦』という映画作品を3分割したものでした。 「これはこれは!」と思いながら最近次男を寝かしつけながら少しずつ見てたんですがとても面白かったので今日はそのお話をしようと思います。 この映画は、TV版の『甲鉄城のカバネリ』の続きのお話なので、ご覧になってない方のために、そもそもこのアニメの何がぼくに刺さってるのかってとこから語らせてくださいね。 よかったらお付き合いください。 甲鉄城のカバネリ 総集編(完全生産限定版) [Blu-ray] 出版社/メーカー: アニプレックス 発売日: 2019/04/24 メディア: Blu-ray この商品を含むブログを見る キャラ原案が美樹晴彦さん ちょっとネットで検索してくださったらお判りかと思うのですが、カバネ

    【映画感想】『甲鉄城のカバネリ 海門決戦』が面白かったのでお勧めしたい - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/08/01
    カバネリ好きでした。映画化されてたの知らなかった!今度プライムで観ます。
  • パズルと夏コミとぼくの夏休み - りとブログ

    今週のお題「夏休み」 いかがだったでしょうか? あ、これ先日らいちさんと約束したブログの書き出しなんですよ。 いかがだったでしょうか!? まぁ、それはさておき、はてなさんの今週のお題が「夏休み」ということで、夏休みをテーマに記事を書いてみることにします。 子どもの頃から特にやってることに変わりがありませんでした! 今思い返してみたんですが、中学生の頃から独身時代まで、夏休みの行動パターンがほぼ一緒でした。 ぼくはずっと絵を描いてました。 何て代わり映えしない人生なんでしょう? でも、代わり映えしない日々なのに、こうやって2日に1記事書いてるってすごくないですか!? そして、中学の頃に比べると随分絵は上手くなったので、才能のない人間でもこれだけやればそこそこ上手くなれるんだよという証明はできたような気がします。 とかなんとかいってるうちに、いろんな夏の思い出が脳裏に去来してきたので、2つほど

    パズルと夏コミとぼくの夏休み - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/07/29
    夏コミ行くのに飛行機!いいなあ。カニ料理もいいなあ。学生時代に食べる高級料理って今食べるのとはまた違った美味しさがあるんだろうなあ。
  • アレクサ、ぼくの声を聞いてくれ。 - りとブログ

    去年、我が家にアレクサがやって来ました。 rito.gameha.com エアコンをはじめとして、ハンズフリーでいろんな家電が操作できるようになったのはとても便利なのですが、ぼくに対してSっ気を発揮してくることがたまにあるんですよ。 それはAmazonミュージック 我が家はリビングにテレビを置かず、代わりに壁面にスピーカーを設置しています。 このDIY空中スピーカーはほんとおすすめです。設置10年、一度も落ちて来たことないです(…が、最後は自己責任でお願いします)。 rito.gameha.com そんなスピーカーともBluetoothで繋がっているアレクサさんを活用して、カッコつけたがりなぼくはAmazonミュージックで、ジャズやボサノバをもりもり垂れ流していただきたいわけなのですが、どうもアレクサさんはぼくの気を引きたいらしく、わざと選曲を間違えたりするのです。 例えば「JUJUの曲を

    アレクサ、ぼくの声を聞いてくれ。 - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/07/28
    プロレスラーの長州力や天龍源一郎の声とか聞き取ってくれるんですかね?
  • 空の写真とSOPHIAと仮面ライダーエターナル - りとブログ

    今週のお題「空の写真」 はてなさんの今週のお題は「空の写真」とのことです。 ぼくに限ったことではないと思うのですが、空の写真を撮るのは好きで、ちょいちょい撮る習慣があります。 特に明け方、朝の徘徊をしてる時に日が昇ることで描かれるグラデーションや、夕方日が沈んでいく時の光が闇に飲み込まれようとしている様など、当に美しいな、と思います。 しかし、たまに変なものが映り込んだりすることがあります。 普段は空の写真なんてSNSにあげたりもしないのですが、そういう時は思わずつぶやいてしまいます。 この時もそうでした。 朝の空が綺麗で思わず写真とったんだけど、左上のこれなんだ? pic.twitter.com/I4ddOpHOsy — りと (@RitoJHS) August 24, 2018 こちらがもとの写真です。 お分りいただけますでしょうか? 画面の左上を拡大したものがこちらです。 なんか写

    空の写真とSOPHIAと仮面ライダーエターナル - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/07/24
    翼広げた鳥にも見えますがおそらくUFOですねこれは。それか空中に浮く人ですかね?
  • インドアなぼくが海というテーマでブログを書いてみた - りとブログ

    今週のお題「海」 はてなさんの今週のお題が「海」らしいので、ぼくなりに「海」という言葉から思いつくことを書いてみる遊びをしてみようと思いました。 よろしければお付き合いください。 瀬戸内国際芸術祭2019夏会期が始まります 西日在住のアート好きにとってのビッグイベントの1つ、瀬戸内国際芸術祭2019の夏会期が7月19日から開催されます。 というわけで、ぼくはまたしてもワクワクそわそわしています。 以前も書いたことがあるのですが、ぼくは2010年の第1回から毎回行ってるので「お久しぶり」なアート作品もいくつかあるのです。 それでもワクワクしてしまうのは、海が見える景色や、波の音、風の匂いなんかがそうさせるからなのだろうと思います。 フェリーに乗ってる時のテンションとか、何気に高いっす。 アート好きなインドア人間にとって、アートを楽しみつつ、アウトドアっぽい雰囲気にも浸れるところが美味しいん

    インドアなぼくが海というテーマでブログを書いてみた - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/07/19
    え~そうなんですね。水の流れを見ているのか~。
  • 【読書感想】『我が家のヒミツ』この小説めっちゃ読みやすいです - りとブログ

    今日は奥田 英朗さん著の小説『我が家のヒミツ』を読み終えたので感想を書こうと思います! 我が家のヒミツ (集英社文庫) 作者: 奥田英朗 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2018/06/21 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (3件) を見る 同じシリーズで『我が家の問題』というのがあるそうなのですが、「ヒミツ」を先に読んでしまいました。 ただ、短編なのでどちらからでも大丈夫そうです。 ちなみにNHKでドラマ化されてるみたいですねー。 www.nhk.or.jp 確かに、めっちゃNHKっぽいなって思いました! さて、ぼくがブログでたまにやってる読書感想シリーズですが、2回連続「家族モノの短編集」になってしまいました。 rito.gameha.com なんか、あるテーマで面白いを読んだら、似たテーマのを立て続けに読んじゃうってことありますよね。 面白いミステリー読んだ後は、ま

    【読書感想】『我が家のヒミツ』この小説めっちゃ読みやすいです - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/07/18
    立て続けに同じの読んじゃうの分かります。ハマると似たようなの探しちゃいますよね。佐藤仁美さんが4役演じているドラマ版も見たくなりますね。
  • やはりぼくはアナログ絵の方が性に合ってると思います - りとブログ

    最近休日のたびに少しずつ描いてる水彩画の続きの進捗でございます。 ちなみに前回はこんな感じでした。 rito.gameha.com だいたい8割くらいできました! パッと見では、あまり前回から変わってないように見えますがお分りいただけるでしょうか? 「花びらが重くなったな」と思ったので薄く白乗せました。 葉を1枚ずつ描き込みました。 葉に近・中・遠の3種類の距離感をつけました。←これもうちょっと必要ですね…。 というわけでだいぶ完成形が見えてきたなーって思います。 でも、これが絵の恐ろしいところが、いつまでもいくらでも手が入れられるってことですよねぇ〜。 なので、明確に「あとここ」って定めておこうと思います。 完成に向けて次回への課題 もっと花びらを目立たせたいなって思ってます。 周りとのトーンにもっと差をつけるべきかなぁ? ふわっと光ってるようなのが理想なんですよねぇ。 速水御舟の「炎舞

    やはりぼくはアナログ絵の方が性に合ってると思います - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/07/15
    変わったかなと前回のと比べてみたら変わりましたね。前回は確かに濃くて重い感じ。濃さで雰囲気かなり変わりますね。
  • 『ふしぎの海のナディア』について語らせていただきます - りとブログ

    先日、90年代に好きだったアニソンについての記事を書いたんですね。 rito.gameha.com すると『ふしぎの海のナディア』について、知らない、覚えてないといったコメントをいくつかいただきまして「偉大なアニメだと思っていたけどすっかり昔のアニメになってしまったのか!これは語り継がなければならない…!」という謎の使命感を抱いてしまったので、今日はダラダラと「ナディアのここが面白い!」を語りたいと思います。 簡単なあらすじ 核心に触れるネタバレは避けつつあらすじを書きますね。 お話は1889年のパリ万博から始まります。 おじさんと一緒に万博のイベントの1つである飛行機コンテストに参加するためパリにやってきた発明好きの少年「ジャン」君は、自作飛行機の調整中に通りかかった女の子に一目惚れします。 おじさんと2人で、とはいえ飛行機作っちゃうし、一目惚れした女の子に猛烈にアタックするし、見た目と

    『ふしぎの海のナディア』について語らせていただきます - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/07/14
    イラストはすごい記憶にあるんですが。すいません見た事ありません…。この記事で少しわかりました。友達がアニメイトでグッズ買ってた気がするなあ。
  • 90年代ぼくの青春アニソン - りとブログ

    今週のお題「わたしの好きな歌」 はてなさんの今週のお題で好きな歌について語っていいとのことだったので、以前やった好きだった漫画の話のように、10代の頃好きだったアニソンの話をしてみようかと思います。 rito.gameha.com 『ブルーウォーター』不思議の海のナディア ふしぎの海のナディア ブルーウォーター 夢いっぱい希望いっぱいの歌詞が無垢な少年だったぼくの心を躍らせたものでした。 あとこのOP、アニメーションもすごくいいですよね! 最初に鳥が飛んでくるところとか、ノーチラス号がブワッと入ってくるところとか! 編も、巨大な磁石でノーチラス号を空中に引っ張り上げてバキバキ壊れていくシーンとかすごかったし(その作戦名が「スーパーキャッチ作戦」だったのもすごかった)、別に中継繋いでるわけでもないのに「バリアーか!」「その通りだよ、ネモ君」てやりとりするのも熱かったですね。 すごいアニメだ

    90年代ぼくの青春アニソン - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/07/12
    カブキロックスの曲懐かしいです!そうだ~虹の都って曲ありましたね。カブキロックスはお江戸の曲のイメージが強すぎてこの曲の存在忘れてました。
  • 【読書感想】『家族シアター』家族ってほんと難しいですよね - りとブログ

    今日は軽く読めて、それでいて心にじんと来る小説のお話をしようと思います。 辻村深月さん著の『家族シアター』です。 家族シアター 作者: 辻村深月 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2014/10/21 メディア: 単行 この商品を含むブログ (8件) を見る 7種類の家族にまつわる短編 このは、短編集でした。 帯に書かれてあったものを引用させていただきます。 こんな人たちが登場します↓ 同じ中学校に通う、真面目な姉とイケてる妹。 バンギャの姉(23)とアイドルオタクの弟(19)。 大学受験を控えた優等生の娘と、心配性な母親。 教師に憧れる六年生の息子と、大学准教授の父親。 宇宙を愛する妹と、自分の普通さがコンプレックスな姉。 息子家族と一緒に暮らすことになった、おじいちゃん。 赤ちゃんを連れて帰省する、藤子・F・不二雄を敬愛する若い夫婦 どうですか?ちょっと気になりませんか? 一悶

    【読書感想】『家族シアター』家族ってほんと難しいですよね - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/07/10
    何か起こらないわけがないキャラクター達がいっぱいですね。ドラマ化されそうな感じ。
  • 絵を描いてると世界の美しさに気がつく - りとブログ

    水彩画の進捗 さて、ここのところ日曜のたびにやってる水彩画の「ちょっとずつ進めているのでいっそメイキングにしてしまおうシリーズ」ですが今日はこんな感じになりました。 ぼくがイメージしている完成図がなんとなくご覧になった方にも見えてきそうな段階にまできましたでしょうか!? ちなみに前回はこんな感じだったんですね。 rito.gameha.com 前回までは化粧で言えば下地なんですね。 なので、ここからがすごく楽しいタイミングなんですよ。 細かい部分を描いては塗り潰す 細かい部分を描いては塗り潰す …を繰り返して、繰り返して、繰り返してると、あるとき 「おや…!?」 って瞬間があって、ぽわわーんと脳内でイメージしてたものが、突然画面上に現るんです。 この瞬間が、当に楽しい! 絵を描いてて、たまらない瞬間です。 ぼくの表現したかった「湿度」がちょっと画面から出てきたような気がしてます。 次回は

    絵を描いてると世界の美しさに気がつく - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/07/08
    絵を描いてると世界の美しさに気づくって分かります。私も学生時代の授業で風景画を描いてて色を塗っている時そんな気持ちになったのを思い出しました。
  • 7月のジュリアさんともやしっ子なぼく - りとブログ

    気がつけば7月でした! ということは、ぼくのブログでは毎月恒例のあの話です。 2019年7月のジュリアさん 毎月ぼくがトップ絵を描かせてもらっているポータルサイト「GAMEHA.COM」さんとこにお送りした7月のジュリアさんです! 最近何かと忙しいので、コーヒーブレイクなジュリアさんにしてみました! みなさん、ホッと一息つきましょう〜。 最近、しぼんだ。 先日、久々にあった弟に「なんか小さくなった?」と言われました。 昔は当然ぼくより背の低かった弟ですが、就職後も社会人のクラブチームでスポーツを続けている彼は、細マッチョ気味の体型でぼくより背も高く、今や並ぶと相対的にぼくは貧相な感じになります。 実はぼくもここ半年くらい自覚があったんですよね。 「なんか、痩せたなぁ…」って。 なんて羨ましい! と思われてしまうかもしれませんが、ぼくはもはや「痩せる」という言葉に失礼なレベルでして、1年くら

    7月のジュリアさんともやしっ子なぼく - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/07/05
    インドアなので体が重くなるばかりです。何年か前に勢いで買ってしまったワンダーコアも部屋の片隅でホコリをかぶっています。
  • 【読書感想】『イージーランサー』とファンアートとニガテな色 - りとブログ

    ぼくのブログのカテゴリの3柱は「イラスト」と「雑記」と「読書感想」です。 「雑記」は全てを飲み込むブラックホールと化していています。 「読書感想」は、読んだをネタにしながら四方山話を繰り広げるので、ほぼ「雑記その2」です。 さらにそこから派生版として「漫画感想」「映画感想」「ゲーム感想」なんかもうっかり書いちゃったりしていますが、結局脱線して「雑記」を量産してる気がしてます。 そしてついに「ブログ友達さんの漫画感想」という新たな「雑記」に着手しました! 今回のお題はこちらです。 www.secret-base.org 阿豆らいち (id:AzuLitchi) さんの手がける創作漫画「イージーランサー」です! ぼくのブログと共通読者さんも多いので今更説明する必要はないかもしれませんが、らいちさんが隔週で水曜日に更新されている漫画です。 らいちさんテイスト満載のスチームパンク感溢れる世界で

    【読書感想】『イージーランサー』とファンアートとニガテな色 - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/07/03
    確かにオレンジと緑を基調にしたイラストは新鮮ですね。
  • 絵を描かなければぼくの人生は今より楽になると思う、でも。 - りとブログ

    最近休日の度に描いている水彩画の続きを今日もご報告したいと思います。 今回は花びらを描き込んでいきました という訳でこんな感じです。 「花の完成系を見ながら周りを進めていきたいなー」なんて思いまして、先行して花を描き込んでいきました。 と同時に、背景も色を置いていきながら、全体の雰囲気がなんとなく見えてくるようにしました。 今日の仕事のパレットはこんな感じです。 まだ赤系を使ってないので、イマイチつまらないというか、単調な感じが拭えないですねぇ…。 当はこれだけの色数でも鮮やかに見せられる腕があると凄いのかもしれませんが、ぼくはまだその域ではなさそうです。 ちなみに、今回一回だけ絵の具乾かす時にとった途中経過の写真がこちらです。 やっぱ途中段階が1枚しか撮れないあたり、ぼくはアナログ画のメイキングとか向いてないんでしょうねぇ。 どなたか後ろで撮影しておいてください! 全体を撮ると、ぼくの

    絵を描かなければぼくの人生は今より楽になると思う、でも。 - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/07/02
    強制されているわけでもないけど勝手に追い込まれてハラハラするのもいい事だと思います。何か目標を立ててチャレンジするのって刺激があって楽しいですよね。
  • ぼくのこれまでを振り返るイベントが立て続けに起こった2019年上半期 - りとブログ

    今週のお題「2019年上半期」 今年の上半期、面白い出来事が立て続けに起こりました。 4月から仕事でやりとりすることになった相手側の窓口担当者さんが中学校の同級生でした。 ぼくは中学時代から老け顔だったせいで、今もあんまり顔が変わっておらず、相手は一瞬でわかったのですが、ぼくは相手を認識するのに10秒くらいかかりました。 この辺りの話は詳しくはこちらをどうぞ。 rito.gameha.com 上記リンクのアイキャッチでも使ってる通り、ぼくの顔は当時からこんな感じだったのです。 しかしまさに友人は当時こんな感じで、 なのに再開したら2人とも揃って良い感じのアラフォー。 顔と名前が一致してびっくりしたぼくは、仕事の場でありながらも大きな声で中学時代のあだ名で彼を呼んでしまいました。 「面白いこともあるもんだ」なんて思って数日後のことです。 別の案件で対応することになった先方の担当者さんが、今度

    ぼくのこれまでを振り返るイベントが立て続けに起こった2019年上半期 - りとブログ
    yuru-ppo
    yuru-ppo 2019/06/30
    私は勝手にりとさんのイメージはヘルメット下のイメージだったんですがヘルメット上だったのですね。可愛いイラストを描いているからそういうイメージになったのかな?