タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (11)

  • Linuxネットワークコマンド新旧まとめ

    ipコマンドの実行例 / Ubuntu 18.04 LTS これまでLinuxディストリビューションではUNIX系オペレーティングシステムでよく使われているコマンドと、Linux独自のネットワーク系コマンドが混在したような状態になっていた。最近のLinuxディストリビューションではこうしたコマンドをipコマンドに一化する取り組みを続けている。 ipコマンドにはいくつものサブコマンドが用意されており、これまで個別のコマンドで実行していた処理をipコマンドのもとに集約するような作りになっている。なお、ipコマンドはLinux系に特有のコマンドで、他のUNIX系オペレーティングシステムでは使うことができない。記事では、非推奨になったコマンドを今後使うことはお薦めできないとしている。

    Linuxネットワークコマンド新旧まとめ
    yusuket
    yusuket 2018/07/19
    busybox入ってりゃとりあえずよいよ
  • 世界最速75フェムト秒で水を10万℃まで昇温、特異な相変化を観察

    ドイツ電子シンクロトロン(DESY)自由電子レーザー科学センター、スウェーデンのウプサラ大学などの研究チームは、X線レーザーを用いて75フェムト秒(1フェムト=10-15、すなわち10億分の1のさらに100万分の1)未満という極めて短い時間で水を常温から10万℃まで急速昇温させる実験に成功したと発表した。研究論文は「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に掲載された。 レーザー照射開始から約70フェムト秒後の水の状態のシミュレーション。ほとんどの水分子はすでに水素(白)と酸素(赤)に分離している(出所:Carl Caleman, DESY/ウプサラ大学) 実験には、米国のSLAC国立加速器研究所に設置されているX線自由電子レーザー・線形加速器コヒーレント光源(LCLS:Linac Coherent Light Source)を用いた。水のジェット流に対して、超高強度のX線を極めて短時間だけ照

    世界最速75フェムト秒で水を10万℃まで昇温、特異な相変化を観察
    yusuket
    yusuket 2018/05/29
    グリフィス
  • プログラミング言語「Rust 1.12」登場

    Rustコアチームは9月29日(米国時間)、「Announcing Rust 1.12 - The Rust Programming Language Blog」において、プログラミング言語「Rust」の最新版となる「Rust 1.12」の公開を伝えた。Rustは高速性、高信頼性、高生産性のすべてを実現することを目指して開発が進められている。 Rustコアチームは「Rust 1.12」をRust 1.0のリリース以降で最も重要なリリースと説明。ユーザーや開発者として最も影響を受けるのはオーバーホールされたエラーメッセージだが、コンパイル時に出力されるエラーメッセージが全体としてオーバーホールされており、なぜ問題が発生したのかをこれまでよりも理解しやすくなっている。 ユーザーから見えにくいが重要な変更点としては、コンパイラバックエンドが新しいRust MIRをベースとしたものに置き換えられて

    プログラミング言語「Rust 1.12」登場
    yusuket
    yusuket 2016/10/04
    バックエンド変更てllvmじゃなくなったって事かしら
  • GCC、Javaコンパイラを削除へ

    The GNU Compiler Collection includes front ends for C, C++, Objective-C, Fortran, Java, and Ada, as well as libraries for these languages. GCCチームのデベロッパは9月5日(米国時間)、「Andrew Haley - [PATCH] Delete GCJ」において、GCCブランチからgcc/javaおよびlibjavaを削除するパッチを公開した。GCJ (GNU Compiler For Java)はJavaコンパイラとして開発が進められてきたが、ここ数年は開発が停滞。ほとんどメンテナンスしかされていなかった。すでに役割は果たしたとして削除へ向けた取り組みが進められている。 Javaはこの十年以上、常に重要なプログラミング言語であり続けている。多くのエ

    GCC、Javaコンパイラを削除へ
    yusuket
    yusuket 2016/09/08
    あーあ
  • C言語1000行以下で開発されたエディタ「Kilo」

    このほど、「antirez / kilo|GitHub」において、Salvatore Sanfilippo氏によってC言語を使い1000行以下のソースコードで開発されたエディタ「Kilo」が公開された。2条項BSDライセンスの下でオープンソース・ソフトウェアとして公開されている。ほかのライブラリに依存することなく開発されており、作業を始めてから数時間ほどで開発されたと説明がある。C言語による学習素材やエディタ開発のベースソースコードとして利用できる。 Kiloはclocを使ったカウントでコメントや空行を除いた行数が956行とされており、1000行を下回っている。開発にはcursesライブラリといった基的なライブラリも使われておらず、VT100の基的なエスケープシーケンスを使って開発されている。エディタにおける保存や終了といった操作には次のキーが割り当てられている。 Ctrl-S 保存

    C言語1000行以下で開発されたエディタ「Kilo」
    yusuket
    yusuket 2016/07/21
  • OpenBSD 5.9、セキュリティなど新機能が明らかに

    The OpenBSD project produces a FREE, multi-platform 4.4BSD-based UNIX-like operating system. OpenBSDの開発者であるMike Belopuhov氏は、3月10日から13日にかけて東京で開催された「AsiaBSDCon 2016」において、5月1日に公開を予定している次期リリースバージョン「OpenBSD 5.9」の新機能を発表した。発表に使われたプレゼンテーション資料は「OpenBSD project status update」として公開されている。 「OpenBSD 5.9」の主な新機能は次のとおり。 i386カーネルにおけるW^Xのサポート pledge(2)システムコール機能の導入 \802.11nサポートの強化 Xen domUサポートの向上 UTF-8サポートの改善 amd64にお

    OpenBSD 5.9、セキュリティなど新機能が明らかに
    yusuket
    yusuket 2016/03/16
  • LLVMプロジェクトから新しい高速リンカ「lld」登場

    LLVM is a robust system, particularly well suited for developing new mid-level language-independent analyses and optimizations. LLVMプロジェクトは11月30日(米国時間)、「LLVM Project Blog: New ELF Linker from the LLVM Project」において、新しいELFリンカをフルスクラッチから開発していることを発表した。開発はLinuxとFreeBSD上のテストをフルパスするところまで実現しており、aつのマイルストーンに到達したと説明がある。このリンカはGNUのリンカ実装の置き換えとして広く普及する可能性がある。 ELFリンカとしてはGNU ldまたはGNU goldが使われることが多い。LLVMのリンカ「lld」は特に

    yusuket
    yusuket 2015/12/02
  • systemd、suコマンド相当の機能を取り込み

    Linuxとオープンソース・ソフトウェアに関するニュースを伝えるサイト「The Linux Homefront Project」が8月28日(米国時間)、記事「Lennart Poettering merged “su” command replacement into systemd: Test Drive on Fedora Rawhide|The Linux Homefront Project」において、systemdにsuコマンド相当の機能がマージされたことを伝えた。 同記事では、systemdの開発者であるLennart Poettering氏による動画を掲載しているが、この動画からは、machinectlコマンド経由でrootユーザ権限のシェルが起動していることを確認できる。 ここ数年、Linuxディストリビューションの多くが従来のSysV形式のinitからsystemdへの移

    systemd、suコマンド相当の機能を取り込み
    yusuket
    yusuket 2015/08/31
    これもうわかんねぇな
  • 標準Cライブラリ「musl 1.0.0」登場

    musl - a new standard library to power a new generation of Linux-based devices Cの標準ライブラリlibcの実装系であるmusl(マッソーと発音)の初のメジャーバージョンとなる「musl 1.0.0」が公開された。muslはMITライセンスのもとで提供されているCの標準ライブラリ実装。ソースコードの量が少なく、POSIX互換を実現しつつも軽量高速、スタティックコンパイルでの利用を想定して設計実装されている。 muslはスタティックコンパイルした状態での利用を想定して設計されているため、不必要な機能は一切実装せず、POSIXで必要とされている機能を必要最小限のコードで実装している。ライセンスにもMITライセンスを採用し、さまざまなOSS系のソフトウェアと問題なくスタティックコンパイルできるようになっている。musl

    yusuket
    yusuket 2014/03/25
  • 楽天、無料通話アプリ「Viber」を買収 - 固定への無料通話プロモーションも

    楽天は2月14日、都内で事業戦略説明会を開催し、無料通話&メッセージアプリ「Viber」を提供するViber Mediaを子会社化したと発表した。買収金額は9億ドル(約916億円)で、全株式を取得している。 近年、「LINE」のようなメッセージアプリは他国でも人気を博しており、「Viber」や「LINE」以外にも「WhatsApp」や「カカオトーク」など多数のアプリが存在する。 その中でもViberは世界3億ユーザーを持つ人気アプリとなっており、現在は1日あたり55万件のペースで新規ユーザーが増加しているという。 また同時に、日向けのプロモーションとして、固定電話に対する通話を無料、携帯電話への通話も1分あたり10円の通話料でかけられるようにすると発表した。プロモーション期間などの詳細は現時点で発表されていない。 Viberは音声がクリアと優位性を強調 Viberの買収は「Project

    楽天、無料通話アプリ「Viber」を買収 - 固定への無料通話プロモーションも
    yusuket
    yusuket 2014/02/14
    よくわからんけど、ともかくサムネが春日に見えた。
  • イマドキのIDE事情(120) EmacsライクなWindows用テキストエディタ「xyzzy」

    xyzzyとは? xyzzyはWindows用のテキストエディタの1つで、Unix系のOSで人気の高いEmacsライクな操作性を備えているのが大きな特徴だ。 Emacsは各種操作をキーボードからのコマンド入力で行うことができるため、慣れるとマウスなどのポインティングデバイスを一切使わずに編集を行うことができる。また、複数のファイルを編集することができるのはもちろんのこと、Emacs LispというLisp言語で体の機能を自由に拡張することができ、様々な機能を追加することができる。プログラミングはもちろんのこと、Webブラウズやメールの読み書きなど、PC上で日常的に必要な作業の大部分をEmacs上で済ませることも可能なのだ。 xyzzyの基的な使い方 xyzzyのキーボードショートカットは一般的なWindowsアプリケーションとはかなり異なる(Emacsとも微妙に異なる)。メニューバーや

    イマドキのIDE事情(120) EmacsライクなWindows用テキストエディタ「xyzzy」
    yusuket
    yusuket 2011/12/15
    あら珍しい
  • 1