タグ

programmingとProgrammingに関するyusuketのブックマーク (38)

  • Super Technique 講座~longjmpと例外

    プログラムの流れを制御する手段として、いわゆる「構造化構文(for とか if とか)」、悪名高い「goto 文」などがあるのは周知のことだが、かなり特殊なものとして、「setjmp, longjmp」による「非ローカル分岐」と呼ばれるものがある。この「非ローカル分岐」は「非ローカル」と言うだけあって、ある関数の中から、別な関数に制御を移すことができたりする。まあ、そのために乱用すべきではなく、注意して使わなくてはならないライブラリ関数なのだが、実はこれは JavaC++ で言語の上で実装されている「例外」の基礎となるものである。だから、まずこの標準ライブラリ関数「setjmp, longjmp」について解説しよう。 → Java 講座の「例外」 setjmp, longjmp とは どうやって実現してるの? setjmp/longjmp の利用例~インタプリタ 補追1:setjmp

    yusuket
    yusuket 2009/03/08
    まぁ基本
  • Cで実現する「ぷちオブジェクト指向」:CodeZine

    はじめに CodeZineではお初にお目にかかります、επιστημη(エピステーメー)です。最初のアーティクルはクラシックなCのお話。 昨今のアプリケーションはオブジェクト指向言語による実装が主流と言ってもいいでしょう。C++Java、VB.NETさらにはRubyPythonといったスクリプト言語まで、オブジェクト指向でない言語を探すのに苦労するくらいです。 記事では、今なお現役バリバリで活躍している手続き型言語の代表格(?)Cによる、オブジェクト指向のマネゴト(オブジェクト指向風味のCコーディングスタイル)を試みます。対象読者 もっぱらCを主な開発言語として使ってはいるけども、オブジェクト指向に興味と憧れを抱いている方。抽象データ型 手始めにオブジェクト指向の特徴の1つ、「抽象データ型(ADT:Abstract Data Type)」をCで実現してみます。抽象データ型とは、データ

    yusuket
    yusuket 2007/02/14
    あれま、επιστημηさんの記事じゃ
  • B3 OS/Programming

    シラバス コースは、プログラミングの基について、ひととおりの技術を学び終えた受講者を対象とする。コースの目的は、実際のソフトウェアを開発する際に、具体的にどのようにプログラムを設計し、またどのように OS の機能を利用していけばよいか、感覚をつかんでもらうことである。このため、コースは講義中心ではなく、いくつかのソフトウェアの作成演習をとおして、そのソフトウェアのプログラムはなぜそのように設計されているのか等を考えてもらう。 1. 簡単な C コンパイラ 言語仕様を簡略化したCコンパイラを作成し、言語処理系の基構成を学ぶ。また関数呼び出しや配列参照など、C言語の各基機能が実際にどのような機械語に変換されていくのかを学ぶ。 実際に作成する処理系は2つで、まずはじめに字句解析の練習として、ごく簡単なLispインタプリタを作る。 その後、構文解析、コード生成の演習のため、C言語風の手続

  • Assembly Programming Linux (system call)

    付録 B. システムコールの仕組み すでに説明した(4. Linux カーネルとシステムコール) ように Linux の システムコールはレジスタに引数を設定して int 0x80 によるソフトウェア 割り込みで呼び出します. ここでは linux-2.2.16 のソースから実際にシステムコール呼び出しの 仕組みを次の3つの部分にわけて解説します. 割込みによるシステムコールをカーネルが初期化する部分 システムコールが呼び出された場合に実行される部分 システムコールの実装 【注】 ソースリスト中で行頭の数字は行番号を示しています. カーネルのバージョンによって差がありますが目安にはなるでしょう. 1. 割込みによるシステムコールをカーネルが初期化する部分 最初にカーネルの起動部分で割り込みテーブルの設定をしています. /usr/src/linux/init/main.c: 1350 as

  • 世界線航跡蔵

    厚生労働省の「新型コロナウイルス接触確認アプリ」が公開された。 かねて話題になっていたように、ある程度匿名性を保ったままbluetoothで他のデバイスが近隣に留まったことを認識する方式らしく、割と安心できそうかと思う。 またITMediaの記事によればCOVID-19 Japanという有志によるオープンソースプロジェクトを元にしているそうだ。 ただし、記事を読む限りでは完全にオープンソースプロジェクトそのままというわけではなく「COVID-19 Radar」の技術を核として厚生労働省がベンダーに開発を委託したとある。 そうなると、いくつか気になる点がある。 「COVID-19 Radar」のソースは公開されているからプライバシー等への懸念がある場合にはそれを読んで確認すれば良い、というような意見もあるが、「COVID-19 Radar」と「新型コロナウイルス接触確認アプリ」がその点におい

    世界線航跡蔵
  • βえんどるふぃん UPnP対応ルーター(IGD)をいじくる

    以下の内容はもはやメンテナンスされない古い記事です。 βえんどるふぃんは移転しました。 -- 移転先 -- 自分が使っているルーターを見たら、UPnPというものに対応しているらしいことが判明。 これって、たしかMSN Messengerなどのソフトウエア側が勝手にルーターのポートを 開いたりできる技術だったような・・・と、興味が沸いたのでチョット調べてみると、 2004/04/22現在、UPnPという用語自体を説明しているサイトは数あれど、 実際にUPnPでルーターの設定をいじくるプログラムの書き方を説明している日語のサイトが 少ないようなので、誰かのためになればと適当にそこら辺を書いてみることに。 以下の内容は、無保証・無責任です。 サンプルプログラムは、OS:Windows 2000、ルーター(IGD):BLW-04FM(PLANEX)での動作を確認してあります

  • Doblog - ひがんばなの適当日記禄 -

  • 標準Cライブラリの実装

    しばらく忙しくて放置していますが、また春頃になれば、それなりに注力できる可能性があります。もっとも、そのころになれば、JSPカーネルではなく、ASPカーネルに対応することを考えるような気もしますが...。 さて、このたび、このブログで公開しているソースコードのライセンスに関して質問を受けました。このブログは、あくまでも実装レポートで、私が実装中に考えたことや、判断に迷ったことなどを交えながら、記録を残して行けたらと思って始めたものです。現在公開されている内容も、ざっと動作は見ていますが、いろいろバグも指摘されていますし、私自身も過去の記事のバグを見つけています。 そんな感じで、まだ現状では非常に完成度は低いと考えてください。それでもよければ、あくまでも自己責任の下で、自由に利用していただいてかまいません。ただし、(合法・非合法にかかわらず)反社会的または反人道的な用途への利用だけはご遠慮く

  • プログラミング言語 C の新機能

    プログラミング言語 C は 1990 年に ISO で規格化された言語です。その後、何度かの誤りの訂正や wchar_t 型の追加といった追補がなされた後、さらに使いやすくするための新しい機能が検討されてきました。そして、1999 年、ついに新しいプログラミング言語 C の仕様「ISO/IEC 9899:1999 - Programming Language C」(略称 C99) が 1999/12/01 付けで規格として出版されました。ここでは、その新機能を説明します。

  • M.Hiroi's Home Page / xyzzy Lisp Programming

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • WisdomSoft

    WisdomSoft(旧) このサイトはすでに運用を停止しています。 新しいコンテンツはこちらをご覧ください ■Products■ 書籍 ソフトウェア 読C 読Java Javaアプリケーション作成講座 Windowsゲームプログラミング ゲームエンジン プログラミング C#ゲームプログラミング Cisqua Developers Network プログラミング システムとAPI C言語入門 C++入門 C#入門 D言語入門 Java言語入門 Objective-C入門 Lisp入門 Perl入門 PHP入門 アセンブリ言語入門 Win32 API入門 標準 Windows API コモンコントロール マルチメディア API Windows ソケット JavaAPI入門 AWT入門 Swing入門 ネットワーク入門 Microsoft .NET入門 DirectX入門 OpenGL入門

  • C/C++ リファレンス

  • Java アプリケーション入門

  • BohYoh.com【C言語講座】標準ライブラリ

    プログラミング言語である標準C(ANSI/ISO/JIS)で提供されている全標準ライブラリの完全かつ正確な仕様をアルファベット順に紹介するページです。

  • [法大奥山研究室]C言語

    法政大学奥山研究室 <webmaster_okuyama_at_hosei_313@yahoo.co.jp> 法政大学 | 経済学部 | 教員/ゼミ一覧 Last modified: 2014/10/11 11:42:01 Accessed: 2025/08/03 20:14:07 /unix/C/index.html, 0.5561 Copyright (C) 2001-2025 Toshiyuki Okuyama. All Rights Reserved.

  • ホーム - Hello Hiro

    当社のトップ製品 当社のソフトウェアプログラムは、クリエイティブなデザインで高品質なものとなっています。スポーツブックメーカー、ウェルネス&スパセンター、旅行代理店などからの問い合わせを多く頂いており、すべてのお客様が新しくユニークなものを求めています。 Playbetソフトウェア このプラットフォームは、高度な数学的計算、体系的な情報交換、リアルタイムで最適化されたコミュニケーションを組み合わせたギャンブルに使用され、各ゲームユニットからの収益を最大化します。

    ホーム - Hello Hiro
  • memologue

    google-perftoolsというx86,x86_64,ppcなUNIX向けのプロファイラの(cpu-profiler部分)を、armなLinuxに対応させてみました。何かの役に立つかもしれないので、patchおよびpatch作成作業のメモを載せます。arm-v5tアーキテクチャ(ARM9系)向けの移植です。 Linux/ARM向けのソフトウェアのパフォーマンスを解析したいなぁと思うことがあったのですが、OProfileはカーネル入れ替えがめんどくさい、gprofはプロファイル専用のバイナリを作成するのがめんどくさい、プロプラな奴は興味ないということで移植しました。移植の方がめんどくさいだろという話もありますが。perftools自体の説明はこちらが便利です。あーそういえばAndroidもARMでしたっけ? パッチ http://binary.nahi.to/google-perfto

    memologue
  • pthread日記 - table of contents | Silphireの日記 | スラド

    完了でしょうか? 並べてみるとやっぱり凄いですね.お疲れ様でした. ちょうどpthreadを勉強しはじめたときにぴったり重なったのでとても参考になりました.

    yusuket
    yusuket 2006/09/01
    POSIX Thread API の解説