タグ

debugに関するyutaka_kinjyoのブックマーク (3)

  • byebugでRubyスクリプトをコマンドラインデバッグする - Qiita

    が書かれているので、ソースコード中のどこでもbyebugと書けばそこで停止してデバッグができる。 単体スクリプトの場合は3つのやり方がある。 自分は最近は1-2「ソースコードの中にbyebugを書く方法」を使っている。 1.byebug単体で使う 1-1.シェルからbyebug ファイル名で起動する 1-2.require 'byebug'し、ソースコードの中にbyebugと書くとそこがブレークポイントになる 2.pry-byebugを使う require 'pry'し、ソースコードの中にbinding.pryと書くとそこがブレークポイントになる byebug単体で使う場合と比べて利用できるコマンドが少ない カラー表示がうれしい listコマンドがない(pry自身の@コマンドで代用可) backtraceコマンドがない(pry自身のpry-backtraceコマンドで代用可) displa

    byebugでRubyスクリプトをコマンドラインデバッグする - Qiita
  • 川o・-・)<2nd life

    Perl での print debug の方法の紹介がブーム(?)だったので、自分がよく行ってる Ruby での debug 方法7つについて書いてみます。 p ご存じの人も多い Kernel#p メソッド。これを使うとオブジェクトの内容を見やすい形で出力してくれます。 >> p ({:foobar => :baz}) {:foobar=>:baz}Object#inspect を使うと、p で出力するときと同じ文字列を String として取得できます。 >> puts ({:foobar => :baz}).inspect {:foobar=>:baz}初心者の頃この p での出力を使う方法がわからなくて困った記憶が…。 pp pp というライブラリを使うと、p より、より見やすい形式で出力してくれます。たとえば >> a = Array.new(10) { {:foobar => :

    川o・-・)<2nd life
  • 現場のフォーム - steps to phantasien

    このごろ仕事の進みが悪く、しかもまったくの自業自得で肩を落としている。 今日はそれをふりかえり明日への糧としたい。反省文。 仕事の進みは「遅い」だけ。動いてはいる。一歩一歩は正しい。 でも一歩を踏み出すまでが遅い。正しい一歩を踏み出せる、正しい姿勢をとるのが遅い。 背中を丸め足を引きずる。たとえばこんなふうに… Bisection ある昼下がりにバグ修正を頼まれた。リグレッション。ここ三ヶ月くらいで壊れたらしい。 リグレッションを直す「正しい」一歩目は、二分探索で原因のリビジョンを探す bisection 作業だ。 でもこのバグ、bisection が面倒そう。なんとなく原因の想像はつくからあたりをつけて直してしまおう・・・ ・・・半日たち、結局あたりはつかない。日が暮れてしょんぼり帰宅。 翌朝気を取り直し bisection をしたら 2 時間でリビジョンの特定がおわる。あらら。 しかも

  • 1