While replacing a bad drive with a drive that used to be part of another RAID array configuration, the RAID refused to automatically rebuild, thinking that I might want to import the configuration from this disk (or that there’s data on there that I might need). Simply inserting the drive doesn’t make the controller rebuild the array with that disk. Here’s how to manually make the drive get along
↓ のニュースを見て面白そうだったので遊んでみました。 GoogleがロードバランサーSeesawをオープンソース化(Go言語で書かれている) まだドキュメントが心もとないので、ソースを斜め読みしながら設定しました。 https://github.com/google/seesaw 試した環境は CentOS 7.2 on vSphere ESXi です。せっかくなのでメモとして残しておきます。 構成 既存のテスト環境に入れているので、アドレスは適当です。 * Seesaw は node01 にインストール * node01 のインタフェースは IPアドレスを振った方が Node用で、無い方が LB の VIP用 * Requirement には Node のインタフェースは2つで、いずれも同じ L2 セグメントにするように書かれている * VIP は 192.168.37.200 * c
日本アニメ初の快挙!海外アニメ賞を受賞した『スキップとローファー』海外ライセンス部長&プロデューサーが語る、奮闘の舞台裏
ユーザー名ベースで接続先を切り替えるSSHリバースプロキシ「SSH Piper」を使ってみた こんにちは、mizuno_asです。みなさんの(社|家庭)内にも、たくさんの開発環境やテスト環境が動作していることだと思います。もちろん弊(社|宅)も例外ではありません。 LXDのようなシステムコンテナを使い、複数の開発環境を1台のホストに集約することも、もはや珍しくありませんよね。一般的に、各コンテナにはローカルなIPアドレスが振られ、コンテナ用のブリッジに接続されていることでしょう。このような場合、コンテナホスト上にNGINX等のリバースプロキシを用意して、HTTP接続は名前ベースで各コンテナにプロキシするのが定番です。 Photo by NOAA’s National Ocean Service – CC BY 2.0 一方、SSHはどうでしょうか。 一番簡単なのは、コンテナホストを踏み台に
ファイルを間違えて消してしまったり、上書きしてしまったりして、バックアップを取っていない。さてどうしよう…。 そんなよくある困ったときに使えるのが、今回紹介するリカバリコマンド『ext4magic』コマンドだ。 『ext4magic』コマンドは、ext3/4のファイルシステムで利用出来るファイルのリカバリコマンド。特定の時間を指定したり、ファイルを指定できるなど、かなり使いやすいコマンドのようだ。 早速利用してみよう。 1.インストール 当然、まずはインストールから。各ディストリビューションに応じて、インストールを行う Debian/Ubuntuの場合 apt-getでインストールできる。以下のコマンドを実行する。 apt-get install ext4magic RHEL系の場合 ソースコードからコンパイルする必要がある。 まず、前提となるパッケージ類のインストールを行う。 yum i
こんにちは。インフラストラクチャー部 セキュリティグループの星 (@kani_b) です。 主に "セキュリティ" や "AWS" といったタグのつきそうなこと全般を担当しています。 Fluentd などのデータコレクタ、Kibana やその他 SaaS による可視化、Kafka, Kinesis, Spark などのストリーム処理といった様々な分野で「ログの処理」がホットですが、アプリケーションのログ (行動ログなど) に関する話題が多くを占めています。 そうしたログの他に重要なのが OS や各種ミドルウェアのシステムログです。これらはトラブルシューティングであったり、セキュリティ上の問題を見つけたり、といったことに使われますが、最低限 syslog でどこかに集約しているだけ、といった例をよく見かけます。 これらのログをきちんと検索可能にし、分析することで、今まで気づかなかったような問
April 19, 200917:02 カテゴリコマンド小技 duする時にマウントポイントを除外する nfsマウントとかしてると そのマウントポイントより上で du して 容量をチェックするとそのマウント先の容量まで チェックしてしまいます。 そんなときは du に -x オプションをつけると duするディレクトリ以下でマウントポイント があった場合、それを除外してくれます! ▼duのmanにはこんな風に書いてある -x, --one-file-system skip directories on different file systems 要は違うファイルシステムで構成されている ディレクトリは除外してくれるってことね♪ ベンリー 「コマンド」カテゴリの最新記事
以前書かせていただいた記事はいろんな所でいろんな受け取り方をされたようだ。多少の誤解もあるにせよ、きちんと自分が使っている記憶装置の理解をして、保守をして、バックアップを取ってくださるという方がわずかながらも増えたのであれば喜ばしい。記事の中ではわかりやすくするために多少の誤解を覚悟の上ではしょったところもある。今回は、少しばかり掘り下げてみたいとおもう。 ディスクの壊れ方の分類前回お話しさせて頂いた記事で私が勝手に命名した「半故障」という言葉を使わせていただいた。 「半故障」の定義は、「ドライブの内部で再試行をした結果うまくいってしまい、その時点では障害にならない」状態を言う。例をひとつ挙げると、「書き込み中メディアエラーが発生したが、代替トラックや代替セクターに書き込んだ際にうまくいったので、該当のコマンドは正常終了した」という状態である。[1]インターフェースとして SATA と S
ホーム LAMPサーバ構築簡易マニュアル SuExec環境を代替する ここで一旦サーバの調整を行います。 前述していたものですが、パーミッション関連の話を少し説明します。 SuExecの役割 普通にApacheをインストールするとapacheというユーザでWebサーバが動きます。そのため、ファイルを生成するときは、apacheの持ち物となります。 多くの場合、これはFTP等で消すことができません。ファイル生成時に書き込み権限を与えればいいのですが、元のプログラムがそうでない可能性もあります。 そこで良くつかわれるのがSuExecです。SuExecを使うとApacheの設定によって、特定のディレクトリでは別のユーザ、グループでWebサーバが挙動します。 そのため、FTPのユーザと権限を揃えればプログラムが生成したものも自由に編集できます。 とても便利なのですが、大きなデメリットもあります。
Linuxカーネル2.6から採用されたswappiness。こちらの値を変更すると、メモリスワップの度合いを調整できるようだ。 /proc/sys/vm/swappinessというファイルにパラメータが入っている。 値は0から100まででデフォルトは60。大きいほどよくスワップする。0にするとRAMを使いきるまでスワップしない。100だとパフォーマンスに悪影響を及ぼすレベルでガンガンスワップする。 /proc/sys/vm/swappinessの値を直接書き換えてると、シャットダウンまでその値が適用される。
はじめに サーバ管理をしている身としては、 セキュリティ は常に付きまとう悪魔みたいなもので、このセキュリティに関しては何をどこまで頑張ればいいのか不透明な部分が多い。 脆弱性に関しては、CVEなど、毎日情報は入ってくるが、それがどのサーバの何に関連したものなのかなんていちいち調べてられないし、どの脆弱性がすぐに対応しなければいけないもので、どの脆弱性があとあと対応すればいいものなのかなんてわからない。 実際のところ、大きな話題になった脆弱性くらいしか緊急で対応してないという人は多いのではないかと思う。 そんな中、満を持して登場したのが vuls !! 各サーバの脆弱性情報を取得して、個々のサーバそれぞれでどんな脆弱性があり、どのくらいやばい脆弱性なのかを検知できるようになった! 今回はこのvulsを紹介します。 Vulsとは 公式でロゴが発表されたので、差し替えました 公式ドキュメント:
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く