タグ

securityに関するyuyarinのブックマーク (6)

  • FON - LaFoneraのセキュリティホール発見でござるの巻 - FreeBSDいちゃらぶ日記

    FONって「プライベートネットワークを安全に保ったまま、外部にネットワークを貸し出すことのできる」ツールだと思ってたのですが。 実はそんなでもなく、少しだけ複雑なネットワークを組んでしまうと、すぐに脆弱性が露呈するという、非常に頼もしいツールだったりした訳です。はい。 ネットワークに入られちゃうよぉぉおおお 家の中にネットワーク(サブネット)が二つあると、FONがつながっている方のネットワークは安全に守られるんだけど、FONが参加していない方のネットワークは丸見えになってしまいます。 「そんなネットワークは、そんなに無いだろ(苦笑」っていう人もいるかも知れないけど、実はそんなでも無くて 病院 市役所 学校 とか、普通にサブネット複数あります。そして、こういう所に居る自称物知りさんが「こういうFONってのがあるんだZE☆」とか言いながら、ネットワーク管理者に無断でFONを設置しちゃったりして

    FON - LaFoneraのセキュリティホール発見でござるの巻 - FreeBSDいちゃらぶ日記
  • マカフィー ウイルス定義ファイル

    McAfee+  製品 プライバシー、ID、および様々な個人用デバイスに対する、マカフィーの最も包括的な保護対策。 個人と家族の対策 マカフィー® トータルプロテクション ID 保護と VPN でデバイスを保護します。 デバイスの保護対策 ウイルス対策 VPN モバイル対策 無料ツールとダウンロード ウェブ保護 無料体験版 パスワードジェネレーター その他サービス PC オプティマイザー ウイルス駆除サービス

    マカフィー ウイルス定義ファイル
  • - エキサイトニュース

    yuyarin
    yuyarin 2008/11/28
                                                                                                      .exe
  • 「Windows Vista」のカーネルに脆弱性--オーストリアのセキュリティ企業が報告

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます オーストリアのセキュリティ企業であるPhionは現地時間11月20日、「Windows Vista」の脆弱性を発見したと発表した。これを利用すると、攻撃者がVistaを搭載するPCにルートキットを潜ませたり、サービス拒否(DoS)攻撃を仕掛けることが可能になる。 この脆弱性は、PhionのThomas Unterleitner氏らによって発見された。同氏が21日、ZDNet UKへ述べたところによると、Phionは10月にMicrosoftへこの脆弱性を報告している。だが、Microsoftが次のVistaサービスパックにこの修正を含めるという対応にとどめるだろうと、同氏は理解している。 Unterleitner氏の報告によると、この脆

    「Windows Vista」のカーネルに脆弱性--オーストリアのセキュリティ企業が報告
    yuyarin
    yuyarin 2008/11/25
    これから発表する2番目のVistaサービスパックにこの問題の修正を含めることと、このサービスパック発表の日時を確認することはできなかった。
  • "セキュアな PHP アプリケーションを作成するための 7 つの習慣" を全力でDISる - id:k-z-h

    セキュアな PHP アプリケーションを作成するための 7 つの習慣まずタイトルからして嫌なにおいがしたんだが、最初の項読んだだけで頭いたくなってきた。こんなクズみたいな記事を「すごい!さすがIBM様やでー!」とか、「感心した!みんなこれをみて学ぶべき!」とか言って有り難がってブクマってる奴らは脳が腐ってるんじゃないのか。 なにがクズかって言うと、全体的に中途半端。それぞれの留意点についてコードを見せて具体的な事例を挙げてるけど例示されてるコードの質が半端なく低いそもそも前提条件からしてずれてる結局具体的な対処法が書かれていない書かれている対処法がダメダメ対処法だけ書いてあってなぜそうするのかの理由が書いていない 特に最後のが重要で、「XXXしちゃいけません!」とか「XXXしましょう!」とだけ書いてると、理由がわからないのでその対処が正しいのかわからない。正しくなければもちろん問題だし、正し

  • 「セキュアなPHPアプリケーションを作成するための7つの習慣」のサンプルがとんでもなく酷い - ockeghem's blog

    はてブで250以上のブックマークを得ている以下のエントリ。 PHP アプリケーションを作成する際には、可能な限りセキュアなアプリケーションにするために、次の 7 つの習慣を守る必要があります。 入力を検証する ファイルシステムを保護する データベースを保護する セッション・データを保護する XSS (Cross-Site Scripting: クロスサイト・スクリプティング) の脆弱性から保護する フォームへの投稿を検証する CSRF (Cross-Site Request Forgeries: クロスサイト・リクエスト・フォージェリー) から保護する ほう。しかし、内容はどうだろうか。 読んでびっくりした。説明も微妙なところが多いが、サンプルが酷い。こんなサンプルでは悪い習慣が身についてしまう。全部は書ききれないと思うので、目についたところからピックアップして紹介する。 パストラバーサル

    「セキュアなPHPアプリケーションを作成するための7つの習慣」のサンプルがとんでもなく酷い - ockeghem's blog
    yuyarin
    yuyarin 2008/11/02
    改善案を示さないとなぁ。
  • 1