タグ

民俗に関するyuyolのブックマーク (3)

  • サンカ(山窩)を考える

    サンカ(山窩)に対する想いを、Webページにするにあたり、僕の拙い知識と文章で掲載することに戸惑いがありました。しかし、あまりにもサンカ(山窩)に関する情報が少なく、戦後生まれにおいては、その存在すら知らない人が殆どだと思います。それは意図的な山窩隠しが、国家側によるものなのか、あるいは自らの手によるものかは分かりませんが、明らかにおこなわれてきた結果 だと思います。僕としてみれば、この行き詰まった状態にある今の地球にあって、自然を愛して共生する、自発的貧困ともいえる質素で簡素、素朴な生活を送り、当の豊かさを知り、自由で誇り高く、弱者に対して慈しみの精神を持った山窩の生き方こそ、現在の日に光りをそそぐ生き方だと思っています。山窩を知る人達の中には多少綺麗事だと云う人もいるかも知れません。確かに犯罪を犯したりヤクザになった人達もいたでしょう。明治から昭和へと加速度的に物質的豊かさを求めた

  • 朝日新聞デジタル:怖さ、身にしみた? 水難よけの奇祭で子ども大泣き - 社会

    【動画】南さつまの奇祭ヨッカブイ=久恒勇造撮影大泣きする子どもをかますに入れる大ガラッパたち=南さつま市  鹿児島県南さつま市金峰町高橋の玉手神社周辺で22日、約300年の歴史があるとされる水難よけの奇祭「ヨッカブイ」があった。  鐘の音が鳴る中、頭からシュロの皮をすっぽりかぶり、夜着を羽織った裸足の青年7人の扮する大ガラッパ(カッパ)が、「ヒョーヒョー」と奇声を発しながら集落内を回った。  大ガラッパは手に持ったササ竹で見物人をたたいておはらいしたり、小さな子どもをかますの中に押し込んだり。異様な姿の大ガラッパに追い回される子どもたちは泣き叫び、水の恐ろしさを感じ取ったようだ。 続きを読む関連リンク動画ページ最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら

    yuyol
    yuyol 2013/08/24
    わたしでも泣くと思う
  • 民族服の五行説と色彩 カラーコーディネーター情報スペース Color Sp

    古代の中国人は、 この五行説から導き出した五つの基色(五色)を設定し、これを「正色」と呼んだそうだ。 民族服においてもこの基色が多く見られる。 ■清潔感 透ける青 粋な藍 ■青の染料として世界中で用いられているのが「藍」。 アジア各地には独特の味わいを持つ藍染めが多く見られる。 藍の色素であるインディゴを含む植物は種類が多く、 藍の種類や染め方は世界各地で違う。 日の藍は、タデ科(蓼藍) インド藍は、マメ科、 琉球藍はキツネノマゴ科と品種が異なる。 現在では、合成藍(インディゴピューア)が多く使われ、 植物藍と合成藍の混用もある。 ■■藍の美意識は欲求から生まれた ■どこか「粋」を感じさせる白地に藍色の模様のゆかた、 藍色に白く抜かれた屋号のデザインは 日独特のもの。この「藍の文化」は、江戸時代に花開いた。 江戸時代、赤や紫などの鮮やかな色は支配階級の人のみが 身につけることを許さ

  • 1