_ 更新履歴 0.9 2004-11-21 最初のリリース 0.91 2004-11-22 最初の画面でも認証するようにした。 認証後$vars['pass']を消去するようにした。 0.92 2004-11-24 設定によっては添付ファイルを削除できなかった問題を修正した。 凍結されているページは削除できないようにした。 メッセージを少し変更した。 重複してる処理をまとめたりして、コードを読みやすいように全面的に書き直した。 エラー時に削除できたものと、削除できなかったものをわかるようにした。etc 0.93 2004-11-24 HTMLエンティティを実体参照に直した。 削除するものが未選択時のエラー処理が抜けていた問題を修正した。 1.00 2005-01-11 一覧で行末に*をつけて凍結ページ/ファイルがわかるようにした。 一覧の生成方式を正規表現による置換ではなく、PukiWi
ユーザー認証† ユーザー認証機能を利用することで、ページの閲覧制限、編集制限、検索制限をすることができます。 デフォルトではPHP Sessionを利用し、PHP5.1以降で動作させる必要があります。PHP5.0以前の環境で動作させる必要がある場合はBasic認証を利用してください。 ユーザーアカウント(ユーザー名とパスワードの組み合わせ)管理の方法は、3種類あります。 PukiWiki内定義(pukiwiki.ini.phpでユーザーを定義) LDAPサーバーで管理 外部システムで管理 認証情報の入力方法(auth_type)として4種類の方法があります Form認証: PukiWiki内のHTML formを利用 Basic認証: Webブラウザの機能を利用したHTTP認証 SAML認証: SAML連携で外部IdP(認証サーバー)で認証した結果をPukiWikiで利用する 外部認証:
Flash制作を簡単にする ActionScriptライブラリとは? 特集:Flasherに便利なオープンソース「Spark project」 Spark project コミッタ 新藤 愛大 2008/12/10 「ActionScriptライブラリ」って何? 読者の方は、Flashを使った複雑なアニメーションの制作をどのように行っているのでしょうか。ActionScriptコードを勉強して一から制作していますか? そんな人にこそ知っておいてほしいことがあります。実は、オープンソースの「ActionScriptライブラリ」を使うと、無料で簡単に複雑な機能・動きが実現できるのです。 ActionScriptライブラリとは、一言でいうと、「みんなが使えるように公開されているActionScriptコード」のことです。 イマイチピンと来ませんか? そんな人でも、「Tweener」「Paperv
編集部注:ActionScriptを使ったFlashアプリケーションの具体的な作り方について詳しく知りたい読者は、本稿と併せて連載「Flashの基礎を無料で習得! ActionScript入門」もご参照ください。 さて、今回取り上げるテーマは「Flash」です。いままで取り上げたテーマの中で、一番なじみのある技術だと思います。 しかし、Flashは「何となく分かっている」気がするが、どんな技術が使われていて、どのような場面で活躍しているか、なかなかはっきりと説明できないという人もいることでしょう。今回はそんなモヤモヤをはっきりとさせてみましょう。 あらためて「Flash」って何か説明できますか? 「Flash」は音楽や画像データを組み合わせWebコンテンツやアニメーション、ゲームなどを作成するソフトウェア、またはそれらを使って作られたコンテンツのことを指します。 Flashはいろいろなシー
日本語で運営されているサイトで WordPressを使った良デザインの サイトをご紹介します。僕が知っている 範囲ですので「こんなサイトもあるよ!」 と言ったお勧めサイトがありましたら 教えて頂けると嬉しいです。 一応テンプレ等を使用していないと思われるサイトに絞っていますが「テンプレだよ」というサイトがあったらごめんなさい。配布テーマでもしっかりカスタマイズしたものは有りの方向です。以前書いた記事の第2弾的なエントリーです。以前も記事内にもWPを使ったサイト多目でした。以前の記事で紹介したサイトは割愛しています。 UMLAND レッドカラーが凄いインパクトです。所々にもjsを使った表現をされています。 UMLAND mono-lab シンプルでかなり見やすいです。フッターも素敵ですよ。テーマも配布してくれています。 mono-lab Brooklyn Parlor かなりハイクオリティで
概要 † pagetree.inc.php プラグイン を JavaScript を利用するように作り直したものです。 JavaScript が使えないブラウザでも、それなりに動きます。 ページの階層構造をツリーメニューとして表示します 現在参照しているページの付近を展開して表示します JavaScript が使える場合は、クリックすることでメニューの折り畳み・展開ができます MenuBar ページに #ajaxtree と書くだけで、自動的にメニューが作られます 機能的には treeview.inc.php プラグイン とまったく同じですが、 次のような違いがあります。 treeview.inc.php プラグイン 全ページ分のリストを一度に読み込むため、ページ数が少なめのサイトに向いています 非表示の内部リンクを大量に張ることになるので、検索エンジンには良く思われないかもしれません 比
使用例、BugTrack、およびダウンロードはこちらから。 http://deathcube.tv/showcase/ ↑ 1.4.5対応について† 先日XOOPSのB-Wiki(Pukiwiki1.4.5のポート)にnewpage_subdirを入れたら問題なく動作したので1.4.5対応としておきます。万一Pukiwikiの方で動作しないとうことがございましたらShowcaseの方のBugTrackにおねがいいたします。また、新しいPukiwikiのリリースなどに対してrokudoは基本的にこのプラグインのテストや動作検証を致しませんので、このページにユーザーさん各位が情報交換できるブロックを作成しておきます。よろしくお願いいたします。 ↑ lib/html.php† Line 50付近 $_LINK['new']の後 + $_LINK['newsub'] = "$script?plu
メッセージ† PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/リンクを別窓で開く機能の標準実装を希望します。 XHTML1.1ではtarget属性が使えないので、それをJavaScriptで実現させた物で、PukiWiki外へのリンクを別に開きたい場合などに非常に重宝するものです。 PukiWikiとHTMLによるサイトをうまく融合することにも利用出来ます。(フレームなど) 過去の質問箱などを見ると、元々要望が多かった機能だったようです。 ↑ XHTML1.1、アクセシビリティ vs 「target属性により新規ウィンドーを開く」† なぜ そんな便利な機能がXHTML1.1で無くなったのかを考えてみられましたか? アクセシビリティという言葉を御存じですか? -- merlin 2004-10-14 (木) 11:08:25 「誰にでも見れる環境を作ること」で解釈はあっていますでしょうか?フレーム
You can quickly find what you’re looking for on the Internet, in your bookmarks, and in your browsing history. A Chrome feature might not be available if your default search engine doesn't support it. On your computer, open Chrome. At the top, in the address bar, enter your search. Select a result or press Enter. Tip: As you enter your search, you may get suggestions based on your web and app acti
いろいろとGoogle Chrome拡張機能を試していたら、入れすぎたらしく、壊れてすべてリセットされるアクシデントに見舞われましたw おまけにChrome テーマまで綺麗にデフォルトへ戻してくれるとは、、、ともかく入れすぎは注意なので、厳選したものだけをご紹介します。 → 新着のおすすめChrome拡張機能はこちらです。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 厳選Google Chrome 拡張機能 まとめ 【永久保存版】 今回のコンセプトは、 複数機能をひとつにまとめられるものを優先 ボタンはなるべく少なく済ませる といったものです。大事なことなので繰り返し言いますが、何せ入れすぎると壊れるから。。。 また、あまりにも不安定すぎて、使いものにならないと判断したものも、ここではご紹介し
「役に立たない」とか言って、ごめんなさい Twitterユーザーのみなさん、どんなボットをフォローしていますか? ニュース、天気予報からラーメン二郎の混雑状況まで、色々な情報をほぼリアルタイムで確認できるサービスとして、ボットの存在はTwitterというプラットフォームに新たな付加価値を提供していると言えるでしょう。 では早速、役に立つボットまとめ記事を……と思ったら、編集部から「そういうのはよそ様(ココとかココとか)にお任せし、ここはあえて役に立たないボットまとめでいきましょう」との指令が。ということで、ここでは役に立たないボットばかりを集めてみました。 あえてまた、愛されボット、と言ってみます 通常、こういう記事では対象についてレビューをしていくわけですが、今回はどれも「あまり役に立ちません」という内容になってしまうので、多くは語らず淡々とリストアップしていきます。ご了承のほどを。また
+1 3 10th Birthday 13 2010 1 accessibility 1 ads 1 adsense 7 Amazon 1 Android 2 Blog2Print 1 Blogger 26 Blogger birthday 1 Blogger Fiesta 2 Blogger Meetup 2 Blogger Stats 2 Blogger Template Designer 1 Blogger2Print 1 blogspot 2 BlogThis 1 blogworld 2 Buzz 1 calendar 1 Chrome 2 code 1 commenting 2 community 8 conference 2 custom domain 1 developers 2 DMCA 1 draft 1 dynamic views 5 events 2 feedburn
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く