タグ

2013年11月22日のブックマーク (7件)

  • ブログエンジンを Octopress から Middleman に変えた - aptheia.info

    このサイトは今まで Octopress を使って生成していたんだけど、Middleman に変えてみた。 元々 Octopress の設定ファイルの書き方とかがモヤモヤするものがあって(Rakefile に設定項目埋め込んであるところとか) Jekyll にしようかなと思ったんだけど、なんとなく Middleman にしてみた。その後の感想など。 (もう2ヶ月くらい前の話なので、移行当時の記憶はおぼろげ) ビルド時間が短くなった 素の jekyll はビルド早いんだけど、Octopress は結構遅いんで気になっていた。middleman は Octopress よりかは早い ブログの内容はほぼそのまま使い回せた メタデータ部分を s/categories/tags/ で置換したくらいだったと思う 公開されているテンプレートが少ない 自分でちまちま書いてる middleman-livere

    yysaki
    yysaki 2013/11/22
  • 5分できる簡単Octopressセッティング

    Octpressは基機能がツボを抑えているので、有効に活用すればほとんどカスタマイズの必要がありません。そこで、その基機能を5分で動くようにしようというのが今回のネタです。 🚕 目次(1) Google analyticsの設定 (2) ブログのコメントサービスDisqusの設定 (3) 記事の下にはてなブックマークボタンを設置 (4) linkを新規タブ(ウインドウ)で開くようにする (5) サイドバーにTwitterのプロフィールを表示 (6) トップページに「続きを読む」を表示(一部だけ表示する) (7) Octopressでテーブルをmarkdownで編集できるようにするも別記事で書きました! 🍄 (1) Google analyticsの設定まずは、Google analyticsの設定です。 Google analyticsはブログのアクセス状況を解析するWebツール

    5分できる簡単Octopressセッティング
    yysaki
    yysaki 2013/11/22
    (2) ブログのコメントサービスDisqusの設定 (3) 記事の下にはてなブックマークボタンを設置 (4) linkを新規タブ(ウインドウ)で開くようにする (5) サイドバーにTwitterのプロフィールを表示 (6) トップページに「続きを読む」を表
  • Google Apps Scriptで行データを連想配列として扱う | Nikushi's blog

    jetsadabet เว็บไซต์ของเราเป็นที่ยอมรับและได้รับการรับรองว่าเป็นที่ดีที่สุดในการเล่นพนันออนไลน์ในประเทศไทย. ระบบการเงินและการเล่นพนันออนไลน์ที่มั่นคงและปลอดภัย สร้างความเชื่อถือและความเป็นส่วนตัวที่คุ้มค่าสำหรับผู้เล่นทุกระดับในระดับเดียวกัน. เข้าร่วมการเดิมพันออนไลน์กับทางเราเพื่อความสนุกสนานและประสบการณ์ที่หลากหลายทันสมัยที่สุดค่ะ! เจษฎา เบท เมื่อท่านมีการเล่นพนันออนไลน์อย่างระมัดระวัง ท่านสามารถ

    yysaki
    yysaki 2013/11/22
    xmlでエクスポートした記事はmigrationスタイルでyekyllスタイルに変換
  • RaspberryPi、数式処理ソフト「Mathematica」を同梱。個人利用は無料 

    yysaki
    yysaki 2013/11/22
  • コンプレックス・エイジ - 佐久間結衣 / n.1 | コミックDAYS

    コンプレックス・エイジ 佐久間結衣 Webで125万PVを記録した話題作の連載版!! 26歳の派遣社員・片浦渚にとって、「コスプレ」は人生のすべてだった。目標は「小さくて可愛いキャラに少しでも近付くこと」。だが、「私はもう、少女という年齢ではない」という現実に直面する。そんな渚に、“事件”は起きた。

    コンプレックス・エイジ - 佐久間結衣 / n.1 | コミックDAYS
    yysaki
    yysaki 2013/11/22
  • Retrodeを買った - ushiroad

    今日11月21日はスーパーファミコンが発売された日で、今年で23周年らしい。それに合わせたわけではないけど、Retrodeという機械を買った。 Retrodeとはスーパーファミコン(SNES)とメガドライブ(GENESIS)のROMカセットを読み取るためのいわゆる吸い出し機であるが、電子工作レベルの物とは異なり、PCからはROMの内容がUSBメモリのように見え、特殊なソフトウェアなしに扱えるという優れものである。しかも、実機のコントローラーをUSBゲームパッドとして認識させるアダプタも一体化しており、至れり尽くせりである。 元の値段は85ドルで、国内の業者から買うと1万円近くする。なかなかいいお値段がするが、これには理由がある。スロットの隙間からRetrodeの中を見ると、ATMELと書かれたICが見える。これはAVRと呼ばれるマイコンである。Retrodeはゲーム機のふりをしてROMカセ

    Retrodeを買った - ushiroad
    yysaki
    yysaki 2013/11/22
    スーファミ ROM吸い出し器
  • UIの進化を止めるうんこユーザーに我々はどう立ち向かうべきか

    「基的に運営側がすることが正しいんですよ Webの世界ってそういう論理で動いてるんですよ」理論 実はここで言われている@masarakkiさんの意見はすごくわかる。「最高にクール」なUIがクソユーザー(便宜上、UIの良さがわからないユーザーをエントリではそう呼ぶ)によって阻止されるのは中の人としては決して喜ばしいことではない。 ユーザーは「最高にクールなUI」がわかるか? まずこの問いから始めたい。一般ユーザーは「最高にクール」なUIがわかるか? 答えはNOだ。彼らは「使いやすい」UIはわかっても「クール」なUIはわからない。そして「使いやすい」というのは結局各人の主観に依るものなので、この「使いやすい」UIというのは参考にはできても信用はできないものである。 この話を読んで真っ先に思い出した1つの話がある。 フラットデザインや新機種が評判どうか、というのはAppleにとっては意味が無

    UIの進化を止めるうんこユーザーに我々はどう立ち向かうべきか
    yysaki
    yysaki 2013/11/22