タグ

ブックマーク / www.lucky-bag.com (6)

  • moblogテンプレート修正 - lucky bag

    久しぶりにValidationチェックしてみたら、not Validateでした。確認してみると、moblogの画像にaltが無いのでエラーが出た模様。すでに投稿してしまったものは、エントリーから修正し、今後の事を考えて、moblog.uva.ne.jpのテンプレートを修正する事にした。また、CSSで写真に枠を作り、floatで回り込みの指定を行いました。 まずtemplateの修正から行う。(MTのテンプレではなく、moblog.uva.ne.jpのテンプレ) <div class=\"caption\">%(caption)s</div>\n<div class=\"photo\">%(imagecontent)s</div> となっていたのを、キャプションが写真の下に来るよう様に修正し、キャプションを段落に設定。 <div class=\"photo\">%(imagecontent

    yz_s
    yz_s 2006/11/23
    ヽ(゚∀゚)ノ見やすくなりますた。
  • Lucky bag::blog: MTの画像アップロード作業簡略化

    何を今更って言うMTカスタマイズの小ネタです。新規エントリーなどで、画像をアップロードする際に、ポップアップ画面で毎回「ローカル・サイト・パス」にチェックを入れて、ディレクトリ名を入れる作業を簡略化する方法です。 CGIを置いてあるディレクトリ内のtmpl/cms/upload.tmplを弄ります。変更する箇所は、23行目から31行目の部分です。 <div class="field"> <input type="radio" name="site_path" value="0" checked="checked" /> &lt;<MT_TRANS phrase="Local Archive Path">&gt;/ <input name="extra_path_archive" /><br /> <input type="radio" name="site_path" value="1"

  • コメンターのリンク部分を修正 - lucky bag

    なんだかんだ言いがなら、XHTML1.1を見据えて、リンクを別ウィンドウで開くtaget="_blank"を無くしていたんですが、コメントを頂いた際のコメンター名の部分(コメンターさんのサイトへのリンク)に残ってしまっていたので、修正することにしました。 修正したものはContext.pmと言うファイル。置いてある場所は、cgiを置いてあるディレクトリ内のmt/lib/MT/Template内にあります。修正箇所はそれぞれ964行目、1607行目、1611行目の三カ所をそれぞれ削除します。「target」で検索すると良いかもしれません。 return sprintf qq(<a target="_blank" href="%s">%s</a>), $a->url, $name; return sprintf(qq(<a target="_blank" title="%s" href="%s

    yz_s
    yz_s 2006/08/14
    逆方向に参考にさせて頂きましたw
  • Lucky bag::blog: CSS の習得度レベル 5

    あらゆる言語がそうであるように、プレゼンテーション言語である CSS にも習得度の段階がある。自分が思うレベル 5 を挙げててみた。とか、それらしく始めてみたけど実はかなりネタ気味な内容。ここ最近のあまりの忙しさに現実逃避で思いつくまま書き連ねてみただけ。当然の事ながら、この内容が万人に当てはまるわきゃないですよ ;-P CSS 習得度レベル 1 色とか簡単に変えられるらしい事を知っている CSS を使うのはフォントサイズの指定くらい CSS を使うメリットが良く分からない レイアウトには table 要素を使えば良いと思う まず、何から覚えれば良いのか分からない CSS 習得度レベル 2 外部 CSS ファイルのメリットを知っている ある特定の要素にスタイルを適用するには (X)HTML の方に ID かクラスを割り当ててから CSS で指定する CSS ハックでブラウザごとに指定を振り

    yz_s
    yz_s 2006/08/14
    レベル2くらい……かな……(物凄く自信無い)
  • first-child疑似クラスと隣接セレクタ - lucky bag

    CSSで:first-child疑似クラスと隣接セレクタをうまく使えば、見栄えを制御する目的だけの為にspanタグで囲んだり、クラスセレクタ・IDセレクタを付与することなく、特定要素を指定することが出来たりするので、大変便利だと思います。これらを使い、当サイトの投稿者部分のコメントとトラックバックに幅20px高さ15pxのアイコンを付けた例です。が、Win IEは対応していないので、悪しからず。一応、画像でお見せしておきます。 :first-child疑似クラスを使う まず、投稿者部分のHTMLを見てみましょう。要素としては、postedと言うクラスの段落(<p>)と、コメント部分、トラックバック部分の各アンカー(<a>)で構成されているのが分かります。 <p class="posted">投稿者 e-luck 12:32 | <a href="hogehoge#comments" tit

    yz_s
    yz_s 2006/08/14
  • line-height の値には単位なしが良いとされる理由

    CSS で行ボックスの高さを指定する line-height 値に、em(length) や %(percentage) などの単位を付けて指定しているサイトを意外と見かける。それは間違いではないし、例えばナビゲーションとかでブロック要素の垂直センターに配置するために意図的に指定しているんであれば良いんだけれど、そうでないなら line-height 値には単位なし (number) で指定した方が良いのにとか思ったりする。その理由は Eric's Archived Thoughts: Unitless line-heights でも分かりやすく説明されているんだけど、ちと劣化コピーしてみる。 単位ありと単位なしの違い 手っ取り早く説明するために、サンプルを作ってみた。p 要素があって、その中にインライン要素の em で一部分を強調している。分かりやすいようにそれぞれの font-size

    yz_s
    yz_s 2006/08/14
  • 1