2019年2月20日のブックマーク (5件)

  • 私が診察にゆっくり時間をかける理由。 - 猫にそんなこと聞かないで。

    こんにちは、pです。 以前書いた口コミについての記事に、ふく(id:fuku-utsuo)さんから、興味深いコメントをいただきました。同様の考えの方もいらっしゃると思い、ここで言及させていただこうと思います。ふくさんありがとうございます。 nkobi1121.hatenablog.com うつ病でいろんな医者と出会いました。 良いと思える先生ほど、診察時間が長くなりますね。 2時間待ちとか普通で、うつのぼくにはそれが苦痛でした。 75歳で現役の精神科医、何万人も患者を診てきたからが「一見しただけで症状がいいのか悪いのかわかる」といったふうの先生がいて、診察が30秒くらいで終わるので、お気に入りでしたが・・・・・・高齢のせいで、亡くなってしましました。 なかなか良い先生に出会わないものですね。 確かに調子の悪い時に待たされるほど耐え難いものもないと思います。調子が良い時は、ブログの記事を書

    私が診察にゆっくり時間をかける理由。 - 猫にそんなこと聞かないで。
    zaihamizunogotoshi
    zaihamizunogotoshi 2019/02/20
    現実がそうなのですね…。言葉がない。敢えて言うなら猫pさんのようなお医者さまが増えて欲しい…🍀
  • はじける笑顔で「自殺防止」ポスターへの違和感 制作者の狙い

    駅でみかけたポスター「むしろ自殺したさが増す」 制作者「いま悩んでいるわけではない人の頭の片隅に」 「普通になりたかったのになれなかった」 生きるのがつらいな、と思ったとき、目の前にどんなポスターがあったら「相談してみよう」という気持ちになれるでしょうか。「ひとりじゃないよ」とキャッチコピーがついたポスターに違和感を感じた大学院生の「むしろ自殺したさが増す」とのつぶやきが、昨年末、ツイッターで話題になりました。ツイートの反響から見えてきたものとは。そして、ポスター制作者の狙いはなんだったのでしょうか。 話題のツイートは、大阪府立大学大学院で不登校の子どもたちの権利保障などについて学んでいる石田まりさん(ツイッターアカウントは「むらさき」@12resw) です。 昨年12月、過去に駅でみたポスター写真を紹介し、「笑顔がまぶしくて…自分の感性的には…むしろ自殺したさが増すようなものばかりなのは

    はじける笑顔で「自殺防止」ポスターへの違和感 制作者の狙い
    zaihamizunogotoshi
    zaihamizunogotoshi 2019/02/20
    「声の大きな人が、繊細な人の感じ方を抑圧するようなことがあってはいけない」大きな声は怖い。自分も大声になってないか自問。
  • 久しぶりに<老子#5>「知るものは言わず、言うものは知らず」 - keroyonの『続・日々精進』日記

    おはよございます、keroyonです。 たまには精進でもしてみようかなと、老子を開いてみました。 老子第56章「知るものは言わず、言うものは知らず」 当の知者はもの言わず、ものいう人は当の知者ではない。 (当の知者は)欲望が呼び起こされる目や耳などの穴を塞ぎ、欲望が生じる心の門を閉ざす。知恵のするどさを弱め、知恵によって起こる煩わしさを解きほぐす。知恵の光を和らげ、世の中の人々に同化する。このことを道との玄妙な合一という。 だから、世の中の人々は彼にしてしむこともできず、また疎んずることもできない。利益を与えることもできず、また損失を与えることもできない。尊ぶこともできず、また卑しむこともできない。だから世の中の貴い存在となるのだ。 先日「言うこと変わるね」と、いわれた。 そりゃ、状況がかわれば考え方も変わるし、言うことも変わる。年齢を積んだこともある。それだけじゃない。あなたが「私

    久しぶりに<老子#5>「知るものは言わず、言うものは知らず」 - keroyonの『続・日々精進』日記
    zaihamizunogotoshi
    zaihamizunogotoshi 2019/02/20
    久しぶりにすこーし精進してみました。443
  • 検索窓を開いたあの時のように。 - afurikamaimaiのブログ

    ブログ編集画面を開いたとたん頭が真っ白になる現象に名をつけたい。 検索しようと思ってgoogleとかに接続した途端何かを忘れるのって病気なんじゃないだろうか。思い出そうとしてもぜんぜん思いだせないの。ふつうの人でも一度や二度は経験はあるんじゃないだろうか。 俺の場合、それはそれは頻繁なのでもうある程度は慣れた。 忘れるくらいだからどうってことのない調べものだったんだろう、ってこともよくある。ほんとは忘れてはいけない調べものだったりすることも。 けど今週は酷い。慣れたにしても度が過ぎてる。自分で自分に狼狽えるレベル。 立て続けに調べものをしようとして「今俺は何を調べようとしていたのか」ってなった。自分で自分が何をしようとしているのか見失ってる。 見失ったあげく 「ポンチャックマシーンは言うほどマシーンじゃねえよな」 とか脈絡のないことを打ち込んで検索してみるなどの暇つぶしをしている。 なんて

    検索窓を開いたあの時のように。 - afurikamaimaiのブログ
    zaihamizunogotoshi
    zaihamizunogotoshi 2019/02/20
    正直な自分と向き合ういい時間です。
  • 「エンジニアの知的生産術」(西尾泰和著)を読了した。 - 超メモ帳(Web式)@復活

    エンジニアの知的生産術」(西尾泰和著)を読了した。 今日の徒然 あわせてよみたい 「エンジニアの知的生産術」(西尾泰和著)を読了した。 エンジニアの知的生産術 ──効率的に学び、整理し、アウトプットする (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 作者:西尾 泰和発売日: 2018/08/10メディア: 単行(ソフトカバー) エンジニアの知的生産術を読了した。まぁ、感想に関しては読書メモを取りながら読んでたのでそれを貼り付けてしまおう。 新しいことを学ぶには 情報収集して箱を横に並べて、モデル化抽象化して高く積み上げる、そして実践・検証で応用する やる気を出すには やるべき事を一つ一つ具体的な作業に落とし込んで手を動かす GTDの有効性。やる気のない人の65%はタスクが一つになっていない デビッドアレンのGTD。ボトムアップてやりたい事をリストアップして目的を洗練する ポモロードテ

    「エンジニアの知的生産術」(西尾泰和著)を読了した。 - 超メモ帳(Web式)@復活
    zaihamizunogotoshi
    zaihamizunogotoshi 2019/02/20
    思ったほど闇じゃなかったです。結果オーライ🍀。←ノーテンキ。