タグ

2011年1月23日のブックマーク (5件)

  • 大阪維新の会のデータの恣意的な読み替え例 - opeblo

    橋下ハシズムの妄想と戦う、平松大阪市長のことば - umeten's blog経由で知った平松市長の発言。 データの恣意的な読み替え、論理のすり替え、発言のぶれなど、「都構想」を唱える人たちへの反論はまだいくらでもありますが、今はこれぐらいにしておきましょう。 確かに、僕も「都構想」を唱える人たちが出すデータには違和感を持っていました。 http://www.irahara.jp/goaisatu.html 答えは「お金がない」から、やりたい事が出来ないのです。 大阪府の負債は7兆2千億円。大阪市の負債は6兆円。 様々なものが積み重なり、このままだと2015年に、夕張市同様の財政破綻する試算です。 大阪府も2016年に、早期健全化団体に転落する試算です。 大阪は、明らかにこのままではいけないのです。 大阪府の府債は前から一般的に5兆円と言われていて、今年度の予算書の記者発表資料では5兆25

    大阪維新の会のデータの恣意的な読み替え例 - opeblo
    zakinco
    zakinco 2011/01/23
    『橋下知事が財政を再建したという手柄話と矛盾するんじゃないかと思うんですけどね。大阪府は黒字になったはずなのに、何故2016年度に早期健全化団体に転落するの?』
  • Twitter / 吉村哲彦: 日本は生活保護の受給者に海外旅行までさせているおめで ...

    生活保護の受給者に海外旅行までさせているおめでたい国ですね。生活保護は給付水準を切り下げるべきだ。ぎりぎりの生活しかできない程度まで締め上げれば不正受給者が激減するだろう。1日の費など(私と同じ)300円もあれば十分です。 1:37 PM Jan 20th ÜberTwitterから 73人がリツイート

    zakinco
    zakinco 2011/01/23
    大学教授のような社会的文化的に重要な地位は、人権や人間の尊厳を大事にする人がふさわしいと思う。
  • Nabe Party ~ 再分配を重視する市民の会 日本の税制の不公平(1)-分離課税

    Prev « [ 2024/12 ]  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  » Next 斎藤貴男氏の「消費税のカラクリ」 神野直彦氏の「分かちあいの経済学」「財政のしくみがわかる」 この三冊は、財政、税制について理解を深める上で欠かせない三種の神器と言えるでしょう。 私のように数字が苦手な人間には多少分かりづらいところもありますが(汗)、是非ともオススメの三セットです。 これからときどき、これらのからなるほどと思うところをメモしていきたいと思っています。 税金は、担税能力のある者、即ちお金持ちほどたくさん納める応能負担が原則です。 その原則からすれば、所得税は比例税(所得のいかんにかかわらず同

    zakinco
    zakinco 2011/01/23
  • 日本の税制の不公平(1)ー分離課税 - Afternoon Cafe

    > 不動産所得は、損益通産の総合課税なので、完全とは言えないまでも、累進と言えるのではないでしょうか とのご指摘ありがとうございました。 不十分ながら調べてみたところ、 損益通算とは、一定の所得金額の損失(赤字)を、他の所得金額の利益(黒字)から差し引くことによって、全体的な課税所得を低く抑えるための制度です。個々の所得金額が計算上マイナスであっても、原則として所得はゼロとみなされます。ただし、不動産所得、事業所得、山林所得、総合課税の譲渡所得、この 4 つの所得については、所得がマイナスになってもゼロとせず、 他の所得の黒字と相殺することができます。 損益通算ができれば、マイナス分を他の所得から引けますから、全体の所得がその分減り、税金も減ります。 とのことでした。 税の専門的な計算方法は素人の私にはわからないのですが、不動産所得は結果的に税率が一定とは言い切れない、という認識でよろしい

    zakinco
    zakinco 2011/01/23
    『ヨーロッパでは日本と違い、金融所得に対しても累進課税にしています。』
  • 18歳、施設からの旅立つ子どもたちへの公的支援は77000円

    今年に入ってから何度か児童養護施設を18歳で出る時の「支援策」についてフブログ゛やツイッターで多くの人たちから「もっと支援を手厚くするべき」との意見が寄せられた。ところが、数は少ないけれど、中には「施設で育つのも運命なので、大学進学が出来ないなどの不満を持たないで、出来るところでベストを尽くすべき」とか、「一般の学生も苦しいのだから、施設を出るからと言って特別扱いするべきでない」などの突き放した意見が気になった。 一昔前の日は、多くの子が中卒で働きに出た。「金の卵」と呼ばれて集団就職列車で東京、大阪などの大都市に向かったのは1960年代。やがて、高校進学率が上昇し、準義務教育化したころは、児童養護施設から高校に通えるようにすることが大きな課題だった時代もある。そして今、児童養護施設から高校進学・卒業までは当たり前となった。そうなると、大学や専門学校への進学をという声があがる。 全高校卒業

    zakinco
    zakinco 2011/01/23