タグ

ブックマーク / www.nippon.com (3)

  • 日本ワインの可能性《中編》 世界が気づき始めた実力──日本人が“逆輸入”された魅力を再認識する時代へ

    ワインの可能性《中編》 世界が気づき始めた実力──日人が“逆輸入”された魅力を再認識する時代へ 旅 旅と暮らし 国際交流 2025.05.06 世界が日ワインの存在に気づき、その実力に舌を巻く場面が増えている。2025年2月9日、フランス・ブルゴーニュの会場に日から139銘柄600を集めて開催された試飲会は、まさにそのようなシーンが展開される“ホットスポット”だった。日ワインのブレークという「現象」は海外で起こり、日で暮らすわれわれが知らぬ間に加熱している。そして、その「現象」は日ワインの在り方に確かな影響を与えている。 ブルゴーニュで高まる日ワインの注目度 日ワインの試飲会「サロン・デ・ヴァン・ジャポネ」(以下「SVJ」)が行われたのは、フランス有数の銘醸地ブルゴーニュの中心都市ボーヌの古い教会でのこと。2023年の初回に続き今回が2回目の開催だった。実行委員長

    日本ワインの可能性《中編》 世界が気づき始めた実力──日本人が“逆輸入”された魅力を再認識する時代へ
    zakinco
    zakinco 2025/06/23
  • 日本ワインの可能性《前編》 仏ブルゴーニュの銘醸地と新興産地の北海道余市町が手を携えた日

    世界が日ワインの実力を認め始めている。2025年2月、北海道の余市町が「ナポレオン皇帝が愛したワイン」として知られる銘酒を生み出す世界屈指のワイン産地、フランス・ブルゴーニュ地方のジュヴレ・シャンベルタン村と「ワイン協定」を結んだ。“番付上の大きな差”を超えたマッチングの背景と、そこから見えてくる日ワインの現在地とは? 「無名」の産地の快挙 「皆さんのグラスに銘柄を伏せて注がれた赤ワインはブルゴーニュ産? それとも北海道産でしょうか?」 司会進行役の言葉に会場はざわめいた。これは2025年2月8日にフランス・ブルゴーニュの銘醸地ジュヴレ・シャンベルタン村で開催されたシンポジウム「フランス/日 ワインに関するクロスビュー」での一コマである。このシンポジウムの冒頭に、余市町とジュヴレ・シャンベルタン村の親善都市協定調印式が執り行われ、それぞれの自治体のトップである齊藤啓輔町長とクリストフ

    日本ワインの可能性《前編》 仏ブルゴーニュの銘醸地と新興産地の北海道余市町が手を携えた日
    zakinco
    zakinco 2025/06/23
  • 日本ワインの可能性《後編》 世界を魅了する北海道・余市─「奇跡」の礎になった“七人の侍”

    世界で最も影響力のあるワイン評論家も高く評価する北海道余市町のワイン。いくつかの銘柄が海外のワインコレクターや有力ワイン商のターゲットになりつつある。10年前には夢にも見なかった現在の興隆の背後には、1980年代にさかのぼるこの地域の農業改革の歴史があった。 リンゴ暴落から「災い転じて福」 今年4月、イギリス人ワインジャーナリストでワイン評論家のジャンシス・ロビンソンさんが6年ぶりに来日した。その道50年、英紙「フィナンシャル・タイムズ」にコラムを持ち、自ら編集長を務めるワイン情報サイト「JancisRobinson.com」の有料会員は80カ国以上に広がる。世界で最も影響力のあるワイン評論家と言っていい人物だ。 今回の彼女の来日の目的は、近年目覚ましい進化を遂げている日ワインを試飲し、自身の持つ情報をアップデートすることだった。旧知の日人ジャーナリストの助けを借り、スパークリング1、

    日本ワインの可能性《後編》 世界を魅了する北海道・余市─「奇跡」の礎になった“七人の侍”
    zakinco
    zakinco 2025/06/23
  • 1