タグ

ブックマーク / courrier.jp (60)

  • 世界中のビジネスを「コピペ」するロケット・インターネット社の全貌 | そっくりに真似をするだけで丸儲け!

    アマゾンのようなECサイトでも、出会い系アプリでも、野菜の配達サービスでも、何でもあり。成功したビジネスモデルをそっくりコピペして、まだローンチされていない国で創業させる──。こんな企業が、ドイツで異様な急成長を遂げている。 ドイツの企業「ロケット・インターネット」は、創業から10年も経たずして、ネットビジネスの世界的巨人となった。同社は毀誉褒貶が激しいものの、はなはだ強力な戦略をとっている。既存のITビジネスをコピー&ペーストして、そういうサービスがまだ存在していない市場で立ち上げるのである。 「私たちの赤ん坊が生まれるのは、あそこにある仕事部屋です」 19世紀に建てられた工業ビルの6階を指差して、ヨハネス・ブルーダーが言った。ブルーダーはさしずめ父親というところか。 ブルーダーは40代で、カラフルなバスケットシューズを履いている。グーグルの元社員で、現在はロケット・インターネットの最高

    世界中のビジネスを「コピペ」するロケット・インターネット社の全貌 | そっくりに真似をするだけで丸儲け!
  • 移民はダメでも「技能実習生」なら受け入れる日本の身勝手を米紙が指摘 | 激しい日本の搾取に中国人もベトナム人も怒った

    移民はいつまでたっても受け入れないが、抜け道はある。日の中小工場が長年にわたって外国人労働者を使ってきたのは「技能実習」なる方法だった。しかし、実態は女工哀史そのものの激しい搾取。その実態に、米紙「ニューヨーク・タイムズ」が迫った。 「中国の月収3倍」に惹かれて来日 リュウ・ホンメイは上海の服飾工場での仕事に飽き飽きしていた。労働時間は長いのに、稼ぎが少なかったからだ。 3年前、その仕事を辞めて日の岐阜県にある縫製工場で働くことにした。この工場は、中国での月給430ドル(約4万8600円)の3倍出すと約束してくれたのだ。息子が生まれたばかりで、増えた家族のためにも数十万円の貯金ができるだろうと期待していた。 彼女は「絶好のチャンスだと思いました」と振り返る。 「チャンス」ではあったかもしれないが、実はこれは「労働」ではなかった。日で婦人服にアイロンをかけ、包装していた時間は、法的には

    移民はダメでも「技能実習生」なら受け入れる日本の身勝手を米紙が指摘 | 激しい日本の搾取に中国人もベトナム人も怒った
  • フランスの人類学者がナンパ師たちを3年間フィールドワークして学んだこと | メラニー・グラリエに独占インタビュー

    ナンパをすることで、男に一目置かれようとする男たち ──ナンパ師たちを対象にフィールドワークをしたことがあるそうですが、それはどのような経験でしたか? このフィールドワークのことを書いたを2017年3月に出版します。書名は『Alpha Male』なので、書かれている内容は、だいたい想像できますよね。ただし、このには、「女性を誘惑することで、男を上げようとする男性たち」という副題がついています。 私がこので示したのは、「ピックアップ・アーティスト(PUA)」と呼ばれるナンパ師たちにとって、ナンパの目的は、単に女性を誘惑することだけではない、ということです。 実は、彼らの目的は、女性を誘惑することを通して、ほかの男性から「すごい男」だと認められることでもあるのです。 ナンパ師の集団を対象にフィールドワークをしてみると、私は紅一点状態でした。3年という長い時間を、彼らと一緒に過ごし、ナンパ

    フランスの人類学者がナンパ師たちを3年間フィールドワークして学んだこと | メラニー・グラリエに独占インタビュー
  • 人類を絶滅から救う“魔法の植物”が見つかった! | 「耐性菌」を倒す「民族生物学」の挑戦

    3月の少し暖かな夕方。フロリダ州アルカディアに暮らすカサンドラ・クアヴは、4輪駆動の自動車に乗り込み、父の所有する牧場を横切ろうとしていた。 クアヴは牧場の風景に目を向けようとしない。彼女は牧草のなかや灌木のまわりに生えている植物だけを見ている。ヒナギクやミント、アナナスやサルオガセモドキ、シダといった植物である。それらの植物ひとつひとつに、クアヴは足を止め、話しかけたり写真を撮ったりしていた。 クアヴは38歳、アトランタ州エモリー大学に在籍する、米国でもトップクラスの民族植物学者だ。そして彼女が眺めている植物は、みな医学に革新をもたらす可能性を秘めているのである。 クアヴは沼のほとりに車を停めた。水面のそこかしこにバラのつるが顔を出している。以前、この池ではワニが現れ、犬やアヒルを襲ったことがあった。 「でも大丈夫ですよ」 沼のほとりを歩きながらクアヴが言った。 「もし見つけたら、私が撃

    人類を絶滅から救う“魔法の植物”が見つかった! | 「耐性菌」を倒す「民族生物学」の挑戦
  • Vol.07 台湾原住民の間に残る日本語──30年前、その発見を卒論に書いた日本人(前編)|藤重太「『親日国』で働くということ」

    台湾人の使う中国語の中に日語や、あるいはそのまま台湾語になった日語が出てくることがその大きな理由だ。 たとえば、「李先生」「陳小姐」の代わりに「李san」「陳san」と呼んでも良い。「さん=san」は漢字で「桑」と書く。発音が’sang’だからだ。「李桑」と書いてあったら「李さん」と言う意味だ。「先生」「小姐」より「さん・san」で呼んであげると、台湾人との親密さが増す。 その応用で、「歐吉桑」が「おじさん=ou ji sang」、「歐巴桑」が「おばさん=ou ba sang」となる。だから、「おじさん」も「おばさん」も台湾の日常会話に残っている。 台湾人の日語学習比率は他の外国より高いが、決して皆が日語を話せるわけではない。それでも日人が何となく台湾人の話す言葉に親近感を覚えるのは、台湾中国語、台湾語(閩南語)の中に、過去の日台の歴史と現在の交流を通して定着した日語が混じっ

    Vol.07 台湾原住民の間に残る日本語──30年前、その発見を卒論に書いた日本人(前編)|藤重太「『親日国』で働くということ」
  • 子供の脳の発達に最も影響するのは「遺伝」でも「早期教育」でもなかった! 各国の専門家が解説

    幼児教育投資収益率は7% 現代社会において、幼児教育の重要性は誰もが知るところであり、世界中の親が愛する子供のために最高の教育を与えたいと考えている。 また、ノーベル経済学賞を受賞したシカゴ大学教授のジェームズ・ヘックマンによれば、幼児期に1ドルを投資した場合、その子が成人した際に社会に還元される額は7ドルになるという。つまり7%の収益率があるということになるが、これは米国の株式市場のそれよりはるかに高い数字だ。 経済成長の観点からも、幼児教育は非常に大きな意味を持っているといえる。 だが、いつ、どんな環境で、何を教えればいいのかと悩む親は少なくない。 ブラジル人の映画監督エステラ・ヘネルがUNICEF(国際連合児童基金)などの協力のもと制作した『命の始まり』は、そんな悩み多き子育て世代に幼児教育の正しい在りかたについて、有益な示唆を与えてくれる。

    子供の脳の発達に最も影響するのは「遺伝」でも「早期教育」でもなかった! 各国の専門家が解説
  • 学歴が高くても、金持ちになっても、成功しても、かえって人生の満足度が下がる! | 米研究者が明かす「欠乏の罠」

    もし自分の容貌がもっと優れていたら、もし自分が人の羨むポジションを手に入れていたら、もし自分がもっとお金持ちだったら──際限のない「欠乏恐怖症」に、人は陥りがちだ。 しかし、何かと比べ続けても、人生の満足度は著しく下がることが米国での研究で明らかになってきた。とすれば、すべてを諦めて生きるしかないのか? 幸福度を高め、なおかつ成功もおさめるためには? 最新の処方箋が明らかになった。 そんなに賢いのに幸せではないのはなぜ? 多くの研究によれば、いったん基的な欲求が満たされてしまえば、人が幸せになるのに必要なのは、次の3つの要素だ。 1. 有意義な社会的つながり 2. 日常的に従事している活動が自分の得意なことであること 3. 自ら人生の決断をくだせること だが「幸せ」の研究によって、次のような意外な事実がわかってきた。良い教育を受けたり、金持ちであったり、成功したりしているからといって、人

    学歴が高くても、金持ちになっても、成功しても、かえって人生の満足度が下がる! | 米研究者が明かす「欠乏の罠」
  • 日本が植民地にならなかった理由は“西洋の模倣”ではなかった! | フランス人歴史家インタビュー

    1853年、威圧的な米国艦船4隻が江戸湾に入った。「黒船来航」である。米国の狙いは、2世紀にわたって鎖国を続けていた日を開国させ、海外と貿易させることだ。 突然現れた脅威を前に、幕府は譲歩し、不平等条約に署名してしまう。日は、こうして想像を絶する「時間との競争」のなかに身を投じることになる。一刻も早く、“野蛮人”の力を研究し、同じくらいの力を身につけなければ、彼らの植民地にされてしまうからだ。 変革は、混乱なしに進んだわけではない。1868年、信用を失った幕府が倒れ、代わって、数世紀のあいだほとんど忘れられていた人物が、国を統治することになる。天皇である。天皇は京都御所を離れ、江戸へと居住地を移す。 これが明治(1868-1912)という新しい時代の始まりである。そして日は、この明治というわずか数十年のあいだに、西洋と同等の力を手に入れることに成功した。 欧米の歴史家たちは、長いあい

    日本が植民地にならなかった理由は“西洋の模倣”ではなかった! | フランス人歴史家インタビュー
  • 長時間労働を苦にしない“日本的経営”で世界シェアトップ 日本電産の創業者、永守重信が語る「経営手法」

    精密小型モーターで世界第1位のシェアをもつ日電産(Nidec)。年の売り上げが100億ドル(1兆円)をはるかに超え、時価総額は270億ドルに達するこの巨大企業の創業者、永守重信に米経済メディアが直撃取材を敢行。膨大な「軍資金」を持ちながら、米国の経営者とはまったく異なる価値観で動く永守の経営哲学とは。 工場や公営住宅が点在し、数々の有名な寺院がある京都市の南部に、1つの高層ビルがそびえ立っている。 その最上階で、永守重信は、光沢のあるグリーンのネクタイとポケットチーフのハンカチ、メガネといういでたちで記者を出迎えた。 永守は、その独特な経営手法について、雄弁に語ってくれた。 「うちの会社で、仕事ができないからといってクビにすることはないです。でも、あまり休みを取ろうとは思わないでください」 これは、冷蔵庫から自動車に至るまであらゆるものを対象にした精密モーターを製造する「日電産」のCE

    長時間労働を苦にしない“日本的経営”で世界シェアトップ 日本電産の創業者、永守重信が語る「経営手法」
  • 行動経済学は「運がいい人っているの?」という問いにこう答えた──話題の翻訳書、訳者が語る! 第3回『アリエリー教授の人生相談室』

    「イチ押し」すべき話題の一冊について翻訳者自身が登場してエッセイを寄稿する好評シリーズ、第3回です。 今回の一冊は、「クーリエ・ジャポン」の記事でもおなじみ、デューク大学の行動経済学者ダン・アリエリー教授がおくる『アリエリー教授の人生相談室 行動経済学で解決する100の不合理』。アリエリーの教授を訳すのが今回で3冊目となる翻訳者、櫻井祐子氏が「アリエリー教授の何がすごいか」を教えてくれます。 訳者の心に響いた「とっておきの回答」 『アリエリー教授の人生相談室』は、「ウォールストリート・ジャーナル」紙に2012年から連載されている人気コラムを書籍化したものだ。 行動経済学者のアリエリー教授のところには、もともと読者からいろんな相談が寄せられていた。人の痛みのわかる苦労人で、しかもあの親しみやすいキャラクターときたら、相談したくなるのも当然だろう。 教授はそれに答えるうちに、誰にでも役立ちそう

    行動経済学は「運がいい人っているの?」という問いにこう答えた──話題の翻訳書、訳者が語る! 第3回『アリエリー教授の人生相談室』
  • 愛好者2億人超え! 中国で急成長する「二次元文化」が「クールジャパン」を凌駕する日

    毎年中国・杭州市で開催される国内最大規模のアニメイベント「中国国際動漫節」の参加者たち。1週間の会期中に、約140万人が訪れる 故宮博物院に「萌え~!」 2016年初頭、中国中央テレビ(CCTV)で故宮博物院のドキュメンタリーが放送された際に、“ある異変”が起きた。 技術者が文物の修復に心血を注ぐ様子に、視聴者の目は釘づけになった。だが、 中国版ニコニコ動画「bilibili」では、その厳粛な映像の上に「萌萌達(萌え~)!!!」やそれに類するネット用語の弾幕が飛び交ったのだ。 中国誌「財新週刊」は、「この現象は、アニメ(Anime)、コミック(Comic)、ゲーム(Game)、ノベル(Novel)を総称する『ACGN文化』が中国にいかに浸透しているかを示すいい例だ」と報じた。 こうした虚構の世界は、現実である三次元に対して「二次元文化」とも呼ばれている。

    愛好者2億人超え! 中国で急成長する「二次元文化」が「クールジャパン」を凌駕する日
  • どんな人とでも恋に落ちる!? 話題の「36の質問」を試してみた | 「心理学の効果」を作家が実践!

    決まった質問をぶつけ合うだけで、初対面の相手とも両想いになれる。そんな心理学実験を、あなたは信用する? それとも胡散くさいと思う? 科学の力を信じてこの実験に挑んだ作家の“恋の行方”を追った。 20年以上も前になるが、アーサー・アーロンという心理学者が実験室で見ず知らずの男女を恋に落とすことに成功した。私は昨年の夏、アーロン博士が開発したこのテクニックを自分の人生に応用してみた。私が真夜中の橋の上で、男性の瞳を4分間見つめ続けることになったのは、それが原因だった。 ことの発端は、その男性がその日の夕方、私に言った言葉だった。 「共通点がそれなりにある相手となら、恋に落ちる可能性があるというわけだよね。それなら、好きになる相手をどうやって選ぶべきなんだろうね?」 その男性とは勤務先の大学で顔見知りになり、通っているクライミングジムでばったり会うことが多かった。「もしかすると、もしかして……」

    どんな人とでも恋に落ちる!? 話題の「36の質問」を試してみた | 「心理学の効果」を作家が実践!
  • 女子高生アイドルが東大生を倒した武器「グルグル思考」が世界を変えていく

    「わからないこと」ばかりのこの社会で問題を解決するのに、情報や知識だけでは少しも役に立たない。いちばん大切なのは、無駄なことも、関係がなさそうなこともひたすら考え抜く「グルグル思考」だ――。NHKでチーフ・プロデューサーを務める村松秀さんが、人気番組『すイエんサー』で注目された「真の知力」を身につけるやり方を教えます。 無駄でもいいから、グルグル考えよう 「女子高生アイドルたちが、東大生や京大生たちに、『知力勝負』で圧勝した!!」 そう聞いても、多くの読者は信じられないに違いない。 だが、それは紛れもない事実なのである。 しかも、まぐれではない。 女子高生アイドルたち「すイエんサーガールズ」は、東京大学・京都大学・北海道大学・東北大学・九州大学の理系学生たちと「知力の格闘技」という知力対決を計9回行い、なんと5勝4敗と勝ち越しているのである! まったくもって、大変なことが生じているのだ。

    女子高生アイドルが東大生を倒した武器「グルグル思考」が世界を変えていく
  • 数字がすべての世界で、私たちは 「アルゴリズムの奴隷」になるのか | 人間には見つけられない関連性すら…

    映画の興行成績にスターの価値、F1レースの作戦から「恋の行方」まで、ありとあらゆる事柄が、データと数式で分析される時代がやってきた。 映画スターは稼ぎすぎだ――そう考えられる理由はいくつもある。トム・クルーズの娘のスリは40万ドル(約4000万円)相当の洋服やを持っているらしい。ニコラス・ケイジは、レオナルド・ディカプリオと競り合った挙げ句、恐竜の頭蓋骨を28万ドルで手に入れた……。 だが、ニック・ミーニーに言わせれば、彼らが稼ぎすぎだと証明する、もっと説得力のある理由がある。「アルゴリズム」がそう言っているのだ。 ミーニーの開発した映画分析ソフトによると、これらのスター俳優たちは、ほぼ確実にスタジオに「損をさせている」らしい。なかには、金を払ってでも出てもらわないほうがいい一流女優も存在するという。 ミーニーの会社、エパゴギックスの社は、ハリウッドのスターたちに攻撃をしかけそうな場所

    数字がすべての世界で、私たちは 「アルゴリズムの奴隷」になるのか | 人間には見つけられない関連性すら…
  • 米大統領選の結果を100%的中させたネイト・シルバーは「ドナルド・トランプ現象と大統領選の行方」をこう見ている

    2012年の大統領選では独自の数理的分析によって50州すべての投票結果を言い当てたネイト・シルバー。稀代のデータアナリストの彼に、経済学者のタイラー・コーエンが大統領選の行方を聞いた。 ──あなたが取り組んでいるのは、数字やデータの観念を徹底的に研究し、それをできる限り多くの分野に応用することですよね。では、データ活用が私たちの暮らしを向上させるのに最も役立つのはどんな分野でしょうか? ネイト・シルバー(以下S):なかなかヘビーな質問ですね。当なら、30分考えてから答えたいところです。ある意味、わかりやすい分野もあるでしょう。たとえば医療は、個人的にはまだほとんど手がけたことのない分野ですが、データ活用がとても重要だと思います。 私たちのウェブメディア「FiveThirtyEight」でもっと力を入れたい分野という意味では、犯罪と刑事司法に興味があります。この分野のデータに問題が多いから

    米大統領選の結果を100%的中させたネイト・シルバーは「ドナルド・トランプ現象と大統領選の行方」をこう見ている
  • 萌えキャラから難民問題まで… なぜ日本では「漫画」が大論争の原因になるのか | COURRiER Japon NEWS

    なぜ日漫画はしばしば国境を越えたニュースの発信源になるのだろうか。 英紙が研究者たちに取材、その背景にある「多様さ」を探った。 from The Observer (UK) Text by Justin McCurry 今年の5月、日の志摩市で開かれるG7(先進国首脳会議)はすでに論争を引き起こしているが、その内容は政策をめぐるものではない。志摩市公認キャラクターとされた「碧志摩メグ」をめぐるものである。メグはこの地域で有名な海女の服装に身を包んだ10代の少女をモチーフにした、漫画のキャラクターである。 だが、海女の多くは60代から70代であり、呼吸装置なしで潜って真珠やアワビを取っている。そこで一部の市民が、メグは海女の現実を反映していない性差別主義的な存在であると非難の声をあげたのだ。その結果メグは市の公認から外れたが、独自の“萌えキャラ”として活動を続けている。 日

    萌えキャラから難民問題まで… なぜ日本では「漫画」が大論争の原因になるのか | COURRiER Japon NEWS
  • 良心の呵責ゼロ!  「学歴詐称は国技だ」

    インドでは学歴、資格の詐称は「国技」だとすら言われていて、政治家や弁護士でもそれに対して罪悪感がないという。 たとえば故インディラ・ガンディー元首相は英オックスフォード大卒だと公表していたが、実は中退だった。現閣僚のスムリティ・イラニはイェール大の学位を持っているはずだったが、実は議員として短期講習に参加したに過ぎなかった。しかも彼女の担当は教育問題だ。デリー首都圏の前法務大臣ジテンドラ・シンのように法を守る立場でありながら、法科卒の学歴が噓だとバレて辞職に追い込まれた者までいる。 また、金さえ払えば偽の証明書が手に入るせいか、インドでは犯罪者が経歴をごまかすため、なぜか弁護士に成りすますことが多い。“物”と区別するため、南部の都市チェンナイでは、犯罪歴のある者に弁護士資格の取得を禁じようとしているほどだ。 この問題には企業も頭を悩ませる。履歴書を精査する専門業者に頼む、噓発見器を導入す

    良心の呵責ゼロ!  「学歴詐称は国技だ」
    zakki_51
    zakki_51 2016/01/22
  • 本当に世界の人は日本のポップカルチャーに夢中なのか? | 政府の「クールジャパン戦略」はこれだけズレている!

    政府の「クールジャパン戦略」はこれだけズレている! 当に世界の人は日のポップカルチャーに夢中なのか? 最先端のポップカルチャーを海外に売り出す構想は、なぜうまく行かないのか。日政府が主導するプロジェクトの問題点と現状を、米有力誌が鋭く指摘する。自分たちがどんなにクールか、ぜひ世界に知ってほしい──。日はずっとこう願い続けている。 この1年近く、日政府は、海外進出を目指すプロジェクトに巨額の出資をするという発表を次々と行っている。例を挙げてみよう。 日のポップカルチャー関連の情報発信やネット通販を行う「トーキョーオタクモード」。外国に積極的に出店しているラーメン店「一風堂」。日のTVコンテンツを現地語で放送する専門チャンネル「WAKUWAKU JAPAN」……。世界に日文化を売り込み、ビジネスとしてお金を儲け、2020年の東京五輪への関心をかきたてようというのだ。 10年ほど

    本当に世界の人は日本のポップカルチャーに夢中なのか? | 政府の「クールジャパン戦略」はこれだけズレている!
    zakki_51
    zakki_51 2015/11/22
    日本賞賛番組は、小学校の壁新聞か回覧板のような雰囲気を感じる。媒体が違えば、違う印象なのだろうけど、テレビが試聴者をバカにしているので仕方がない。やっていることは良いことなのに。
  • 仏「ル・モンド」紙が解説! 欧州の意外な「出産事情」

    「経済に着目するならドイツが欧州最強の国だが、人口統計に着目するならフランスが欧州最強の国となる」 このようなことが冗談めかして語られるほど、フランスの出生率は、ほかの欧州諸国に比べて高い。フランスの2014年の合計特殊出生率(女性1人当たり一生涯に産む子供の数)は2.01。親の世代と子の世代が1対1で置き換わる水準の2.1に近い数字になっている。 一方、EU加盟28ヵ国全体の出生率は1.58と低い。とりわけ出生率の低下が深刻なのがスペインやポルトガル、イタリアといった地中海諸国だ。「カトリックの国は多産」というイメージがあるかもしれないが、じつはこれらの国の出生率は1.3~1.4ときわめて低い。ドイツ語圏(ドイツ、スイス、オーストリア)や旧共産圏(ポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリー)も出生率の低さが目立つ。 フランスは、もともと出生率が高かった国ではない。70~80年代には、出生

    仏「ル・モンド」紙が解説! 欧州の意外な「出産事情」
    zakki_51
    zakki_51 2015/08/25
  • 有名な心理学研究のうち「再現性がある」ものはわずか39%だった

    一流の研究者によって書かれたからといって、論文の内容をそのまま信じてしまうのは危険である。そうした考えから、心理学の分野では、「研究結果の再現性」を、ほかの研究者が検証する動きが強まっている。 英「ネイチャー」誌によると、2011年以降、世界の250人以上の研究者からなるプロジェクトグループが、有名な心理学の研究成果100件を試す実験を行った。すると、実際に再現性が確認できるのは、わずか39件に留まるという結果が出たのだ。 実験の対象となったのは、心理学の主要な学術誌3誌に掲載された、08年発表の研究成果。カリフォルニア大学サンディエゴ校の認知心理学者ハル・パシュラーは言う。 「定評のある学術誌に掲載された論文であれば、研究者すらその内容は正しいと考えてしまいがちです」 だがこれは、心理学がほかの分野に比べて、厳密性が低いことを意味するわけではない。スタンフォード大学で、研究者の不正行為に

    有名な心理学研究のうち「再現性がある」ものはわずか39%だった
    zakki_51
    zakki_51 2015/07/11