タグ

著作権に関するzanastaのブックマーク (20)

  • 他人のつぶやきを盗んでツイートする「パクツイ」 弁護士が「著作権法違反」と警告 - 弁護士ドットコムニュース

    このツイッターの投稿、面白い。じゃあコピペして自分もツイートしよう――。こんな風にツイッターにある他人のつぶやきを丸写して投稿する「パクリツイート」、略して「パクツイ」が問題視されている。他人のツイートを拡散する「リツイート」とは違って、自分オリジナルのツイートに見せかけることで、自分のフォロワーを増やそうとするのだという。 朝日新聞デジタルに5月上旬、ある「パクツイ常習者」のインタビュー記事が掲載された。18歳の男子大学生で、多いときで一日約300回の「パクツイ」をしていたと告白した。動機は「有名になりたい。威圧感を与えたい、みたいな」。「(罪悪感は)徐々にマヒしていきました」と話したという。 「パクツイ行為」に対する風当たりは、日に日に高まっているように思えるが、こうした「パクツイ」は、法的にも問題といえるのではないだろうか。著作権問題にくわしく、著作権をテーマにしたブログを運営してい

    他人のつぶやきを盗んでツイートする「パクツイ」 弁護士が「著作権法違反」と警告 - 弁護士ドットコムニュース
  • 利用規約 | UTme!

    利用規約(以下「規約」と言います。)には、サービスの提供条件及び当社とユーザーの皆様との間の権利義務関係が定められています。サービスの利用に際しては、規約の全文をお読みいただいたうえで、規約に同意いただく必要があります。 第1条(適用) 規約は、サービスの提供条件及びサービスの利用に関する当社とユーザーとの間の権利義務関係を定めることを目的とし、ユーザーと当社との間のサービスの利用に関わる一切の関係に適用されます。 当社が当社ウェブサイト上で掲載するサービス利用に関するルールは、規約の一部を構成するものとします。 規約の内容と、前項のルールその他の規約外におけるサービスの説明等とが異なる場合は、規約の規定が優先して適用されるものとします。 第2条(定義) 規約において使用する以下の用語は、各々以下に定める意味を有するものとします。 「サービス利用契約」とは

    利用規約 | UTme!
  • YouTubeを音楽プレイヤーにしてはならない | reliphone

    YouTubeクライアントの未来について。以前からAppStoreの上位には無料で音楽ダウンロードできるというアプリが存在してきました。 それがどういう仕組みになっているかはわかりませんが、要はそういうニーズが多いということです。 音楽お金を払わない人たちの増加 多くのアプリをチェックしていると、近頃音楽聴き放題を実現しているものが増えてきたことに気付きます。 特にYouTubeをベースにした聴き放題アプリです。 YouTubeは膨大な音楽があって、しかもプロモーションのためにアーティスト自身が新曲をアップロードするんですから、聴きたい曲を見つけるのは楽ですよね。 で、一部の人たちが始めたのが、動画はどうでもいいからYouTubeで音楽だけ聴けるようにしちゃおうと。 簡単なことですよね。 動画の音だけ再生しちゃえばいいんですから。 無制限に聴き放題、しかも無料。 そりゃ人気も出

    YouTubeを音楽プレイヤーにしてはならない | reliphone
    zanasta
    zanasta 2014/03/28
    至極真っ当な話に聞こえます(・ω・ )
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 僕がツイッターの面白系botをRTしないワケ(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    面白系botの背景に潜むものこれまでにも何度となく目に留まり気にかけていたのだが、先日の積雪で東京渋谷のハチ公の横に、もう一つ雪像のハチ公が創られた写真が、あまりにも多くの面白系引用・盗用bot、あるいは疑似bot(bot:一定時間毎、あるいは何らかの特定タイミングで自動ツイートを行う自動アカウント)に流用され、そのほとんどが「自らが撮った」かのような口調でツイート(ツイッター上における発言)されたことを受け、今回背景の一部をまとめることにした。案の定、ハチ公の写真を自らの撮影のような口調でツイートしたbotも、そのアカウントの履歴をさかのぼると、ほとんどがこのタイプだった。 仕組みは次のような形となる。運用側があらかじめ「集客用アカウント」と「広告アカウント」を併設。普段は「集客用アカウント」でひたすら注目を集めるツイートを流す。そして「面白かったらRT」「同意できたらRT」などと織り交

    僕がツイッターの面白系botをRTしないワケ(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    zanasta
    zanasta 2014/02/16
    皆でスパム報告すれば済むと言う単純な話でもないようですね(・_・)
  • 【無断転載】Twitterで著作権侵害の申立てを試してみた | Hal-Cana

    事の顛末は昨日の記事を参照して頂くとして、良い機会だったのでTwitterの著作権侵害の申立てを試してみました。せっかくなので申立ての方法とその結果についてまとめておきます。 著作権侵害申立てとは 細かいことはTwitterの著作権とDMCAに関するポリシーをご覧ください。 上記ページ内の一部を以下に引用します。 Twitterは、著作権によって保護された画像を無断でプロフィール画像、ヘッダー画像または背景に使用されたという申立てや、著作権によって保護された画像を無断でTwitterの画像掲載サービスを通じてアップロードされ使用されたという申立て、著作権侵害のコンテンツへのリンクを含むツィート等の、著作権侵害に関する申立てに対応します。 ということです。 申立ての方法 著作権侵害の申立てフォームから申立てができます。 最初に表示されている「あなたについて」という設問に答えると、詳細を入力す

    【無断転載】Twitterで著作権侵害の申立てを試してみた | Hal-Cana
  • ブログに載せる画像は適当にネットから引っ張ってきてはダメですよ! - あなたのスイッチを押すブログ

    ブログを始めた当初、記事内に載せる画像はウェブ上から適当に持ってきて良いものだと思っていました。 記事のテーマに合ったキーワードでGoogle画像検索をして、そこに表示されたいい感じの画像を保存しては、記事に貼り付ける。「画像なんか無限にあるじゃなーい」と思っていた時期が私にもありました。 でも、ダメなんですよ。 画像一つにも著作権があり、勝手に使うことは許されていません。 では、ブロガーの皆はどこから画像を探してくるのか。それには大きく3つの方法があります。 ブログで使ってOKな画像 ブログで使ってOKな画像は、大きく3つあります。 1. 自分に著作権のある画像 2. ロイヤリティフリーの画像 3. クリエイティブ・コモンズの画像 以上の3つが、記事に掲載して良い画像の種類です。それでは、それぞれご説明しましょう。 1. 自分に著作権のある画像 まず最初は、自分に著作権のある画像。つまり

    ブログに載せる画像は適当にネットから引っ張ってきてはダメですよ! - あなたのスイッチを押すブログ
  • App Storeにて偽アプリ事件発生、しかしAndroidの世界はもっと荒んでいた模様

    カテゴリ アプリニュース App Storeにて偽アプリ事件発生、しかしAndroidの世界はもっと荒んでいた模様 2014/01/16 22:15 App Storeにてピザーラやマツキヨの偽アプリが出現、公式が利用しないよう呼びかける、というニュースをお伝えしましたが、Androidの世界はもっと凄い事になっていました。 事件は一件のツイートから アプリマーケティング研究所さんのツイートにとあるリンクが。 リンクの先はGoogle Playにてデベロッパー名で絞り込んだ結果なのですが、「ヘイデイ」に「ケリ姫スイーツ」「ラブライブ!」超人気アプリばっかりじゃん!わぁここが全部出してるんだ!凄いね! って、おかしくない!? 私達はこれらのアプリデベロッパーでは無いので、万が一許可を得ているという可能性もゼロではありません。 上が物、下が疑惑のアプリ。タイトルもほぼそのまま。スクリーンショ

    App Storeにて偽アプリ事件発生、しかしAndroidの世界はもっと荒んでいた模様
    zanasta
    zanasta 2014/01/17
    "俺だ!"で笑ってしまいました(・ω・ )しかし、本当に笑い事ではないですねこれ。こういうのって警察は取り扱ってくれるのかしら。
  • 【株式会社しまむらより】お手紙がきました|カメレオンフルーツ★キスマコブログ

    カメレオンフルーツ★キスマコブログ ファンキーでポップ、カラフルでハッピーになれる雑貨をデザインしています。 ブログトップ 記事一覧 画像一覧 【日最終日】博多・・・ » 【株式会社しまむらより】お手紙がきました 2013-12-27 14:03:16NEW ! テーマ:お知らせ こんにちは、カメレオンフルーツ木須です。 このたびお騒がせしていた、しまむらさんの件ですが 回答が文書にて、自宅に送られてきました。 販売中止、回収してくださったそうです。 12月20日の朝に最初に電話をかけているので とても早い対応だと思います。 しまむら様 さすが大企業です。 こんな小さな作家の意見も、受け止めて下さり また信じてくださり アパレルの未来も明るくなるかと思います。 ありがとうございました。 今後もお買い物、させていただきます。 先ほど、仕入先の問題なのにも関わらず、 真摯に受け止め、対応して

    【株式会社しまむらより】お手紙がきました|カメレオンフルーツ★キスマコブログ
  • コピーライト(Copyright)とは?著作権表示の正しい書き方や意味を解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーのサリーです。 サイトをデザインするときに当たり前に入れている「Copyright(コピーライト、©️)」の記述ですが、サイトによって年号があったりなかったり、長かったり短かったり、書き方はさまざまですよね。 今回はコピーライトとは何か、正しい書き方や©との関係性について詳しく解説していきます。 コピーライトとは コピーライトとは、英語で「Copyright」と書き、”著作権”のことを指します。著作権とは、作品を創作した人や会社(著作者)が持つ権利であり、著作者は作品がどう使われるか決めることができます。 Webサイトやホームページの下部にコピーライトがあるのは「ここにある記事や画像の著作権は自社が持っているから、無断転載しないでください」という一種の意思表示です。 厳密にいうと著作権法で著作物は「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽

    コピーライト(Copyright)とは?著作権表示の正しい書き方や意味を解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • ゲームを「割ったわー」 Twitterで挑発したユーザー、メーカーに謝罪と誓約書

    美少女ゲームメーカーのクリアブルーコミュニケーションズは12月12日、Twitterで自社製品を「割った」(違法コピーした)などとツイートしていたユーザーについて、福島県警察部サイバー犯罪対策室の捜査を経て、同ユーザーと保護者との面談を行い、謝罪を受けたと発表した。 件は今年3月、同社製品「ハピメア」について、Twitterで「割ったわー 近々ほうそうするかー!」とツイートしていたユーザーを、同社の石川社長が見つけ苦言を呈したところ、「割ったとツイッターに書きましたが それが何を意味するかあなたはわかってるんですか?w」「放送するかーともつぶやきましたが実際動画をあげたり放送をしてもいません 違いますか?w」と、同ユーザーが応答。このほかにも挑発的な発言を繰り返し騒動となっていた。 ハピメア 同ユーザーは、ニコニコ生放送でのゲーム実況配信者でもあったが、しばらくしてTwitterを含め

    ゲームを「割ったわー」 Twitterで挑発したユーザー、メーカーに謝罪と誓約書
  • https://www.smartnews.be/mediapartners

  • デザインを盗用したロゴを集めた「LogoThief」

    ブランドの顔となるロゴは、印象的なデザインであるほどブランド力を高める効果的なアイテムとなります。しかし、ネットの普及につれて、ダウンロードすればすぐにロゴを手に入れられるようになっており、作者に断りのないロゴの盗用は後を絶ちません。そんな世界のどこかで盗用されているロゴを集めて比較するウェブサイトが「LogoThief」です。 LogoThief http://www.logothief.com/ ◆DELTABIRD(盗用):EMAG(オリジナル) 重ねてみると、完全に一致はしていませんが、鳥の回りにあるトライアングルをかたどるラインを縦から横へ変えただけに見えます。メタンを扱う会社であるEMAGで働くグラフィックデザイナーのMateusz Turbiński氏が、自分のロゴが盗用されているのを発見したとのこと。 ◆ScanSource(盗用):STEELPATH(オリジナル) 2つの

    デザインを盗用したロゴを集めた「LogoThief」
  • 大学教授は大喜び、学生は戦々恐々のコピペ判定サイト「剽窃チェッカー」

    インターネットの普及に伴いさまざまな情報を手軽に検索・引用できるようになりました。しかし、ネットに公開された論文や他人の文章をあたかも自分の著作であるかのように拝借する「剽窃(ひょうせつ)」行為が横行し、剽窃レポートを提出する学生や、中には剽窃論文を発表する研究者まで現れる始末で、剽窃行為は大きな社会問題になっています。そんな剽窃を絶対に許さないネットサービスが「剽窃チェッカー」です。 剽窃チェッカー:レポートなどの文がコピペかどうかチェックします http://plagiarism.strud.net/ 剽窃チェッカーの使い方は、文章を検索ウィンドウ内に入力し、「剽窃をチェックする」ボタンをクリックするだけと、とても簡単です。早速、試してみることに。 実験に選んだのはこちらの2013年10月23日に公開された比較的最近の論文です。 PLOS ONE: First Evidence for

    大学教授は大喜び、学生は戦々恐々のコピペ判定サイト「剽窃チェッカー」
  • ふざけるな。JASRACなどの著作権団体、パソコンやHDDレコーダーからの私的複製補償金の徴収を主張(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    JASRACなど85の著作権団体で構成された『Culture First』が、パソコンやHDDレコーダーなど音楽や映像の複製に使える製品から、幅広く私的複製補償金を上乗せして徴収できる仕組みを作るべきだと国に提言したそうです。 私的複製補償金で著作権団体が提言 NHKニュース(2013/11/14) ようするに、ボクらが今使っているパソコンやスマートフォンなどに搭載されているフラッシュメモリ・ハードディスクのすべてから補償金を取りたいと主張しているのです。 一体、何を言っているのでしょうか。 録音や録画ができるとは言え、すべてのフラッシュメモリ、ハードディスクがそれに使われるわけではありません。会社で業務に使用しているパソコンのどこに音楽・映像コンテンツを保存する人がいるんでしょうか(もちろんそういう業務の人は除きますよ。一般的な話です)。 法を破らずにコピーできるコンテンツなんて存在しな

  • 「青空文庫」一転曇り空? 作品数、大幅減の懸念 著作権切れの電子書籍 TPPで延長交渉浮上 - 日本経済新聞

    著作権が消滅した文学作品を無料で読める電子図書館青空文庫」。その存在が今、揺れている。政府が環太平洋経済連携協定(TPP)の事前協議で、著作権の保護期間を現行の作者の没後50年から、米国の要求する同70年に延長する可能性が高まっているためだ。20年も延長されれば、青空文庫で今後扱える作品数が大幅に減少。青空は一転"曇り空"になってしまうのか。「著作権の保護期間延長なんて絶対反対」「米国にすり

    「青空文庫」一転曇り空? 作品数、大幅減の懸念 著作権切れの電子書籍 TPPで延長交渉浮上 - 日本経済新聞
    zanasta
    zanasta 2013/07/21
    そもそも著作権の保護期間が没後50年ないし70年で適切なのかの根拠がよく分からんのですが(・_・)?
  • 5分で分かる著作権~まずは基本を押さえよう

    著作権法は、コンテンツやプログラムの作成者のみならず、利用者にとっても知らないでは済まされない法律です。稿で基的な知識を身に付けましょう。 コンテンツやプログラムを作成・利用する全ての人にとって、著作権法は知らないでは済まされない法律です。しかし、現在の著作権法は改正の繰り返しによって極めて複雑化しており、今日のデジタルテクノロジとの整合性が取れていない部分も増えています。著作権法の最重要ポイントに絞って解説していきましょう。 1分-著作物とは何か? 著作権法は著作物の利用と保護を図り、文化の発展に寄与することを目的とした法律です(特許法が発明の利用と保護を図り、産業の発展に寄与することを目的としているのと対比できます)。 著作権法の保護対象になる著作物とは、思想や感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、音楽、美術の範囲に属するものと定義されています。現在の一般的用語でいえば「

    5分で分かる著作権~まずは基本を押さえよう
  • 「無断転載」の何が悪いの? : まだ仮想通貨持ってないの?

    <追記:徳丸さんからすばらしい記事をいただきました。引用って主従関係が必須、というわけでもないんですね。これは目から鱗でした。ご参考にぜひ。 徳丸浩の雑記帳: イケダハヤトさん記事は適法な引用だと思う・・・今のところは> しばしば「イケダハヤトのブログは引用ばかりのパクリブログだ!けしからん!」的な批判をいただくので書いてみます。 たしかに「引用」ではない そういう方々は著作権法的な「引用の要件」を持ち出してきて、「それみろ!お前のブログは引用じゃないぞ!」と鬼のクビを取ったように騒ぎ出します。 ア 既に公表されている著作物であること イ 「公正な慣行」に合致すること ウ 報道,批評,研究などの引用の目的上「正当な範囲内」であること エ 引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であること オ カギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること カ 引用を行う「必然性」があること キ

    「無断転載」の何が悪いの? : まだ仮想通貨持ってないの?
    zanasta
    zanasta 2013/07/13
    皆がやってるんだからOKと言う論調。法を逸脱することへの抵抗感のなさ。個人的に何より抵抗があるのはオリジナルへの尊重を単なる販売数などの数字に置き換えてしまう考え方。私は潔白ではないが嫌悪感はあります。
  • イケダハヤト流 - 引用と表現の自由の関係

    🍺 ikehaya@TVアニメ「クリプトニンジャ咲耶」 @IHayato 「引用記事多数ブロガー」という批判的意見も頂くのだけれど、読者が価値を感じていれば、それでいいんじゃないですかね。盗作しているわけでもなし。引用する人はプロではない、という基準でもあるのだろうか。 徳丸 浩 @ockeghem 引用の要件を満たしていないという批判ではないかと。引用たるためには、記事が主、引用が従でないといけないので、引用が50%を超えると明らかに駄目でしょう http://t.co/m73Df3wzEI RT @IHayato: 引用記事多数ブロガー」という批判的意見も頂くのだけれど…

    イケダハヤト流 - 引用と表現の自由の関係
    zanasta
    zanasta 2013/07/13
    これで良いなら著作権法なんて何の意味もないですよね。モラルとか、オリジナルへのリスペクトとかそういったものが全くないドライな考え方のような(・_・)
  • ブログ書くなら『引用の要件』くらいは解っておこう わりと本気で | 56docブログ

    WEBの中にどっぷり身をおいているといわゆる「パクリ炎上事件ってのは定期的にお目にかかる機会がありまして。自分のブログがどこそこのブログに無断転載されたとか、色んなブログのネタかき集めて転載する乞サービスが始まったとか。 当事者にならないとなかなか著作権とか引用のことについて真面目に考えたりしないですけど、ブログ書いてりゃ他サイトの引用なんて「やらねばならない」ことも日常茶飯事で、そう考えるといつ自分が「権利侵害者」側にまわるかわかりません。 「良識の範囲」でやってれば大抵問題ないんですが、これがまた曖昧模糊としていて個人の解釈が大幅に違ったりするので、具体的な「引用の要件」についていま一度確認しておいたほうがいいですよね、そろそろ。 定義と要件 著作権法の文は総務省のe-GOVサイトで確認できるので最低限これくらいは流し読みしておいてください。 著作権法 法律上の「引用」の取り扱い

    ブログ書くなら『引用の要件』くらいは解っておこう わりと本気で | 56docブログ
  • 1