タグ

javascriptに関するzanzibarのブックマーク (5)

  • javascript - event.target で IDを省略 : 404 Blog Not Found

    2006年09月22日02:30 カテゴリLightweight Languages javascript - event.target で IDを省略 DHTMLの世界では、DOM objectにはみんなIDをふっておいて、document.getElementByID(id)でobjectを取得してそれをいじくるというのが王道ですが、いじくる対象がイベントを発生させたobject自身しかないならIDは省略できるいうお話。 よくあるのは、 function foo(id){ // あるいは // function $(id){ return document.getElementById(id) } // を定義しておいて$(id)を使う var elem = document.getElementById(id); // ... } とやってから <a href="#" id="bar

    javascript - event.target で IDを省略 : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:javascript - ページはいつ再描画されるか

    2006年09月23日01:30 カテゴリLightweight Languages javascript - ページはいつ再描画されるか 大変に有用な考察だが、一つ重要な指摘漏れがある。 IT戦記 - JavaScript を学ぶ際に一番重要なのに、誤解されがちな setTimeout 系の概念 setInterval、setTimeout、イベントによる関数の実行を理解することだと思う ページがいつ再描画されるか、ということである。 未経験者は、document.write()やelement.innerHTML = "foo"のように、ブラウザーに「書き出した」点でそれが直ちに反映されると思うだろう。 ところが、そうではないのである。 実例を見てみよう。以下のscriptを考えてみる。ボタンを押すと、ボタンのラベルが1000から1までカウントダウンした後、元通りになることを意図してい

    404 Blog Not Found:javascript - ページはいつ再描画されるか
  • IT戦記 - JavaScript を学ぶ際に一番重要なのに、誤解されがちな setTimeout 系の概念

    おそらく、JavaScript を使いこなす肝は setInterval、setTimeout、イベントによる関数の実行を理解することだと思う 例えば 次のコードの結果を考えたとき document.write("hoge\n"); setTimeout(function(){ document.write("fuga\n") }, 1000); document.write("piyo\n");普通に JavaScript を使いこなしてる人なら、hoge → piyo と表示して、 1 秒後に fuga が表示されるな。って思うはずなんです。 でも、 JavaScript を始めたばっかりの人の中には、 hoge と表示したあと 1 秒後に fuga → piyo と表示するな。って思ってる人が非常に多い。(経験的に) 何故か? たぶん、どのサイトの setTimeout の説明を見て

    IT戦記 - JavaScript を学ぶ際に一番重要なのに、誤解されがちな setTimeout 系の概念
  • 第三章 データを解析し表示しよう:JSONのデータを表示する

    このデータを読み込み利用するにはdata = eval("("+データ+")")とすると変数dataにJSONで定義されたプロパティの値が入ります。例えば以下のようなJSONファイルがあるとします。 このデータを変数dataに読み込んだとします。userIDプロパティの値を読み出すにはdata.userIDと記述します。するとajaxの文字が返されます。同様にdata.userPWとするとxanaduの文字が返されます。単純にオブジェクト名.プロパティ名の記述で済みます。プロパティの値には関数なども定義することができます。これによりオブジェクト名.プロパティ名()として末尾にカッコを付加した場合にプロパティの内容=関数が実行されます。つまりメソッドを定義したのと同じことになります。 それでは実際のデータを読み込み表示してみます。以下の商品名とそれに関するデータが記述されたJSONデータを読

  • [鏡] 入門 JSON -- 戯れ言++

    ここではあまりプログラミングの話はしないのですが(私も今気がついた), たまにはいいでしょう。 今回は JSON というデータフォーマットのお話です。 めっさ長文です。 ご注意を。 (3/8 追記があります) 最近 JSON (JavaScript Object Notation)にハマってます。 JSON というのはごく軽量のデータフォーマットで, Javascript (というより ECMAScript と言うべきかもしれませんが)の言語仕様がベースになっています。 とはいえ, JSON 自体は Javascript からは独立していますので他の言語(C/C++, Java, C#, Perl, Ruby, Python など)でも問題なく扱うことができます。 JSON は以下の2種類のデータ構造の組み合わせでできています。 (JSON フォーマットの詳しい解説をご所望の方は「入門 J

    [鏡] 入門 JSON -- 戯れ言++
  • 1