ブックマーク / www.nejimakiblog.com (4)

  • 【閲覧注意】合法的にトリップできそうなドラッグ動画13選 - 世界のねじを巻くブログ

    【ドラッグカルチャーと映画】 ハリウッド映画でも、ドラッグは重要な文化の一つ。 誰しも一度ぐらいははドラッグを摂取して映画の登場人物のようにトリップしてみたい、と思ったことがありますよね? しかしドラッグは日では厳しく取り締まられており、実際にトリップ(ドラッグ体験)するのは難しく、リスクが高すぎます。 そこで、どんな感じになるかだけでも体験できそうなおすすめの動画を今回紹介したいと思います。 ドラッグカルチャーに興味がある方はぜひ。 ショッキングな映像が数多く含まれますので、閲覧注意の記事となります。 【違法でなくラリるドラッグ動画】 A bicycle trip(自転車の旅) 強烈な幻覚剤であるLSDを発見したアルバート・ホフマン博士が 「LSDを摂取した状態で自転車に乗って帰った」 という有名な話を基にした動画です。 この映像では、がネズミ檻を落としたのに驚いた博士が試験管を落と

    【閲覧注意】合法的にトリップできそうなドラッグ動画13選 - 世界のねじを巻くブログ
    zariganiindustry
    zariganiindustry 2016/07/16
    イエローサブマリンのMVもお願いします。
  • サラリーマンがブログを100記事更新して感じた事 - 世界のねじを巻くブログ

    ブログ継続100日! 【リーマンがブログをを続けると】 2016年4月1日にブログを始め、毎日記事を更新し100日が経過しました。 この記事が継続期間101日目、記事数としては103記事目となります。 100記事を経過しちょうど区切り良いところだと思いますので、 ここで一旦今までの経過を振り返ってみたいと思います。 ブログ継続100日! 【リーマンがブログをを続けると】 【100記事の中でおすすめ記事10選】 <第10位>筆記体を学ぶべき7つの理由【メリット・コツ】 <第9位>梅雨を乗り過ごす、雨に関する印象的な映画名シーン10選 <第8位>疲労回復に"アレ"が効くそうなので人生初めて飲んでみた <第7位>夏のボーナスで買いたい、ちょっと大人な逸品7選 <第6位>ブログタイトルを考える際、意識した5つのこと <第5位>ブログ記事はいいところが一つあればいい <第4位>映画映画館で観るべき

    サラリーマンがブログを100記事更新して感じた事 - 世界のねじを巻くブログ
    zariganiindustry
    zariganiindustry 2016/07/10
    同じリーマンとしてリスペクトせざるを得ない。
  • 今週気になった記事まとめ【6/17】 - 世界のねじを巻くブログ

    【はじめに】 レッチリの新作がまだ届きません・・。 Radiohedadも新作は日発売です。 では、毎週金曜日恒例の今週気になった記事をどうぞ。 【今週気になった記事】 一気に読んでしまいました。 わかりやすく説明するってこういうことなのでしょう。 1月の記事ですが、一点気になった部分があったので紹介。 スマホにも入る超小型嗅覚センサーで、なんと肉の産地まで「ニオイ」で判別できるそうです。センサは2018年~2019年を見込んでいるようです。 トマトのあの青臭い匂いが苦手な方に朗報です。 匂いがなくなっても、あの感が受け付けない、という方は多そうですが。 友達に聞いたの【緊急対談】とするのは面白いですね。 やはり宗教から生まれた意識というのは変えるのは相当難しそうです。 こういった「ミスから生まれた技術」はいかにも役立ちそうな感じがします。 データ等を提示しているわけではないのに独特な

    zariganiindustry
    zariganiindustry 2016/06/17
    御紹介感謝致します。
  • 【村上春樹】ブログ記事はいいところが一つあれば良い - 世界のねじを巻くブログ

    【村上春樹のインタビューを読んで】 日6/15、MONKEY Vol.9 短篇小説のつくり方が発売されました。 MONKEYを購入するのはMONKEY Vol.6 音楽の聞こえる話以来ですが、 短編小説を書くことに僕自身非常に興味があるので、久々に手を伸ばしてしまいました。 『Monkey』とは、ポール・オースターやトマス・ピンチョンの翻訳で有名な柴田元幸さんが編集長を務める文芸誌。文学世界の魅力を様々な角度から伝えてくれます。 今回、村上春樹さんのインタビュー で印象深く、なおかつブログ記事を書くことにも通じる部分があったので、紹介したいと思います。 【MONKEY Vol.9感想】 柴田元幸さんが村上春樹さんにインタビューをし、「短編小説のつくり方」という題で書に収められています。 僕、短編は一つだけでも、ここいいじゃんという部分があれば、それでいいと思っているんです。P.76 そ

    【村上春樹】ブログ記事はいいところが一つあれば良い - 世界のねじを巻くブログ
    zariganiindustry
    zariganiindustry 2016/06/16
    なんだか救われました。本も読んでみます。
  • 1