ポーラの事例で見る、幸せなチームづくりの7か条 リーダーが知っておきたい、幸福度と成果を両立するポイント

先日から作り始めているmediakitにread timeout的な機能を追加した。 read timeout read timeoutというのは入力待ち状態に制限を設けて、制限いっぱいまで待っても入力が得られない場合はタイムアウトとして終了するような機能で、ネットワーク周りのライブラリにはよく実装されている気がする。 ffmpegのハングアップ検知 日々Sidekiqなどの非同期ジョブサーバー上でffmpegを用いてエンコードを実行していると、たまになかなか終了しなくて長時間生き残ってしまうプロセスがいるので、そういう状態を検知して殺していかなければ、キューが詰まってしまうことになる。 read timeoutと似たような枠組みで、ffmpegにもハングアップしたことを検知してkillする処理を実装できる。ffmpegはコマンドを普通に実行すると標準エラーにエンコードの進行状況を書き込ん
Gitのリポジトリを分かりやすく可視化し、高速かつ直感的にGitリポジトリを操作できる、Mac用のGitクライアント「GitUp」が公開されています。現在プレリリース中につき無料で利用可能で、ユーザー登録すると、全機能がアンロックされるシステムとなっています。 分かりやすくかつ高速 GitUpの第1の特徴は、わかりづらくなりがちなGitリポジトリの迷宮的な履歴を分かりやすく表示できることで、GitUp外部で行った操作がリアルタイムに反映されることで、混乱を招かないように工夫されています。 また、プロが使うためのツールとして高速性にも配慮されており、Gitバイナリツールをバイパスし、リポジトリのデータベースに直接アクセスすることで、40,000コミットを超える、公式Gitリポジトリ全体を1秒以内にロードし、描画することが可能になっています。 値段は不明 GitUpは現在プレリリース期間なので
経緯 個人的にgit commit -m " うっ、英語でなんて書けばよいんだろう。。。。ってなることが多くて、GitHubの公式の検索ってソースコードは検索できても、コミットメッセージをリポジトリ横断的に検索したいなんてことはできないんですよねぇ。まぁネイティブな人にはそんなこと思いもしないのかも知んないですが。調べてみたらGitHub APIでコミットメッセージ取れるようなので、現場のリアルな生の文例を集めて検索できるようにすればよくね?ということで勉強がてら作ってみたので、需要あるか分からないけど同じこと思ってた人のために晒す。 作ったもの http://commit-m.minamijoyo.com/ 使い方 テキストボックスにキーワード「fix bug」などを入力してSearchボタン押すと検索結果が表示される。以上。 機能の補足説明 キーワードはスペース区切りでAND検索になる
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く