タグ

Linuxに関するzazhengのブックマーク (25)

  • ファイルの圧縮や展開を手助けするソフト File Roller

    GUIを備えた,アーカイバ(圧縮/展開ソフト)である。tarやgzip,bzip2,ZIP,LHAなどを用いたファイルの圧縮と展開が可能。アーカイブ(複数のファイルを一つにまとめたもの)をFile Rollerに読み込ませることで,実際に展開することなくアーカイブ内のファイルの内容を閲覧できる。アーカイブ内の特定のファイルだけを展開することも可能だ。

    ファイルの圧縮や展開を手助けするソフト File Roller
  • WindowsからLinux領域を読み書きできる ext2fsd

    ext2fsdは,Linux用のハード・ディスク領域へのアクセスを可能にする,Windows用のデバイス・ドライバである。このドライバを組み込めば,WindowsアプリケーションからLinux領域内の各種ファイルを読み書きできる。 WindowsLinuxのデュアル・ブート環境において,どちらのOSで起動した場合でも,もう一方のOS用のハード・ディスク領域に自由にアクセスできると便利だ。 Linuxからなら,WindowsのFATファイル・システムが読み書きできるので問題ない。最近ではNTFSファイル・システムに対しても読み書きが可能だ。一方,Windowsからは,LinuxのExt2ファイル・システムや,その拡張版であるExt3ファイル・システムに対して読み書きができず不便である。 ext2fsdは,Ext2/Ext3ファイル・システムでフォーマットされたLinux用のパーティション(

    WindowsからLinux領域を読み書きできる ext2fsd
  • Linuxの起動プロセスを可視化 Bootchart | 日経 xTECH(クロステック)

    BootchartはLinuxシステムの起動時におけるシステム負荷を時間軸に沿ってグラフ化するソフトだ。プロセスの起動に伴うCPUやハード・ディスクの使用率を経過時間ごとに表示するので,Linuxの仕組みを理解するのに役立つ。起動時のボトルネックを把握する助けにもなる。 Bootchartの開発は,Fedora Core開発者用のメーリング・リストへのある書き込みから始まった。「Linuxシステムの起動時間を短縮するために,ブート時に何が起こっているのかを一覧できるチャートが欲しい」というものだ。 Bootchartを導入したLinuxシステムを起動すると,通常最初に起動するプロセス「Init」に先駆けて,Bootchartが起動するようになる。Bootchartは,Initの動作を監視し,/procファイル・システムに出力される各種システム情報を取得する。 このようにして,あるプロセスA

    Linuxの起動プロセスを可視化 Bootchart | 日経 xTECH(クロステック)
  • マウスだけで文章を入力 Dasher

    Dasherは,キーボードを使わずに文章を入力するためのソフトである。マウスやスタイラス(ペン型入力装置)などを用いて,文字を順々に選択していくことにより,文章の入力が行える。平仮名や漢字も対応する。 最近は,携帯電話や携帯情報機器といった小型の端末から,メールを送信したり,ブログに書き込んだりする機会が増えている。そのため,小型端末でもパソコンのキーボードのようなしっかりとした文字入力装置を望む読者が多いのではないだろうか。 しかし,大きさを考えてみた場合,パソコンのキーボードを実装することは難しい。そこで,小型端末を開発しているメーカーなどはキーボードを用いなくても,効率よく文字入力ができるさまざまな方法を考案している。 写真1 Dasherの画面 右端から現れる文字を順々に選択していきながら文字を入力する。文字が画面中央を通過すると,上部のテキスト・ボックスに入力したい文字が書き込ま

    マウスだけで文章を入力 Dasher
  • 数式処理から3Dグラフ表示までをこなす Maxima(上)

    Maximaは,CやFortranなどの「数値」計算と異なり,xやyなどの変数を含む数式をそのまま計算できる数式処理ソフト。微積分や行列計算はもちろん,数式のままでの因数分解や極限値の計算,3次元グラフ表示なども自在にこなす。 写真1 GNU TeXmacs上で動作するMaxima 5.9.0 TeXによる美しい数学記号を使って数式が表示されている。 [画像のクリックで拡大表示] Maximaは,1960年代に米MITで開発されたMacsymaを直接の起源とする数式処理ソフトである。数式のまま計算できるのが特徴である(別掲記事「なぜ数式のまま計算できるのか」を参照)。理工系の大学生レベルの数式処理なら問題なく計算できると言ってよいだろう(写真1[拡大表示])。 Maximaは,米エネルギー省(Department of Energy,DOE)が権利を保持していたDOE版Macsymaを基に

    数式処理から3Dグラフ表示までをこなす Maxima(上)
  • 400種類のデジタルカメラから画像を取り出せる写真管理ソフト gPhoto2

    デジタルカメラの画像データをパソコンに転送するソフト。Linuxからデジタルカメラ内のメモリーに保存されている写真を取り出す仕組みを提供する。gPhoto2の画像取り込みに対応しているデジタルカメラは500機種以上。gPhoto2の操作はコマンド・ベースだが,gPhoto2用フロントエンドgtkam」を用いるとGUIでの操作が可能だ。 さらに,機種によってはUSBケーブルで接続し,gPhoto2から命令を発行してシャッタを切ることができる。

    400種類のデジタルカメラから画像を取り出せる写真管理ソフト gPhoto2
  • 縦横無尽にパノラマ写真を作成 hugin

    huginは複数の写真からパノラマ写真を作り出す画像処理ツールである。写真の位置をずらしたり,露出を合わせてつなぎ目を目立たなくしてくれる。つなぎ合わせは,横方向だけでなく,縦方向にも可能だ。 高倍率なズーム機能や手ぶれ防止機能などを搭載したデジカメの普及により,個人でも美しい写真を簡単に撮影できるようになった。しかし,大きな建物を近くから撮影しようとしたり,山の上から広大な景色を撮ろうとしたりする場合は,なかなかうまく撮影するのは難しい。デジカメ側で複数枚の写真を合成できるパノラマ撮影モードを搭載していればよいが,搭載したデジカメは少ない。搭載していても利用方法が限られたり,つなぎ目がキレイでなかったりする。そんなときに役立つのが「hugin」である(写真1)。 huginのセットアップ huginをインストールするには,GUIツール・キットである「wxGTK 2.6」を,あらかじめイン

    縦横無尽にパノラマ写真を作成 hugin
  • グラフィカルな操作画面を備え,CDやDVDの各種メディアへの書き込みが行える多機能ライティング・ソフト K3b

    グラフィカルな操作画面を備え,CDやDVDの各種メディアへの書き込みが行える多機能ライティング・ソフト K3b CD-R/RWとDVD±R/RWに対応したライティング・ソフト。統合デスクトップ環境のKDE向けに開発された。操作しやすいグラフィカルなユーザー・インタフェースを備えており,手軽に各種光メディアへのデータの書き込みが行える。 基操作は簡単だ。作成用途別に用意された「プロジェクト」の中から希望するものを選択し,書き込むデータの構成を決める。後はCD-R/RWやDVD±R/RWに直接書き込むだけだ。 KDE上でK3bを起動した場合は,Webブラウザ兼ファイル・マネージャの「Konqueror」などから,ドラッグ・アンド・ドロップすることで,書き込みたいファイルやディレクトリをK3bに取り込める。 機能も豊富である。書き込めるデータは,DVDビデオ,オーディオCD,データCDなどの多

    グラフィカルな操作画面を備え,CDやDVDの各種メディアへの書き込みが行える多機能ライティング・ソフト K3b
  • 複数のデータ形式に対応した動画再生ソフト MPlayer

    複数のデータ形式に対応した動画再生ソフト。動画が見られるほか,テレビ放送も視聴できる。MPlayerには「mplayer」という動画再生用ソフトだけでなく,グラフィカルな操作ツールが利用できる「gmplayer」やテレビ録画用コーデック「mencoder」も含まれる。gmplayerの見た目は,MPlayerの公式サイトから配布されているスキンを用いて,自在に変更できる。

    複数のデータ形式に対応した動画再生ソフト MPlayer
  • デスクトップの操作を録画 Istanbul

    Istanbulは,デスクトップ画面の動きを録画するソフトである。マウスの動きを含めた操作手順を録画できるので,マニュアル作成などで役立つ。録画フォーマットは一般的なOgg Theora Video形式。Helix Playerなどで再生できる。 デスクトップ画面を記録したい場合にはどうすればよいだろう。例えば,画像処理ソフトのGIMPを起動し,そのメニューから[ファイル]-[取り込み]-[画面取り込み]を選べば,全画面あるいはウインドウ単位で,デスクトップ画像を取り込める。 あるいは,GNOMEを使っているのなら,「スクリーンショット・ボタン」をパネルに張り付けてそこから画面をキャプチャしてもよいだろう。全画面にしか対応しないものの,手軽に画像を保存できる。 しかしながら,これらの方法では,静止画像しか記録できない。Istanbulは,マウス・カーソルの動きを含めた画面の操作状況を,動画

    デスクトップの操作を録画 Istanbul
  • デジカメ写真を手軽に管理 digiKam

    digiKamは,デジカメの写真を手軽に管理できるフォト・アルバム作成ソフトである。写真の取り込みから,加工,アルバムの作成・閲覧などを一括して実施できる。プラグインによる機能拡張にも対応する。 デジタルカメラで撮影した写真の枚数が増えてくると,管理が面倒になる。見たいときに目的の写真を素早く探し出すためには,写真ごとにコメントやタグ(検索用キーワード)を付けたり,複数の写真を「アルバム」という形式でまとめたりして整理しておく必要がある。 整理するのに便利なのがフォト・アルバム作成ソフトだ。Linuxで動作するフォト・アルバム作成ソフトは多数あるが,よく利用されているのが「digiKam」(写真1)というKDEアプリケーションである。digiKamの最大の特徴は,その充実した機能。デジカメからの写真取り込みに始まり,レタッチやトリミングなどの加工,アルバムへの整理など幅広い作業に対応する。

    デジカメ写真を手軽に管理 digiKam
  • FTP,HTTP,SSHプロトコルに対応するFTPクライアント・ソフト gFTP

    FTPクライアント・ソフト。FTPサーバーとの間でファイルを送受信できる。FTPに加えて,HTTPやSSH2などにも対応。ダウンロード途中でいったん停止して後からその続きを再開できるレジューム機能を備える。GUIにより簡単に操作できることも大きな特徴である。Nautilusからファイルをドラッグ・アンド・ドロップすることでFTPサーバーなどにアップロードできる。

    FTP,HTTP,SSHプロトコルに対応するFTPクライアント・ソフト gFTP
  • GJITEN Homepage

    Gjitenについて GjitenはGTK+の日語の辞書に基づいているプログラムです。Jim Breen氏の辞書ファイルも使います。Gjitenは漢字辞典もあります。画数や部首や検索のキーを使うと漢字を探せます。 Gjitenのドキュメンテーションファイルはここ. 最新のバージョンはv1.1です。変化を知りたければChangelogを読んで下さい。GjitenはGNUの一般使用許可契約によって使用できます。 必要事項 日本語入力のためにGTKはサポートしている入力メソッド。im-ja、kinput2など Jim Breen氏のEDICTとKANJIDICと言う辞書ファイルが必要。ダウンロードリンクは下のダウンロードに。 GnomeとGTK+のライブラリが必要。(コンパイルをするためヘッダーファイルも必要ー特にdevelのパッケージ) v0.6のスクリーンショット メインウインドウ 漢字辞

  • MOONGIFT: » 複数DB操作に対応したMySQLフロントエンド「Entrance」:オープンソースを毎日紹介

    システム開発でMySQLを利用する場面が増えている。また、大型のアプリケーションになれば、データベースが一つでは足らず、複数に分けることは日常的になってきた。 複数DB、さらに複数サーバに分かれてくると管理が非常に煩雑になる。そうした時に使ってみたいのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはEntrance、複数DB対応を前提にしたMySQLフロントエンドだ。 EntranceはMySQLフロントエンドとして、DB接続、テーブル一覧、テーブルのカラム追加/変更などの操作が行える。そのままデータ編集はできないが、SQLを実行すればもちろん編集できる。 しかしEntranceの凄さはそれだけではない。最も驚くのが、他ホスト間でのテーブルのドラッグアンドドロップだ。ツリーでDBからDBへ、テーブルをドラッグアンドドロップで移動できてしまう。 また、 show proce

    MOONGIFT: » 複数DB操作に対応したMySQLフロントエンド「Entrance」:オープンソースを毎日紹介
  • ウノウラボ Unoh Labs: VMwareとCentOSでウェブ開発の環境をさっさと整える手順書(前編)

    最近オイルヒーター,ガスファンヒーター,石油ファンヒーターのどれを買おうか悩みつつPHPのフレームワークはSymfonyにかなり転がりそうなjokagiです. 私が遅いので気を遣ってkomagataさんが先に書いてくださいました. ナイスフォローありがとうございます. さて今回は,先日参加した開発合宿をはじめ最近何度かLinux環境を用意する必要性が連続したので,その辺りの作業を手短にする手順を紹介します. 慣れれば最低限の環境は10分程度,全部で30分あれば十分ウェブ開発に必要な環境を用意できるようになります. とりあえずLinuxはCentOSでバージョン4.4用にServerCDというのがあるので,それとVMware Serverを使います. まずVMware ServerのインストールとCentOSのisoイメージを下記リンクあたりからダウンロードしてください. VMware Se

  • 組み込み開発フォーラム - MONOist

    世界各国でAI関連規制の整備が進む中で、AIシステムの開発に求められるのが「検証(Verification)」と「妥当性確認(Validation)」から成る「V&Vプロセス」である。特に、自動車や航空宇宙の分野を中心に高い安全性や高い信頼性が重視されるセーフティクリティカルなシステムにAIを導入する際に重要な役割を果たすとみられている。

  • 組み込み開発フォーラム - MONOist

    車載ソフトウェアを扱う上で既に必要不可欠なものとなっているAUTOSAR。このAUTOSARを「使いこなす」にはどうすればいいのだろうか。連載第29回は、前回に続いて「AUTOSAR R22-11」について紹介するとともに、自動車業界で注目を集める「SDV」というバズワードとAUTOSAR導入の関係性について考えてみる。

  • 組み込み開発の基礎知識と開発の流れ(1/2) ― @IT

    世界各国でAI関連規制の整備が進む中で、AIシステムの開発に求められるのが「検証(Verification)」と「妥当性確認(Validation)」から成る「V&Vプロセス」である。特に、自動車や航空宇宙の分野を中心に高い安全性や高い信頼性が重視されるセーフティクリティカルなシステムにAIを導入する際に重要な役割を果たすとみられている。

  • 組み込み開発フォーラム - MONOist

    世界各国でAI関連規制の整備が進む中で、AIシステムの開発に求められるのが「検証(Verification)」と「妥当性確認(Validation)」から成る「V&Vプロセス」である。特に、自動車や航空宇宙の分野を中心に高い安全性や高い信頼性が重視されるセーフティクリティカルなシステムにAIを導入する際に重要な役割を果たすとみられている。

  • http://rio.st/linux/RHEL4.html