タグ

ブックマーク / ascii.jp (14)

  • 男が育休を取って良かったこと

    About Article 34歳の男が家事育児をしながら思うこと。いわゆるパパの教科書には出てこない失敗や感動をできるだけ正直につづる育休コラム。 水曜の育休コラム「男子育休に入る」をご覧いただきありがとうございます。家電アスキーの盛田 諒(34)です。3月1日から4月26日まで8週間の育児休業を取得し、先月末から職場に復帰しています。2ヵ月はあっという間です。家事と育児の両立にあわてているうち1ヵ月が過ぎ、楽しめるようになってきたころには終わってしまいました。今日は総括です。良さからはじめます。 ●男が育休を取ることの良さ ・夫婦2人の育児レベルが同じになる ・なぜ家事育児がキツいのか体で分かる ・一瞬で終わる新生児期を目撃できる 育児男女平等にできるのが最大の良さです。家庭は従業員2名が主に運営する非営利団体です。「赤ちゃんがうんこ・おしっこをして泣いていたらおむつを替える」「赤ち

    男が育休を取って良かったこと
    zazietokyo
    zazietokyo 2017/05/11
    オットも合計3ヶ月も育休とったのだから何か残しておいたら良かったのに、と思った。なかったっけ?
  • 有料会員セミナー「UX改善のためのコンセプトダイアグラム速習講座」開催のお知らせ

    WPJプレミアムメンバーを対象とした事前アンケートで幅広い支持を集めた「コンセプトダイアグラム講座」がプレミアムセミナー「LIVE LESSON」に登場します。 セミナーは、デザイナーやディレクターなど、Webサービスやアプリのデザイン・企画・運用に携わる方を対象に、WPJの人気コンテンツ「清水 誠のコンセプトダイアグラム活用講座」でおなじみの「コンセプトダイアグラム」の描き方を学ぶ初心者向けのセミナーです。 今回は「UXの改善」にフォーカスし、コンセプトダイアグラムの使いどころと実際の描き方を講義+ミニワークショップ形式で学びます。通常は1日で学ぶ内容をわずか3時間に凝縮して開催。電通アイソバー、米Adobe、楽天などで実践してきた「清水式」のコンセプトダイアグラムを少人数で直接学べる貴重な機会です。ぜひご参加ください。 【WPJ LIVE LESSONとは?】 WPJプレミアムメンバ

    有料会員セミナー「UX改善のためのコンセプトダイアグラム速習講座」開催のお知らせ
    zazietokyo
    zazietokyo 2017/03/31
    申し込んだ。 19:00〜22:00で3時間・・・。
  • もう実機は不要!? Chromeのモバイルエミュレーターがとんでもなく進化していた

    Chromeデベロッパーツール、使いこなしていますか? モバイルブラウザーエミュレーターの機能が拡張され、通信帯域やセンサーのシミュレーション、PWAの検証など、どんどん進化しています。これは便利です! Webサイトのテストはますます複雑になっています。ほんの数種類のブラウザーで機能の互換性を確認していた時代は遠い昔の話。ピカピカの傑作サイトも、OS、画面解像度、マシン性能が異なる幅広いデバイス(モバイル、タブレット、デスクトップ)での動作確認が求められます。極端な話、開発そのものと同じくらい時間がかかってしまうことさえあります。 Webサイトのテストはタッチスクリーンと高解像度画面の登場でさらに複雑になりました。通常のPCにマウスとキーボードをつないで開発していたら、せっかくのWebサイトがどう動くか確認するのは困難です。たとえば、マウスポインタを乗せたときの動作などは必ずしも機能せず、

    もう実機は不要!? Chromeのモバイルエミュレーターがとんでもなく進化していた
  • これなら絶対わかる!JavaScriptの変数と型の基礎をいまこそ理解する

    なんとなくjQueryを使っているけど、実はJavaScriptの基礎がよくわかっていない……。そんなJavaScript初心者のために、変数とデータ型をていねいに解説します。 Webプログラミング言語「JavaScript」を学ぼうと決めたものの、どこから始めていいか分からないなら、この記事がちょっとしたヒントになるかもしれません。プログラミングを習得するのに特別なスキルは必要なく、誰だってゼロからスタートしています。一歩ずつ進めていけば大丈夫です。 この記事がおすすめの人は? 以下のどれかに当てはまる人なら、この記事を読むメリットがあります。 プログラミング言語を使った経験がない JavaScriptを使った経験がない 以前JavaScriptの習得に挑戦したが、資料が不十分、または難しくてついていけなかった JavaScriptについての知識は少しあるが、基礎レベルからさらにステップ

    これなら絶対わかる!JavaScriptの変数と型の基礎をいまこそ理解する
  • 100人に聞いた「スマホでついポチっと買ってしまったもの」教えて!

    移動中や寝る前の布団の中、といった「無目的」なネットアクセスの時間を創り出すスマートフォン。何となく眺めているだけのプライベートな縦長画面にも関わらず、写し出される情報や写真に触発され、普段抑えている我が欲の扉が開いてしまうことも多いはず。そんなスマホならではの「衝動買い」エピソードをフリーアンサーで集めてみました。 【調査概要】 調査対象:男女19~70歳 有効回答数:100ss 調査方法:Webアンケート(1問フリーアンサー) 調査実施日:2017年2月9日 調査機関:マクロミル 衝動買いジャンルのトップはメルマガや広告の施策効果も!? フリーアンサーからあがった商品/サービスをジャンルで分類して比率を見てみたところ、全体の4割位以上が「ファッションファッション雑貨」になりました。男女ともにその比率は変わらずトップです。 普段からオンライン購入に慣れているジャンルなので、決断までの障

    100人に聞いた「スマホでついポチっと買ってしまったもの」教えて!
    zazietokyo
    zazietokyo 2017/03/08
    ネットショッピングのツールとしてはPCからスマホへのシフトは珍しくなく、そもそもネットでのショッピングが常態化していないユーザーもまだ多い様子です。
  • レスポンシブの常識が変わる!? 君はエレメントクエリーを知っているか?

    レスポンシブWebデザインで使うメディアクエリーを進歩させ、要素ごとに条件を設定できる「エレメントクエリー」。どこがどう便利なのか? 専用ライブラリー「EQCSS」による使い方を紹介します。 CSSのメディアクエリー(Media Query)を使い、画面幅に基づいて要素の表示方法を変える方法はもうおなじみでしょう。エレメントクエリー(Element Query)はメディアクエリーと似ているものの、なんとビューポートではなくWebページ上の個々の要素にレスポンシブな条件を適用します。条件とは、たとえば、要素の幅、含まれる文字数、ユーザーのスクロール状況などで、要素に異なるスタイルルールを適用できるのです。 エレメントクエリーが必要とされる理由 最初に述べたように、エレメントクエリーはビューポートの幅と高さだけでなく、たくさんのプロパティに基づいて要素をスタイリングするのに役立ちます。ほかにも

    レスポンシブの常識が変わる!? 君はエレメントクエリーを知っているか?
  • 2017年はNode.jsの達人になる!いま知っておきたいベストプラクティス10

    前回の記事『10 Tips to Become a Better Node Developer in 2017(達人に学ぶ、優れたNode使いにレベルアップするための10のヒント)』では、いますぐ使える10個のNode.jsのヒントやテクニックを紹介しました。この記事もそれに続いて10個のベストプラクティスを紹介し、Nodeのスキルを次のレベルに上げられるようにしたいと思います。 以下が今回紹介する内容です。 npmスクリプトを使う:bashスクリプトを使わず、npmとNodeのスクリプトを使ったほうが管理しやすい(例:npm run build、start、test)。Nodeの開発者が新プロジェクトに取り組むには、npmスクリプトこそが唯一の真実 環境変数(process.env)を使う:process.env.NODE_ENVを、development(開発)あるいはproducti

    2017年はNode.jsの達人になる!いま知っておきたいベストプラクティス10
  • スマホで動画ってホントに見てる? 渋谷の女子高生たちに聞いてみた

    昨今の話題と言えば「動画」です。生活者はインターネット上の動画とどのように関わっているのでしょうか。さまざまな調査データでは、以下のようなことが言われています。 スマートフォンでの動画視聴(率や時間)が伸びている。特に若年層でその傾向が強い。 実際のところどうなのでしょうか。今回は「若年層」の代表(?)女子高生を例に、実際に渋谷にいた女子高生に「スマートフォンでの動画視聴」についてインタビューをしてみました。 概要は以下の通りです。インタビューに協力してくれた女子高生は10名。定量的にものが言える調査ではありません。また、渋谷にいた人、インタビューに答えてくれた人…、とさまざまな条件がつきますので、女子高生一般ではありません。ただ、彼女たちのスマホでの動画視聴のリアルな一面を垣間見ることができました。インタビュー結果からみえてきたことを紹介しましょう。 スマホでの動画視聴は「普通のこと」

    スマホで動画ってホントに見てる? 渋谷の女子高生たちに聞いてみた
    zazietokyo
    zazietokyo 2017/02/08
    「一般人の有名人」
  • ログインボタンって本当に必要? UIの常識を検証する

    会員登録制サイトに欠かせないログインボタン。ヘッダーの右上に設置されていることが多いですが、購入などのアクションを起こした時点でログインフォームを表示するようにしておけば、ユーザーにわざわざ「ログインボタン」をクリックしてもらう必要性は薄れます。 ユーザーが明示的にログアウトしない限り、ログイン状態を維持しておくのも有効です。後日再訪問したときには「ようこそ○○さん」などと表示し、ログイン状態が続いていますが、購入や登録情報の閲覧など高いセキュリティが必要なアクションでは再度認証を求めます。わざわざログインしないでもパーソナライズされた情報が表示されるので、ユーザーにとって利便性が高く、運営側にも「会員の行動履歴を取得しやすい」「ターゲティングによりコンバージョン率が上がる」などのメリットがあります。 このように、「ログイン」「ログアウト」ボタンはどの程度目立たせればよいのでしょうか? 今

    ログインボタンって本当に必要? UIの常識を検証する
    zazietokyo
    zazietokyo 2013/03/05
    “ログイン機能は、それぞれのユーザーに合わせた利便性を提供することで、サイトの価値を高めるのが目的のはずです。そこで、「なるべく多くのサイト訪問者にログイン状態になってもらう」のをサイト改善のゴールと
  • 遅すぎる日本のスマホサイトの原因を探る (1/4)

    デジタル機器の利用動向で知られるコムスコアの調査によると、2011年12月時点の日における携帯電話に占めるスマートフォンの割合は16.6%でしたが、2012年6月には23.5%になり、半年で約7ポイントも増加しました。「まだ4人に1人の割合じゃないか」と思う方もおられるでしょう。 しかし、有名な「キャズム理論」によれば、普及率がイノベーターとアーリーアダプターを合わせて16%を超えると、一般大衆が技術を受け入れます。2012年12月時点の普及率はまだわかりませんが、すでに半分を超えていてもおかしくありません。スマートフォン未対応の企業サイトは、「時代遅れ」といっても過言ではないのです。 日のスマートフォンサイトの問題点 すでにスマートフォン対応を済ませた日の企業サイトは「マーケットに素早く対応して流石だ!是非、お手として見習おう」といえるでしょうか? 先行してスマートフォンに対応し

    遅すぎる日本のスマホサイトの原因を探る (1/4)
    zazietokyo
    zazietokyo 2013/01/08
    米国企業と日本のスマホサイトの現状をパフォーマンス(表示速度)の観点から比較。なぜ日本のスマホサイトは遅いのか? 徹底検証する。
  • 雑誌編集に学ぶ、ソーシャル運用の秘訣 (1/2)

    FacebookなどのSNSを多くの企業が活用し始めている一方で、SNSにまだ手を出しかねているところもあります。理由のひとつに、社会に対する責任感が挙げられるでしょう。SNSは顧客と直接つながる重要なチャネルであり、始めたからには運用を継続していく責任が伴います。今回は、企業のポリシーを守りつつ、SNSを継続していくための運用法について述べます。 SNSはもともと個人がつながるツール 企業SNSの運用で忘れてはいけないのは、SNSは企業サイトと異なり、「友達」「知り合い」との個人的なコミュニケーションが原型となっている点です。そのため、「距離感の近い、お客様と企業のフレンドリーな関係」が生まれ、企業のファンを作ることもあれば、反対に炎上(問題化)することもあります。 キャンペーンサイトであればキャンペーンが終わった時点で更新を終えてしまえばいいわけですが、企業SNSはいったん始めてしまえ

    雑誌編集に学ぶ、ソーシャル運用の秘訣 (1/2)
    zazietokyo
    zazietokyo 2012/12/04
    一度始めたら簡単に止められないのが企業SNS。SNSを継続させるためには担当者1人に依存した運用は難しい。雑誌編集にSNSの運用体制を学ぼう。
  • 「友だちの友だちは友だちではない」LINEが先取する電話の未来 (1/5)

    発のOTT「LINE」のキーマンにインタビュー ユーザー数が世界中で5500万人に達し、急速にシェアを拡大する「LINE」。 先日Twitterのようなタイムラインに対応し、チャットとしてだけでなく、SNS的にも使えるようになった。ポップなスタンプや無料通話がユーザーメリットとして紹介されることが多いが、その質は電話の未来の姿を先取りした点にある。その仕掛け人であるNHN Japan執行役員の舛田淳氏にそこに至る経緯や狙いを聞いた。 「LINE」は2011年6月にリリースされた、NHN Japan製の無料通話・メッセンジャー系アプリ。登録には電話番号が必須で、スマートフォンでの利用をメインに作られている。リリースから約1年2ヵ月後の8月17日には、登録ユーザー数が全世界で5500万人を突破したとの発表があった 業界を驚かせたKDDIとの提携 ―― LINEはFacebookなどと同じ

    「友だちの友だちは友だちではない」LINEが先取する電話の未来 (1/5)
    zazietokyo
    zazietokyo 2012/09/06
    “LINEが目指しているのは、どちらかというと真逆のコンセプトです。“手の届く範囲の人たちともっと深く”コミュニケーションを取りたい、という思いがあってもおかしくないだろうと。” 全世界ユーザー数が5000万人を
  • レスポンシブWebデザインとは (1/5)

    スマートフォンやタブレット、PCなどあらゆるデバイスに対応する制作手法として注目されている「レスポンシブWebデザイン」。レスポンシブWebデザインの概念からサイト制作の基まで、レスポンシブWebデザインによる制作案件を数多くこなす菊池 崇氏が解説します。(編集部) 連載で紹介したレスポンシブWebデザインの基礎に加えて、画像や動画のレスポンシブ対応、パフォーマンス改善といった商用サイト構築のノウハウを大幅に加筆。さらに、解像度に依存しないレスポンシブWebデザインの考え方やスマートテレビ対応などの応用テクも盛り込みました。 レスポンシブWebデザイン マルチデバイス時代のコンセプトとテクニック 定価:2,625円 (体2,500円)/形態:B5変 (232ページ) ISBN:978-4-04-886323-0 レスポンシブWebデザイン(Responsive Web Design)

    レスポンシブWebデザインとは (1/5)
    zazietokyo
    zazietokyo 2012/06/05
    ASCII.jp:レスポンシブWebデザインとは|ゼロから始めるレスポンシブWebデザイン入門 スマートフォンやタブレット、PCなどあらゆるデバイスに対応するレスポンシブWebデザイン。注目を集める背景と具体的なメリットを紹介
  • 流行期を過ぎたレスポンシブ・Webデザインのこれから

    ちょうど1年前に私が書いた記事(スマホ対応の新潮流「レスポンシブ・Webデザイン」とは?)を皮きりに、日のWebメディアやブログでも「レスポンシブ・Webデザイン」が話題になっている。みなさんも一度はレスポンシブ・Webデザインについて聞いた、あるいは記事を目にしたことがあるのではないだろうか? スマートフォン向けのWebサイトを提供する上で、レスポンシブ・Webデザインは有効な手段だという認識が海外で広がっているが、日では「流行」「夢の世界」「現実的ではない」などと誤解している方が多いようだ。誤解を生む背景には、レスポンシブ・Webデザインの定義を勘違いしていたり、深く理解せずに言葉遊びとして捉えていたりする傾向があるように思う。 そこで、あらためてレスポンシブ ・Webデザインのメリットと今後の動向について紹介する。 レスポンシブ・Webデザインとは? レスポンシブ・Webデザイン

    流行期を過ぎたレスポンシブ・Webデザインのこれから
    zazietokyo
    zazietokyo 2012/05/22
    []『レスポンシブ・Webデザインが誤解を生む背景には、レスポンシブ・Webデザインの定義を勘違いしていたり、深く理解せずに言葉遊びとして捉えていたりする傾向があるように思う。』 あとでよむ。
  • 1