タグ

2014年3月24日のブックマーク (6件)

  • 実践! プロも使うラピッドUX手法 コーナーの記事一覧 | Web担当者Forum

    実践! プロも使うラピッドUX手法 コーナーの記事一覧 | Web担当者Forum
    zbih
    zbih 2014/03/24
    企画者におすすめしたい内容です。
  • カスタマージャーニーマップとは? UX向上を達成する7つの事例と作成方法 | 実践! プロも使うラピッドUX手法

    カスタマージャーニーマップとは? UX向上を達成する7つの事例と作成方法 | 実践! プロも使うラピッドUX手法
    zbih
    zbih 2014/03/24
  • STAP細胞をめぐる一連の大騒動 - 西日本新聞

    STAP細胞をめぐる一連の大騒動 2014年03月23日(最終更新 2014年03月23日 01時47分) STAP細胞をめぐる一連の大騒動。その決着は最終調査報告を待たなければならないが、「過失か作為か」「疑義」などの言葉が乱れ飛んだ論文を通じ、普段、門外漢には近寄り難い学術界の一断面を垣間見る思いがした。 研究者にとって成果の結晶であり、職にも直結する論文。大学教員などの公募サイトをのぞくと、論文提出を求めるケースが大半だ。ただ、脳みそが軽いわが身には論文の中身はもとより言葉、意味そのものが分からない。ネット上に公開された大学などの論文にある「解釈的文脈」「モダリティ辞」「ディアスポラ」「語用論」って何? 高度な論文でなければ注目されず、不勉強と冷笑されもするだろうが、難解な言葉で自己陶酔する世界観が学術界に広がっていないだろうか。 来、研究は人、社会に役立つべきものと思うが、ネット

    zbih
    zbih 2014/03/24
  • 1534夜 『ハッカーと画家』 ポール・グレアム − 松岡正剛の千夜千冊

    先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。 ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。 それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、

    1534夜 『ハッカーと画家』 ポール・グレアム − 松岡正剛の千夜千冊
    zbih
    zbih 2014/03/24
    おぉ、先月松岡正剛が書評してた
  • Hackers and Painters

    May 2003 (This essay is derived from a guest lecture at Harvard, which incorporated an earlier talk at Northeastern.) When I finished grad school in computer science I went to art school to study painting. A lot of people seemed surprised that someone interested in computers would also be interested in painting. They seemed to think that hacking and painting were very different kinds of work-- tha

    zbih
    zbih 2014/03/24
    Paul Grahamの『ハッカーと画家』。ぼくは著者と違う点でhackerとarchitectの違いを考える。hackerは楽しさでドライブされる。architectは社会思想でドライブされる。社会的責任への態度が違う。
  • 日本のスタートアップが、世界のテックメディアと付き合う方法 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    数ヶ月前、同僚のモリジュンヤが「記者がインタビュー時に聞きたい質問事項リスト」と題した記事を書いた。東京で先週末開催された iOS のミートアップで、私は同じようなテーマについて発言する機会があり、それを受けて、この論点に関して少し述べておきたいと思った。特に日のスタートアップや起業家に向けてだ。私のスライドの詳細版はここから閲覧できる。[1] 日の企業やスタートアップの取材を考えたとき、驚くべきことに、彼らはあまり頻繁に連絡してこない(このことに、私は失望さえ感じる)。[2] 私はよく企業に対して、たとえ小さなニュースであっても、気軽に連絡してくれるように伝えている。たとえそのニュースを記事にしなかったとしても、今、手がけていることや状況を知りたいと思っているからだ。デベロッパについて言うなら、たとえば、そのようなニュースとは次のようなものだ。 最初のアプリローンチ 新機能、ローカリ

    日本のスタートアップが、世界のテックメディアと付き合う方法 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    zbih
    zbih 2014/03/24