Raspberry Pi 端末の起動・停止時に、MacOS X のデスクトップ上で端末の IP アドレスを表示したりする方法を試したのでメモがてら。 後ろ側で動いているのは Serf です。端末起動時に Serf が起動時、自動的にネットワークに接続します。その時のイベントハンドラで、画面に通知する仕組みを検証しました。 三行でまとめると: Raspberry Pi は DHCP で起動させると、IP 確認が面倒 起動時、手許の MaxOS X 上に通知させたい(ダイアログ・警告音・音声) 後ろで serf を使って実現 ※ 私は Raspberry Pi で実現したかったのですが、DHCP クライアント上で走る VM などでも、同じように情報を拾えると思います。 ■背景と機能 自宅のテスト LAN 環境は Mac mini が1台。ここに Raspberry Pi の環境を今後増やしてい
最近の更新 (Recent Changes)2015-02-11RaspberryHabu 2014-03-14RaspberryHabu-en 最新リリース情報ブックレット CNCにチャレンジ! (20120204)2012-02-04 00:00CONDO FFT232RL (20120630)2012-08-12 00:50FABLIB ロゴ (20120801)2012-11-14 17:54FABLIB-CYGWIN-TOOLCHAIN (20150308)2015-03-08 15:47fablib leaflet (20130821)2013-08-21 17:16jerm (jerm-8096 source)2014-10-04 20:01LIBLO AVR (20120719 組み立て手順)2012-08-12 00:53LIBLO PICminiBT (v1.1 ~)2
pidora ( http://pidora.ca/ ) は、Raspberry Pi 向けの Linux ディストリビューションの1つです。これは Fedora プロジェクトの派生ディストリビューションで、Raspberry Pi 向けに調整が施されているものです。現時点の pidora は Fedora 18 ベースのもの。 この記事は、Windows 7 上の環境で、pidora 用のイメージの作成をする方法と、作成後のセットアップ手順をまとめました(とはいえ、ほとんど自分の作業記録です。。)。 pidora を選んだ理由は、普段自分が触っているディストリビューションが、Red Hat Enterprise Linux や CentOS のためです。似たような環境のため(というか、ほぼ同じ)、設定にあまり迷わないだろうという判断です。 ■必要なもの Raspberry Pi 本体 S
Raspberry Piを使って開発をしたり、しようとしている人が、集って開発しようという試みです。 今回はRAPIROを組み立てようと考えています。 大阪の日本橋で 2014/05/31 (土) 13:30 - に行う予定です。 予約は、doorkeeperで受け付けています。 http://bochi.doorkeeper.jp/events/11652 Internet of Things の波が来るぞ来るぞと言われている昨今、その一翼を担う であろうデバイスの1つとして、Raspberry Piがあります。この勉強会では Raspberry Piとはどういったもので、何に使えるのかを紹介したいと思います。 Raspberry Piの簡単な説明をすると、Raspberry Piは小さいながら、通常の Linuxパソコンとほとんど変わらない機能を持っています。 単独のRaspberr
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く