タグ

2020年2月28日のブックマーク (5件)

  • トイレットペーパー買い占め相次ぐ 新型肺炎の影響巡りデマ 熊本で - 毎日新聞

    トイレットペーパーやティッシュなどの紙製品が店頭からなくなった「下川薬局さくらまち店」=熊市中央区桜町で2020年2月27日午後6時58分、清水晃平撮影 熊県内の小売店でトイレットペーパーの買い占めが相次いでいる。「新型肺炎の影響でトイレットペーパーがなくなる」といった情報がツイッターなどで拡散したためとみられるが、製紙業界団体はその情報を「デマ」と否定。ただ、買い占め現象は全国で熊だけとみられ、業界団体などは「なぜ」と首をかしげている。 熊市中央区の「下川薬局さくらまち店」では27日夕からトイレットペーパーやティッシュペーパーを買い求める客が突然増え、約1時間で売り切れた。西村友孝(とものり)副店長(45)は「マスクは供給が止まっているが、トイレットペーパーはそんなことないのに」と目を丸くするばかりだ。 ツイッターには「アルコールマスク品薄に続き『今後はトイレットペーパーの不足

    トイレットペーパー買い占め相次ぐ 新型肺炎の影響巡りデマ 熊本で - 毎日新聞
    zenkamono
    zenkamono 2020/02/28
    ブコメ欄にも「デマに踊らされるバカ」が大勢いるな。デマを信じてなくても「デマをうけて品薄になるかも」と必要以上に買うことが既にデマに踊らされてるんだよ。バカを自覚しろ
  • 「今はまだ諦める時期じゃない」「一斉休校は議論していない」 新型コロナ専門家会議の委員が協力を呼びかけること

    一人で数人分の仕事をしているところに、日々の報道を通じて市民からの意見や問い合わせ、国会議員から説明を求める要望の連絡が入り、それらに対応していると、来、感染症対策として迅速にやるべき事柄が少しずつ遅れていってしまいます。 先日、厚生労働省内で作業していたら、たぶん泊まり込みで働いている職員が、引き出しから出したインスタントラーメンにお湯を入れて、「初めて3分でべられた」とつぶやいていました。3分の間にも様々な対応を求められるから。ここ数日、ずっと、スープを吸ってしまった麺しかべていないのかと思うと、傍目から見ていて気の毒でした。 行政も手探りで対応して、情報発信の仕方まで手を回せていない時に、専門家会議として情報発信について注文すると、人的リソースがないのにより無理をさせることにもなってしまいます。だから、まずは我々で作ろうということになりました。 ーーどういう発信を考えたのですか

    「今はまだ諦める時期じゃない」「一斉休校は議論していない」 新型コロナ専門家会議の委員が協力を呼びかけること
    zenkamono
    zenkamono 2020/02/28
    「日々の市民からの問い合わせ、国会議員から説明を求める連絡が入り対応していると、本来やるべき事柄が少しずつ遅れてしまい」以前の県増田と同じだ。日本は国も地方も公務員が少なすぎて非常時対応ができない状態
  • 検査は不足もあるし、過剰要求もあるけど、なんか大臣答弁おかしくね

    検査の過不足についてこれは、気づいている人も多いけど、検査の不足が一部にある一方で、過剰に検査を要求している人も多数いて、両方を分けて議論をして、両方とも改善しなければいけないという話。 検査不足については、高山義浩先生(岩田健太郎教授のプロレス?相手)も「これまでの積極的疫学調査(感染者の接触者を追跡する調査)の結果をみると、このウイルスの感染力は必ずしも強くはありません。少なくとも、インフルエンザほどは強くない。」「私たちは封じ込められる可能性を捨てるべきではありません。」と語っている(https://www.facebook.com/100001305489071/posts/2716494688404021/)。封じ込めるためには、感染者を確定診断し、その濃厚接触者を追跡・隔離することが何より重要であるにも関わらず、死亡後に感染確認という例があったり、検査忌避に関する報道が多数あり

    検査は不足もあるし、過剰要求もあるけど、なんか大臣答弁おかしくね
    zenkamono
    zenkamono 2020/02/28
    「検査数を絞っているのは感染研OBの論文のためのデータ独占とのこと」←検査をするのは都道府県が設置してる衛生環境研究所で、それぞれの知事・現場ごとに判断してるのに、指揮権もない感染研が絞れるはずないだろ
  • 新型コロナ『重症化してから検査・治療』という政府方針を上昌広医師がテレ朝でも「言語道断」と批判(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    そもそも新型コロナウィルスは重症化してからの検査・治療でいいの? テレビ朝日「モーニングショー」で2月27日(木)、玉川徹の「そもそも総研」はこの問題を深掘りした。 「重症者に対して検査・治療する」という方針を日政府が2月25日(火)に発表したばかりだ。 だが担当のレポーター兼ディレクターの玉川徹は「基的に医療は軽いうちに見つけて、治療を開始して重症化させないというのが鉄則なのでは?」という疑問を専門家たちにぶつけた。 問題が専門家でないとわかりにくいテーマになっていくと取材者がこうした自分の問題意識をぶつけるような報道が少なくなる傾向があるなかで、注目すべき取材姿勢だと感じたので以下、お伝えしたい。 東京大学医科学研究所の四柳宏教授 ウィルス治療の専門家である四柳教授を玉川はインタビュー取材した。 (玉川) 「軽症の段階でPCR検査をして感染していると分かった場合は抗ウィルス薬を早め

    新型コロナ『重症化してから検査・治療』という政府方針を上昌広医師がテレ朝でも「言語道断」と批判(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
    zenkamono
    zenkamono 2020/02/28
    「早期検査、早期治療が良いに決まっている」←だから治療法など無いと何度言ったら(溜息
  • スノーピーク新社長に創業家3代目の山井梨沙氏 32歳での抜てき - WWDJAPAN

    スノーピークは26日、次期社長に山井梨沙副社長(32)が3月27日付で就任する人事を発表した。山井太社長(60)は代表権を持つ会長として引き続き経営に携わる。副社長には高井文寛専務(46)が昇格する。 創業者の山井幸雄の長男で、1996年から社長を務めてきた山井太社長は「昨年より米国事業のスケールアップに取り組むためオレゴン州ポートランドに軸足を移し、現副社長を中心とした国内の体制強化を進めてきた。結果的にグループ全体としてさらなる成長を遂げることができたと考えており、将来を見据えて社長を引き継ぐことを決断した」とコメントした。 現社長を父に持つ“3代目”山井梨沙次期社長はファッションブランドでの勤務を経て、2012年にスノーピークに入社。14年にアパレル事業を立ち上げると、19年12月期で17億2000万円規模にまで成長させた。近年は新規事業などの企画開発全体の責任者としても従事し、19

    スノーピーク新社長に創業家3代目の山井梨沙氏 32歳での抜てき - WWDJAPAN
    zenkamono
    zenkamono 2020/02/28
    抜てき?単なる世襲でしょ。