2011年6月5日のブックマーク (14件)

  • ブラジルの高自然放射線地域における住民の健康調査 (09-02-07-03) - ATOMICA -

    <概要> ブラジル南部大西洋岸のモナザイト岩石地帯と海岸から内陸のミナスゲレス州の火山性噴出物地帯は自然放射線のレベルが高く、モナザイト地帯のガラパリでは個人被曝線量率が屋外と屋内とを併せて平均5.5mGy/年、範囲は0.9〜28mGy/年であり、ミナスゲレスのポソスドカルダスでは空間線量率が約245mGy/年に達する場所がある。これら高自然放射線地域の住民の末梢血リンパ球染色体異常は対照地域と比べて増えていた。しかし、健康への影響は認められなかった。 <更新年月> 1998年05月   (データは原則として更新対象外とします。) <文> (1)自然放射線のレベルと地質 ブラジルにはエスピリトサント(Espirito Santo)州及びリオデジャネイロ(Rio de Janeiro)大西洋岸に沿って広がるモナザイト岩石地帯と海岸から内陸のミナスゲレス(Minas Gerais)州に向か

    zerogravity4331
    zerogravity4331 2011/06/05
    ブラジルの避暑地、ガラパリでは年間で175mSv/yもの線量率に達する所もある。
  • 1万テラベクレルとは10ペタベクレルです:東京都市大塩尻高校に通うムスコのお父さん:So-netブログ

  • 2 世界の高自然放射線地域

    21 中国・陽江の高自然放射線地域 調査地域とされた広東省陽江県は、広州から車で3~4時間のところにあります。図2に緑色で区分けした地域が高線量地域です。陽江県の隣に位置する恩平県で茶色の地域が比較のために選んだ普通の放射線レベルの地域です。中国・陽江の高自然放射線地域の自然放射線レベルは通常の3倍以上のレベル(2-5mSv/年)です。この地域には約7万人が生活していますが、その半数が10世代以上に渡って住み続けています。 環境放射線の測定にはNaI(Tl)シンチレーションサーベイメータ(Aloka TCS-166)を、個人被ばく線量測定には電子ポケット線量計(PDM101)および熱蛍光線量計(TLD,松下電器産業(株)、UD-200S)を用いて、それぞれ24時間および2~3ヶ月間携帯あるいは設置して測定を行いました。陽江地域においては、屋内線量率は屋外よりも約2倍高く、部屋の壁際が特に高

    zerogravity4331
    zerogravity4331 2011/06/05
    2.3の室内での線量が130μGy/hとか凄すぎる。
  • 東北地方太平洋沖地震による福島第一原子力発電所の 事故・トラブルに対するINES (国際原子力・放射線事象評価尺度)の適用について 平成23年4月12日

    平成23年4月12日 東北地方太平洋沖地震による福島第一原子力発電所の 事故・トラブルに対するINES (国際原子力・放射線事象評価尺度)の適用について 平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による東京電力(株)福島 第一原子力発電所の事故・トラブルに対するINES評価について、3月18日以降 に得られた情報を踏まえ、レベル7と暫定評価しました。 ただし、放射性物質の放出量は、同じレベルのチェルノブイリ事故の 1 割程度です。 1.INESについて INESは、国際原子力機関(IAEA)及び経済協力開発機構の原子力機関(OEC D/NEA)が、原子力施設等の個々の事故・トラブルについて、それが安全上どの ような意味を持つものかを簡明に表現できるような指標として策定し、1992年3月 に加盟各国に提言したものです。 我が国においても、1992年8月1日から運用を開始しています。

    zerogravity4331
    zerogravity4331 2011/06/05
    「同じレベルのチェルノブイリ事故の1 割程度です。」 何を信じるかは人それぞれです。 この数字は放出量としてですので、各地で高い数値は出ていますがそれをもって嘘とは言い切れないんじゃないかな。
  • 放射線のレベルと危険度

    自然界には,地球の外からふりそそいでくる宇宙線、大地からのガンマ線、大気中のラドン、物に含まれている放射性物質からの放射線などの自然放射線がある。人類は類人猿からわかれた数百万年前よりこのような自然放射線の中で暮らしながら進化してきた。放射線の量(線量)は地域的にかなりの差がある。年間線量は世界の平均では2.4ミリシーベルト、わが国では1.5ミリシーベルト程度である。ブラジルのガラバリ海岸の1部で大地からのガンマ線だけで175ミリシーベルト、市街地でも8〜15ミリシーベルト、インドのケララ地域では平均3.8ミリシーベルトのところもある。しかし、このような高い線量の地域で生活している住民が他の地域で生活している住民と比較しても人体に悪い影響は認められていない。  科学技術が生活の中に溶け込むようになり、自然放射線以外に人工的な放射線も受けるようになった。その代表的なものは医療によるもので

    zerogravity4331
    zerogravity4331 2011/06/05
    急性被曝と慢性被曝の事を知らないと数字だけ見て怖がる事になります。
  • 原子力百科事典 ATOMICA

    ATOMICAは原子力に関連する幅広い情報を提供するインターネット上の百科事典です。 (最終更新日:2023年10月25日) 【お知らせ】 平成31年3月14日より、ATOMICAは国立研究開発法人 日原子力研究開発機構(JAEA)が運営しています。 【更新内容】(2023/10/25) ●天然の放射性核種 ⇒構成番号:09-01-01-02 を修正しました。 【更新内容】(2023/09/12) ●原子力用語辞書 ⇒構成番号:IAEA(国際原子力機関) を修正しました。 【更新内容】(2023/09/05) ●原子力用語辞書 ⇒構成番号:ECCS(非常用炉心冷却装置) を修正しました。 【更新内容】(2023/08/28) ●IAEAの情報交換と研究活動 ⇒構成番号:13-03-02-01 を修正しました。 【更新内容】(2023/08/28) ●国際原子力情報システム(INIS) ⇒

  • チェルノブイリ事故による死者の数 今中哲二

    - 77 - チェルノブイリ事故による死者の数 今中哲二 2006 年の春は事故から 20 年ということで、テレビ、新聞などでチェルノブイリのことが大きく取 り扱われた。チェルノブイリ問題に長らくかかわってきた専門家ということなのか、私のところには 前の年の暮れ頃から多くのマスコミ関係者が取材にやってきた。彼らからまず聞かれたのは、 「今中 さん、チェルノブイリ事故では結局何人ぐらい死んだんでしょうか?死者 4000 人というチェルノブ イリ・フォーラムの報告をどう思われますか?」ということだった。 この20年間チェルノブイリのことを調べてきて私は、 (原発事故)→(放射能汚染)→(被曝影 響)という単純な図式でチェルノブイリという厄災の全体はとらえられないこと、科学的アプローチ で解明できることはその厄災の一部でしかない、 ということを肝に銘じるようになった。 それで、 「チ ェルノブイ

    zerogravity4331
    zerogravity4331 2011/06/05
    結局は良く分からないチェルノブイリ原発事故の死亡者数…
  • (財)環境科学技術研究所調査研究活動報告(平成20年度)「環境と人体中での放射性物質の動きについて ― 測定と予測 ―」

    はじめに 青森県六ケ所村には、原子力発電所から発生する使用済み燃料を再処理するための再処理工場が立地し、今後操業する予定です。 放射性物質や放射線については、例えば、環境生態系における挙動など、詳細には解明されていないことも多くあります。 このため、県では、周辺住民の方々、ひいては県民の皆さんの安心・安全のため、再処理工場から排出される放射性物質による影響について継続的・体系的な調査(排出放射性物質影響調査)を行っています。 なお、再処理工場から排出される放射性物質から工場の周辺住民が受ける放射線量は、事業者による評価において、多く見積もっても1年間あたり約0.02ミリシーベルト(自然放射線量の100分の1程度)であり、健康に影響はないと評価されています。

    zerogravity4331
    zerogravity4331 2011/06/05
    低線量放射線の生物への影響について -動物実験から人への影響を推測する-
  • (財)環境科学技術研究所調査研究活動報告(平成20年度)「環境と人体中での放射性物質の動きについて ― 測定と予測 ―」

    はじめに 青森県六ケ所村には、原子力発電所から発生する使用済み燃料を再処理するための再処理工場が立地し、今後操業する予定です。 放射性物質や放射線については、例えば、環境生態系における挙動など、詳細には解明されていないことも多くあります。 このため、県では、周辺住民の方々、ひいては県民の皆さんの安心・安全のため、再処理工場から排出される放射性物質による影響について継続的・体系的な調査(排出放射性物質影響調査)を行っています。 なお、再処理工場から排出される放射性物質から工場の周辺住民が受ける放射線量は、事業者による評価において、多く見積もっても1年間あたり約0.02ミリシーベルト(自然放射線量の100分の1程度)であり、健康に影響はないと評価されています。

    zerogravity4331
    zerogravity4331 2011/06/05
    財団法人環境科学技術研究所で作成した『放射線の基礎知識』を見る事が出来ます。 なかなか分かりやすい資料です。
  • 個人線量の求め方-Part1

    実効線量とは 実効線量とは、外部放射線を受けた人体の組織・臓器毎の吸収線量に組織荷重係数・放射線荷重係数を乗じた値の総和で、確率的影響のパラメーターです。単位はシーベルト(Sv)です。しかしながら、この値を実際に求めるには非常に困難であるため、実用的な手法はないかという考えのもとに採用された量が1cm線量当量(H1cm:1センチメートル線量当量)です。よって、以下のように法令で定義付けされています。(均等被ばくの場合)

    zerogravity4331
    zerogravity4331 2011/06/05
    環境放射線量が即被曝ではなく、個人線量を求めて初めて被曝の状況を知る事が出来る。
  • ZAMG - Fukushima

    Unfall im japanischen Kernkraftwerk Fukushima: Wetterlage, Ausbreitung von Radioaktivität Accident in the Japanese NPP Fukushima: Weather today, spread of radioactivity Wetter in der Krisenregion/Weather in the crisis region (German only) WetterlageHeute und in den nächsten Tagen bestimmt eine West- bis Südwestströmung das Wetter in Japan. DienstagWolken und Sonne wechseln einander ab, es bleibt a

    zerogravity4331
    zerogravity4331 2011/06/05
    ZAMGとは、国連の包括的核実験禁止条約(CTBT)の順守の有無を監視する機関 ページ下部の「Video」と書かれたリンクを押すと直近のI-131(ヨウ素131)拡散予測(拡散が続いているとしたら)が時間経過と合わせて見れます。
  • 白河市|各地の放射線量

    zerogravity4331
    zerogravity4331 2011/06/05
    白河市の放射線量がグラフで確認できます。 大まかな数値の確認はこちらで良いかと。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    zerogravity4331
    zerogravity4331 2011/06/05
    継続した放射線量調査では3月15日以来新たな飛散を確認できるような数値の上昇は見られない。 という事は堆積した放射性物質が現在の環境放射線量になっている。
  • Radiation Levels To Date

    zerogravity4331
    zerogravity4331 2011/06/05
    白河の環境放射線量