タグ

ブックマーク / crd.ndl.go.jp (3)

  • 日本の新聞記事や放送映像で「死体」の掲載をしなくなったのはいつごろからか知りたい。参考になる資料を紹... | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2016年01月13日 登録日時 2016/03/22 09:37 更新日時 2016/03/22 09:37 お役に立ちそうな資料は以下のとおりです。 ➀『新聞報道と顔写真』小林弘忠著 中央公論社 1998 <070.17GG/3> (21070552) 「残酷現場はいつから載らなくなったか」(p173~180) 新聞における遺体写真の掲載状況の変化について、記載があります。 ②『人権と報道を考える(法学セミナー増刊総合特集シリ−ズ39)』日評論社 1988 <070.1W/178> (12295515) 「⑨誘拐支店長監禁事件写真報道・藤沢バラバラ事件 配慮と品位に欠けた残酷報道」 (p71-72)に 「遺体写真も含めた残酷な写真の掲載に関して、新聞各社は具体的な報道基準は決めていない。しかし遺体写真については、明文化されていない掲載基準はある。外国の戦争報道で戦争の悲惨

    日本の新聞記事や放送映像で「死体」の掲載をしなくなったのはいつごろからか知りたい。参考になる資料を紹... | レファレンス協同データベース
  • 6歳の息子が、サンタクロースはいないと父親に言われてしまった。本人はいると信じたい気持ちもあり、悩ん... | レファレンス協同データベース

    6歳の息子が、サンタクロースはいないと父親に言われてしまった。人はいると信じたい気持ちもあり、悩んでいる。なんとかできないか。プレゼントを渡す直前の母親より。 1.利用者ご自身が、クリスマス特集の棚から、『サンタクロースってほんとにいるの?』『だれも知らないサンタの秘密』などを見てみるが、サンタは信じる人にはいるんだよというような内容で、どっちかはっきりせず、子どもには納得できないのではないかとのこと。 2.『ひゃくおくまんのサンタクロース』がいいのではと思うが、貸出中のため、内容が見れず。 3.絵ナビにて、『ひゃくおくまんのサンタクロース』を検索。内容が詳細に書いてあった。(以下抜粋) 「むかし むかし、サンタクロースは一人しかいませんでした。 人間のかずも、子どものかずも、とても少なかったから、サンタクロースはクリスマス・イヴのたった一晩で、プレゼントをくばりきることができたのです

    6歳の息子が、サンタクロースはいないと父親に言われてしまった。本人はいると信じたい気持ちもあり、悩ん... | レファレンス協同データベース
    zeromoon0
    zeromoon0 2019/12/25
    例えサンタクロースという実体のないものでも少なくとも「サンタはいない」と明言しちゃうのはよくないと思う。そういう人は初詣もお守りもダメだよ。
  • 「三つ心 六つ躾 九つ言葉 十二文 十五理で末決まる」という江戸しぐさの格言について、それぞれの数字... | レファレンス協同データベース

    以下の資料を紹介。 『江戸の繁盛しぐさ』(越川禮子/日経済新聞社/1992) 『三六九の子育て力』(越川禮子ほか/ポプラ社/2008) 『身につけよう!江戸しぐさ』(越川禮子/ロングセラーズ/2006) ①レファレンス協同データベースで「江戸しぐさ」を検索→質問内容の近い以下の事例で紹介されている資料を所蔵検索 ・「江戸しぐさ」がわかるが知りたい。(https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000088313 ) ・「江戸しぐさ」について詳しいことが載っている資料を探している。(https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000099591 ) ※いずれも最終確認2014年9月9日 ②「江戸しぐさ」以外の手掛かりを探すため、キーワード「みつごころ

    「三つ心 六つ躾 九つ言葉 十二文 十五理で末決まる」という江戸しぐさの格言について、それぞれの数字... | レファレンス協同データベース
    zeromoon0
    zeromoon0 2015/02/18
    “記述のある3冊がいずれも越川禮子の著作であることと、格言のいわれや出典などに関する記述がないことが気になり、ほかの手掛かりがないかインターネットで検索したが、信頼できる情報源は見つけられなかった。”
  • 1