タグ

ブックマーク / www.oshiete-kun.net (42)

  • 市販以上の英和&和英辞書がタダで使えちゃう「Lingoes」 | 教えて君.net

    ネットを巡回していると海外のツール解説など英語の文章を読まねばいけない場合が結構ある。翻訳サイトを使うという手もあるが、文章がめちゃくちゃになってかえって読みにくい。単語にカーソルを載せると意味がポップアップされる辞書ソフトを使うといい。英語を日常的に使いまくる人以外にはコストパフォーマンスが悪すぎるのでフリーの辞書ソフト「Lingoes」を使おう。 フリーといっても有料ソフトをしのぐ使い勝手のよさで、しかも追加辞書を公式サイトからダウンロードして導入すると、高価な市販ソフトで使われているのと同じ「英辞郎」や「ジーニアス」などを使用することが可能だ。中国製ソフトだけに、これをフリーで配布して当に大丈夫なの?とこちらが心配になるほどの中華クオリティのソフトなのでインストールして損はない。利用すれば海外サイトをじゃんじゃん読み進められるようになって、ネットの楽しさがさらに広がるぞ! ■ポップ

  • PDF作成は高額ソフト不要! フリーソフト「doPDF」で充分だ | 教えて君.net

    パワーポイントなど会社のパソコン以外では使わないソフトで作成したファイルを公開したり人に渡すときは、相手のパソコン環境で開けないかもしれないことを考えてPDFに変換しておくと親切だ。PDFを開くソフトには無料のものがたくさんあるが、PDF作成ソフトにはフリーで使えるものがほとんどなく、アドビの「Acrobat」などのように買うと3万円以上するものが多い。フリーウェア「doPDF」を使用しよう。 「doPDF」は仮想プリンタとしてデバイスに追加され、指定したファイルを印刷すると一発でPDF形式へ変換できる。無料なだけでなく操作が簡単なのでオススメだぞ。 ・doPDF doPDFは仮想プリンタとして登録されるので印刷可能なファイルであればどんなファイルでもPDFに変換可能。インストール時に日語を選択することだけが注意点だ

  • フリーとは思えない多彩な機能満載「SoundEngine Free」 | 教えて君.net

    「SoundEngine Free」は、音楽ファイルからボーカルを除去したカラオケトラックの生成や、ケータイ用のオリジナル着信音の作成、ボーカロイドで作成した音声ファイルと伴奏ファイルのミックスダウンなど、さまざまな用途に使えるサウンド編集ツールだ。 音楽関連の定番ツールとなっている「SoundEngine Free」を使いこなすための基的な設定の“急所”をまとめてみたので、使ったことのない人もぜひチェックしてほしい。

  • 動画からサムネイル画像を作る「Video Thumbnails Maker」 | 教えて君.net

    AVIからFLVまで、各種動画ファイル(ファイル/フォルダ単位)からサムネイル画像を作成する……という方法はいくつかあるが、海外製の「Video Thumbnails Maker」は、好み次第で「ベスト」となり得そうな、カスタマイズ性の高いツールだ。 例えば30分の動画ファイルから、1分ごとの静止画像を6×5に並べた一枚の画像を生成する、というような作業を行うサムネイル作成ツール。国内では「AzMovieThum」が操作性の高さで人気を集めているが、ライトユーザーならMPCなど一部動画プレイヤーにも同様の機能が搭載されているので必要十分……という感じだ。 今回紹介する「Video Thumbnails Maker」は、サムネイルの縦横数やサイズはもちろん、タイムスタンプのフォントやポジション、サムネイル画像のギャップやドロップシャドウ、ファイル情報や背景画像の表示/非表示などなど、様々な設

  • XPやVistaを極限まで軽くする! 19のチューニングテク :教えて君.net

    VistaとXPのどちらが主流なのかよく分からなくなってる現状の中、ウインドウズ7の発売が来年に決まり、OSを巡る状況は混迷を極めている。そんな今だからこそ、GWの開いた時間を使ってXPとVistaのチューンアップテク見直してみよう。来年の話は置いておいて、取りあえず今あるOSを使い倒す、カスタマイズの技術を身に着けるのだ! ■歴代ウインドウズでベンチマーク対決 Vistaが発売されて2年が経過したが評判はパッとせず、世間ではまだXPを使い続けているユーザーが多い。ユーザーの移行が進まず、XPとVistaのユーザーが混在している中で、次のウインドウズ7の発売が来年初頭に決定。現在、ユーザーは3つのウインドウズのうちどれを命にすべきなのか悩まされるという、混沌とした状況になっている。そこで今回、XP、Vista、ウインドウズ7の性能を正面から比較してみた。ウインドウズ7には先ごろ公開された

  • 最新版に自動更新してくれるコーデックの新定番「WECP」 | 教えて君.net

    これまで動画再生に必要なコーデックの導入には、「K-LiteCodecPack」や「CCCP」を使うのが定番だったが、より便利なのがオンラインの自動バージョンアップに対応した「Windows Essentials Codec Pack(WECP)」だ。 動画再生に必要なコーデックをまとめてインストールするだけでなく、常駐して最新版がリリースされていないかチェックしてくれる。更新のあったコーデックは自動的にインストールされるので、最新の追加機能や不具合にもいち早く対応できるぞ。公式サイトによると現存する動画の99%が再生可能になるとのこと。コーデックパックの決定版になりそうなツールだ。

  • 正式版公開! IE8を最初からいきなり弄り倒す10のTips :教えて君.net

    今年に入りRC版までこぎつけていたInternet Explorer8(IE8)の正式版が2009年3月19日の深夜(20日)に公開された。安全性、高速性に重点を置き、遅い遅いと言われていたJavascriptも高速化、タブ機能の劇的な変化など、かなり使えるブラウザになっているぞ。ということで、ようやく重い腰を上げ「IE8を入れてみようかな」という人のために、IE8を使う上での基から便利なテクニックまでをまとめてみた。 IEの基礎・インストール ■IE8はFirefoxの躍進に待ったをかけるか? IE8のアクセラレータを活用する ■右クリックで快適に情報収集できるアクセラレータ InPrivateウインドウで夜用動画を再生 ■InPrivateでこっそり深夜のネット巡回 ページの一部を切り取るウェブスライス機能 ■ウェブの最新情報にウェブスライスで一発アクセス 大幅に強化されたI

  • どこでも俺環境! USBメモリにUbuntu構築 準備編 | 教えて君.net

    最近ではUSBから直に実行できるツールも増えてきたが、OSを丸ごとインストールすることも可能なのだ。数あるLinuxのディストリビューションの中でも、クライアントOSとして人気の「Ubuntu」をUSBメモリにインストールしてみよう。ネットカフェや会社のパソコンでも、USBメモリ内のOSを起動すれば、完全に自分用の環境として利用できるようになるぞ。 さらに、USBメモリでは利用できないツールもOSがあればインストールできるようになるぞ。OSの導入はUSBメモリ活用のいわば最終奥義なのだ。まずはUbuntuのISOファイルを入手してライブCDを作成しよう。ライブCDからマシンを起動すると、HDDにインストールを行わずにUbuntuを利用できるようになる。 UbuntuはLinuxディストリビューションの1つで、最近注目を集めているOSだ。Linuxじゃ使いづらいと思うかもしれないが、対応

  • 今週末こそはOS再インスコ! という人のバックアップツール集 | 教えて君.net

    この週末(特に何という日でもないのだが)は何がなんでもOSをクリーンインストールするんだ! という人向けにおすすめなバックアップ、インストールに関するツールやサービスの記事をまとめてみた。 ■バックアップ編 OSが入っているHDDをまっさらにする前に大事なファイルを選択してバックアップするわけだが、「これで完璧!」なんて思っていても「マイドキュメントの中身」だったり、メールデータだったり、必ず何かしらコピーし忘れてしまうもの。 そんなことで後悔しないように、ディスク全体をバックアップしてくれる「EASEUS Disk Copy」を使おう。CDブートなのでシステムファイルであろうがなかろうが全てをバックアップしてくれるし、イメージ化しているわけではないのでファイルを取り出す際に特別なツールも不要だ。

  • Picasa設定の急所 インストールから顔認識によるタグ付けまで :教えて君.net

    画像ファイルを見やすく表示する画像ビューワソフトは古くからあるが、今時の画像ビューワソフトに求められている機能は単に画像を表示するだけに留まらない。タグを付けて簡単に検索できたり、関連する画像をまとめてアルバムにするといった、高度な管理機能が重要になってきているのだ。今回紹介するのは、高い人気を集めているGoogle製の画像ビューワソフト「Picasa」だ。 2008年末にリリースされたバージョン3では、画像補整や顔認識機能といった新機能が追加され、画像閲覧に関しては最強と言っていい完成度となっている。インストールは簡単でそのままサクサク進めていくだけでよい。注意したいのが自動スキャンの設定。初期設定ではマイドキュメント内の画像をすべて自動で取り込むようになっている。次のページで紹介するIrvineのダウンロード先のフォルダを、スキャン先に追加しておくといいだろう。 ■ Picasaをイン

    zerr3596
    zerr3596 2009/03/03
    Picasa
  • 特集:Google ChromeをIEやFirefox並に使いこなす16の極意 :教えて君.net

    流星の如くあらわれたGoogle製ブラウザ「Google Chrome」。重厚路線を突き進むFirefox、IEなどのブラウザを尻目に軽快なフットワークでウェブサービスを取り込み、急速に勢力を拡大しつつある。もはやおまけのブラウザではない「Chrome」の特徴をしっかり把握して、適材適所で使いこなせるようになろう! ・進化中のChrome領はウェブサービスで発揮される ・「シークレットモード」などの特殊機能を活用する ・オンライン化した夜用動画をGoogle Chromeからコッソリ再生 ・フォルダ内の動画を全自動でアップロードしてくれる「Soonr」 ・Google ChromeMP3tunesで大量のマイ音楽を出先で楽しむ! ・出先マシンでのBGM再生はLast.fmでお気に入りだけをチョイス ・ChromeならGmailを標準メーラー並にサクサク使えるぞ! ・Gm

  • マイクロソフト派? ロジクール派? オススメマウススレッド | 教えて君.net

    先日キーボードのオススメを紹介したが、キーボードと同じくらい当たり前のインタフェースとなっているマウスも毎日使うものだけにいいものを選びたい。「アルファルファモザイク」では、2ちゃんねら御用達のマウススレッドを紹介している。 現在、普及しているマウスはマイクロソフト製、もしくはロジクール製が大半を占めており、スレッドでもそれぞれのユーザーが火花を散らしている。ハイパーファーストスクロール機能が付き充電可能な7ボタンマウス「MX-Revolution」や「MX-1000」「MX-1100」を名機(?)として崇める人がいる反面、使用感はマイクロソフト製マウスがいい! という人、980円のマウスで充分、という人などさまざま。 手にすっぽり収まるマウスも操作のしやすさから人気があるようで、ノート向けにMXを小型化した「VX-Revolution」をデスクトップで使っている人などもおり、ヘビーにネッ

  • 作業効率がグーンとアップする珠玉の名作キーボード | 教えて君.net

    キーボードは常に利用するものだけに、その使い勝手はすごく重要。高級キーボードは値段は高めだが、安物キーボードとは感触が段違い。東プレの「Realforce91U」や「Rearfoce108UH」は、品質にこだわったキーボードなのでものすごく快適。マジで「同じパソコン?」と思うくらい、気持ちよく作業できるようになるぞ! またThinkPadシリーズのキーボードは、IBM時代から有名。Lenovoに会社が変わってもキーボードの品質は健在。「ThinkPlus」は、タッチパッドとトラックポイントの両方を装備しているので、キーボードから手を離さずにマウス操作ができて便利。また「OWL-KB86UM」は、USBポートを2個装備したキーボード。マウスをつなげたり、USBメモリをちょっと利用するといったときに便利だ。 東プレ NG0100 REALFORCE91U(東プレ) こだわりの高級ミニキーボード

  • デスクトップにアイコンを散らかしている人にFencesを | 教えて君.net

    見た目が汚らしいとは思うんだけど、デスクトップにショートカットやフォルダのアイコンを並べる事をどうしてもやめられない……という人には「Fences」をオススメする。デスクトップアイコンを自動で整理してカッコよく表示し、かつ一発で全てを不可視化/可視化してくれるツールだ。 デスクトップに並ぶアイコンの数が一定数を超えると、目的のアイコンを即座に探すのが難しくなってくる。諦めてランチャーツールを導入する(参考:さまざまな操作で呼び出せるポップアップ型ランチャOrchix :教えて君.net)……というのが最善手ではあるのだが、「使い慣れてきた環境を大幅に弄るのは抵抗があるし、そもそもランチャー導入自体が面倒」ということで、結局使い勝手の悪いデスクトップを使い続けている人もいるはず。老舗のデスクトップカスタマイズツールベンダーStardockの新作「Fences」は、「デスクトップに大量のアイコ

  • 起動不能なマシンから最強ツールKasperskyでウイルスを除去 | 教えて君.net

    万一ウイルスに感染した場合の緊急脱出テクとして、KasperskyのRescue Diskを覚えておいて欲しい。ウイルスのせいで起動不能なマシンを、CDブートによって起動させ、Kasperskyのアンチウイルスを利用したウイルス駆除を行うためのCDだ。 ウイルスに感染すると、「駆除を行おうにも、そもそもWindowsが起動しない」という状態になってしまうケースがある。マシン/HDDが複数台あれば良いが、一台しか持っていない場合は大問題だ。「Windowsを再インストールさせればウイルスは消える」が、「再インストールする以上、現在HDDに入っているデータは全て諦めなくてはならない」ということになる。 ……ということで、起動不能なマシンを強制的に起動させ、HDD内のウイルスを駆除する「レスキューディスク」というものが必要になる。そして、せっかくレスキューディスクを使うなら、検出率などで「最強」

  • 無料レタッチツール「GIMP」を使いこなす最強リンク集 :教えて君.net

    画像編集ソフト「GIMP」に搭載された強力な機能を活用すれば、写真を面白おかしく改造するのも、イケメン写真を捏造するのもお手の物だ。「なにやらズゴイらしいけど、使い方を覚えるのが大変そう」などとGIMPの導入に二の足を踏んでいた人も、この記事を参考にして、ぜひコラ画像作成に挑戦しよう。 GIMP 徹底活用ガイド 2009 (インプレスムック エムディエヌ・ムック)(MdN) ¥1,575 マーケットプレイス 新品最安値:¥1,575(+送料) (価格は2009/02/04 18:37時点のものです) ダウンロード&インストール まずはGIMPをダウンロードしよう。現在の最新バージョンは2.6.4だ。リンク先ではインストールの手順を説明している。 詳細はこちら→市販ソフト顔負けの高機能フォトレタッチソフト GIMP for Windows 基礎:GIMPで写真に落書きをする/人物を切り抜

  • DropBoxを駆使してFirefox全設定を完全シンクロさせる | 教えて君.net

    会社と自宅でパソコンを使い分けていると、ブラウザの情報がそれぞれのマシンに保存されるので非常に使いにくい。例えば、自宅のパソコンで「お気に入り」に保存したサイトが見たくなっても、保存してあるのは会社のパソコンの方だったり、会社のパソコンで以前読んだページが履歴にないと思ったら、自宅のマシンで読んだページだったり……。IEではこういった情報の移動を、手動で行わなければならない。 Firefoxなら、ファイル共有サービス「Dropbox」を使って、全設定フォルダを丸ごと共有することができる。職場や学校のマシンと自宅のマシンで、全く同じ環境のブラウザを利用できるようになるぞ。Dropboxでは同期するフォルダは1つだけしか指定できないため、シンボリックリンクを使って設定ディレクトリ以下のフォルダを共有する必要がある。「リンク作成シェル拡張」を導入しておこう。 Dropboxで同期できるフォルダは

  • 有料変更後にDLできなくなったフリーソフトをDLできるページ :教えて君.net

    「Last Freeware Version」は、バージョンアップを経てフリーから有料に変わってしまったソフトの“最後にフリーウェアだったバージョン”をダウンロードできるサイト。有料化してフリーバージョンがダウンロードできなくなった! という時はココで探してみよう。 トップページには新着リストが掲載されているので、左側のメニューから「ALL LFV」のリンクをクリックするとソフトリストが表示される。目的のソフト名をページ内検索してクリックするとツールの説明とダウンロードリンクが表示される。 ページのタイトルロゴには「NO SPYWARE」「ADWARE」といった表記があるが、念のため“ツールの使用は自己責任で”。 ・『Last Freeware Version』で人気フリーソフトを追跡せよ - ライフハッカー ・Last Freeware version: All Programs (l

  • ISOをダブルクリックで即マウントする仮想ドライブの決定版 | 教えて君.net

    HDDの大容量化により、DVDをわざわざエンコードして保存するスタイルは時代遅れになりつつある。「動画はISOで保存」な時代に最適なツール「WinCDEmu」を紹介しよう。ISOファイルをダブルクリックするだけでマウントして、実在のDVDと同じように扱える。 ISOファイルはDVDのメニューや字幕、特典映像といった機能を完璧に保存できるため、リッピングのクオリティにこだわりたい場合は最適の形式。ただし、再生を手軽に行えないという欠点があり、特に仮想ドライブソフトの定番DaemonToolsは、タスクトレイに常駐する上にメニューからISOファイルを選んでマウントするまでの手順が多く、手軽にISOを利用できる環境とは言い難かった。 WinCDEmuでは、ISOファイルに関連付けしておくと、ISOファイルをダブルクリックするだけで自動的にマウントが行われるようになる。仮想ドライブということを意識

  • OSの再インストールをしたいけど、必要なドライバを探して入れるのが大変そう……。 | 教えて君.net

    OSの再インストールで面倒なのが、ドライバの入れ直しだ。環境によってはドライバがないとLANカードが認識されずウェブで公開されているドライバを入手しようにもネットに繋がらない……という八方ふさがりの状態に追い込まれることもある。 OSの再インストールをする場合は、事前に「Double Driver」でドライバのバックアップを取っておこう。ボタン1つでOSにインストール済みのドライバを一括バックアップできる。リストアも簡単に行えるぞ。 バックアップしたドライバは指定したフォルダに保存されるが、そのまま再インストールを行うと消えてしまうので、忘れずにUSBメモリなどに保存しておこう。 Double Driverをインストールし、左上の「Scan」ボタンをクリックするとインストールされたドライバの一覧が表示される 選択されていないドライバはマイクロソフト製なので、OSと一緒にインストールされる。