先日、地元の焼き鳥屋さんで友人たちと飲んでいた時のことだ。 しこたま飲み食いし、飲みホのラストオーダーも過ぎたのでそろそろお開きにしようかと、その前にトイレに行くことにする。 しかしトイレに向かうと、ドアの前で若い女性から突然、こんなことを言われる。 「ごめんなさい、入らないで!」 やや殺気立った、鬼気迫る表情でトイレの入口で通せんぼされてしまった。 しかし言うまでもなく、私が入ろうとしているのは男性用のトイレだ。 それほど大きな店ではないが、男性用・女性用にトイレが分かれており、男性用は大だけでなく小専用のスペースもある。 女性から入らないよう言われたことに加え、こっちは小の用事なのでいったい何なんだとキョトンとする。 しかし私は、いい歳をしたオッサン。 相手は若い女性であり、トイレあたりで揉め事になどなろうものなら、どうひいき目に見てもかなり分が悪い。警察沙汰になどなろうものなら、間違
パトリック・ミッケンジー(Patrick McKenzie)さんのブログ・エントリ、 “Falsehoods Programmers Believe About Names” の日本語訳です。翻訳の公開を快諾してくださったミッケンジーさんに感謝します。 公開: 2012-02-22 Posted on June 17, 2010 by Patrick きょう、ジョン・グレアム゠カミング(John Graham-Cumming)が、正しくない文字が含まれているといって彼のラスト・ネームを受け付けないコンピュータ・システムへの不満の記事を書いていた。もちろん彼の名前に「正しくない」ところなどない。当人の申し出たものが当人を識別するものとしては相応しいのであって、定義からして名前とはそういうものである。このことにジョンは当然ながらいらだったし、そうなるのもきわめて正当なことだ。定義からすれば事実
現在、第二のツイッターを目指すビジネスが流行っています。参入者はBlueskyを始めにMastodon、Misskey.io、タイッツー、9ineverse、最近はmixi2も入りました。 この中で一番強いのはBlueskyでしょう。現在の会員数は2025年3月時点で3200万人を超えています。mixi2の120万人、Misskey.ioの64万人、タイッツーの30万人と比べて圧倒的な差をつけています。 で、ここで大半の人はこう考えたと思います。「もうBlueskyには勝てないだろう。Misskey.io、タイッツー、mixi2はこの競争に敗北する」と。 しかし、これは重大な事実誤認です。まだ逆転の目は残されており、その可能性は徐々に、しかし確実に大きくなってきています。 1.Blueskyは黒字化を達成していない まず、Blueskyは黒字化を達成していません。少なくとも黒字になったとい
こんな話から。 教皇の敬称って猊下じゃなくて台下だったんか 次から気をつけなきゃ https://t.co/5tRxTpEEbq— つぇるしゅてーらー (@TwitteeJapan) April 22, 2025 聖下:カトリック信徒が使う 台下:日本政府が使う だったように記憶してます。ただしその情報が間違っている可能性もあります カトリック側が日本政府に「聖下」を使ってほしいと要望したけど、こちらは天皇陛下の手前そうもなかなか…だったかな? 説教台の下の方に申し上げます、の意— きくち真一P@ばん馬道🐮㌠ (@kikuchi_765) 2025年4月22日 ていうかベネディクト16世聖下かフランシスコ聖下の頃にやっと「ローマ法王」から「ローマ教皇」に変えたぐらいには、日本政府としては天皇陛下の手前ややこしいはず— きくち真一P@ばん馬道🐮㌠ (@kikuchi_765) 2025年
今回の記事は表題の通りで、どうしたら楽になるのかについてこの記事で説明したい。 ・忙しい人向け結論 Rufusを使え ・俺はもっとこだわりたいという人向け結論 Autounattend.xml(Unattend.xml)を活用しよう ・Windows 11 インストールの課題1.操作がめんどくさい Windows 11 24H2のインストーラーから起動すると、インストールまでに下記のような流れがある。 Windows 11 24H2のインストーラーを起動した直後。以前とちょっと見た目が変わった[Windows 11インストールから完了までの流れ] (インストール前) 言語の選択→キーボードの選択→セットアップオプションの選択(新規インストールor修復)→プロダクトキーの入力→エディションの選択→ライセンス条項の同意→インストール先の選択 (インストール後) 国・地域の選択→キーボードレイア
不適切な命名パターンやそれに類似のパターンをLiguistic Anti-patternsとしてまとめた論文で発表されています。 Arnaoudova, V., Di Penta, M., Antoniol, G. Linguistic antipatterns: what they are and how developers perceive them. Journal of Empirical Software Engineering vol. 21, pp. 104–158 (2016) この記事では一部を和訳しているだけなので、詳細はこの論文を参照していただければと思います。出版社の公式ページ(購読しているか論文単体を購入する必要があります)か著者のページ(無料で参照できますが、最終版とはフォーマット等異なります)で読むことができます。 この論文のTable Iに書いてあるのが、
ぎーち(ブレイク兄) @BREAK_BROTHER 東大はダメっていう人が一定多数いて、「丸暗記ばっかりできて考える力がない」と、あたかも自分が考える力があるかのように振る舞う人たちに名前を付けたい。 衛星の打ち合わせしてたら、こいつら学生なのにどれだけ深く考え尽くせるんだと何度驚かされてきたか。 x.com/uv312gwqdkt0/s… 2025-04-29 07:45:04 無知は罪なり @UV312GwqDkt0 東大に入学してすぐに思ったのは、日本のエリートってのは中高6年間で「自分で考えてみる」という能力を潰されてるんじゃないかと。で、自分じゃ何も考えないくせに、模範解答を丸暗記するのだけは得意で、それをスラスラ喋って見せて、『自分くらい頭のいい人間はいない』と思い込んでいるのね。だけど自分自身では何も考えないんですよ。 なお、こんな人等を凄いと崇めるような人達も、イカれてるの
並行処理の世界 こんにちは!本記事では、プログラミングにおける並行処理の様々な手法について、初心者の方にもわかりやすく解説します。 プログラミングの世界では「同時に複数のことを処理したい」という状況がよくあります。例えば、複数の音声ファイルを変換したり、複数のWebリクエストを処理したりする場合などです。この「並行処理」を実現するための方法は様々あり、それぞれに特徴があります。 並行処理とは何か 並行処理とは、複数の処理を同時に、あるいは見かけ上同時に実行することです。一般的なPCは複数のCPUコア(処理装置)を持っているため、実際に複数の処理を同時に行うことができます。 今回は以下の並行処理手法を比較します。 Unix系OSのfork() Windowsスレッド Goプログラミング言語のgoroutine Java 21の仮想スレッド RustのTokio 実際の例として、MP4形式の音
なぁ、これ誰が安全認めたん?バーレーン館隣にある、文明の森の亜化石オーク。 高さ最大5mほど、数百kg〜トン超えの丸太を120cm角の鉄板ベースに載せたものが芝の上に直置きしてるだけやねんけど。 小さいの押して揺らして確認したけど、地面にアンカーしてないとかマジありえん。 固有周期にもよるけど、長周期地震で丸太に水平力受けたらこんなモン簡単に転倒するで。大小130本並べてるが、上部が重いやつ、縦に長いやつは特にヤバい。 調べたら企画したの海外の団体っぽいわ。日本の地震ナメすぎやろ。 地震じゃなくても、イキった若者が飛びついたら100kgクラス程度の小ぶりな丸太なら押し倒せそうな危うさがある。手で揺らして確認したわ。 こんなもん、下敷きになったら成人男性でも簡単に死傷するで。現物見たら想像できるやろ。何しとんねん万博協会。リスクマネジメントしろよ。こんなもん設置認めんなよ。 万博協会のフォー
TRONプロジェクトのパソコン用規格「BTRON」仕様に準じたOS「B-right/V」を搭載した「超漢字V」用に「DOOM」を移植しました。 あまりにもややこしいんで簡単に言うとTRON OS版DOOMの誕生です。いや、本当にまだDOOMってTRON向けに移植されてないよね?一応「TRON OS DOOM」「トロンOS DOOM」「超漢字V DOOM」と一通りググってから移植作業したんだけど。 超漢字V上で遊ぶ価値があるのか、環境整えるのが面倒とか、音が単音のブザーしか出ないとか、この際些細過ぎる難点は全部捨てて「トロンOSはWindowsより優れていた」と主張している人達は是非遊んでください。 仮想環境のVMWare上で動かしている動画 TRON DOOMの実行ファイル(要:超漢字用セルフ開発環境もしくはUNIXエミュレータ実行環境単体) ソースコードはDOOMの移植性を更に簡単にする
はじめに mise は Node.js や Python と言った各種ツールのバージョン管理をするソフトです。このようなバージョン管理ソフトは asdf や anyenv と言ったソフトが過去にもありましたが macOS または Linux のみサポートされ、Windows のサポートはありませんでした。mise は限定的ながら Windows もサポートされており、ツールのバージョン管理ぐらいなら問題なさそうなのでセットアップ手順を残しておきます。 セットアップ手順 PowerShell(≠ Windows PowerShell)のインストール mise のインストール PowerShell のプロファイルへの追加設定 PowerShell のインストール Windows に PowerShell をインストールします。 Windows に標準搭載された Windows PowerShe
「アニメの90%はマンガが原作だ」 この言葉、どこかで聞いたことありませんか? 日本のアニメを語るとき、よく出てくるフレーズですよね。でも実は、この数字、じつは誤解なんです! マンガDXのスタートアップ「コミチ」のCEOとして毎日マンガ業界と向き合う中で、「なんとなく聞いた話」じゃなくて「ちゃんとしたデータで物事を見る」大切さをヒシヒシと感じます。 そこで今回は、データや参考資料を元に、「アニメとマンガの本当の関係」を探ってみたいと思います。 アニメの原作、実際のところどうなの?まず、「アニメの90%はマンガが原作」って言われてるけど、実際どうなの?って話。 日本社会学会の増田のぞみさんの研究によると、1963〜2010年の全テレビアニメを調べた結果、マンガ原作は約35%、アニメオリジナル作品が約30%、小説原作が約10%、ゲーム原作が約7%、玩具・キャラクター商品企画が約2%、その他10
オープンソースソフトウェアの開発では、オリジナルから派生する「フォーク」を行うことが容易ですが、大企業Microsoftにフォークされ、著作権表示が曖昧になってしまったせいで自信を喪失したという個人開発者が心情を吐露しています。 Getting Forked by Microsoft • Philip Laine https://philiplaine.com/posts/getting-forked-by-microsoft/ フィリップ・レイン氏はオープンソースソフトウェア「Spegel」の開発者です。Spegelはリリースから2年以上で1700人以上のスターと1440万回のプルリクエストを獲得する人気コンテンツで、ある日MicrosoftからSpegelについて話すミーティングの機会を得たそうです。 当初は積極的な話し合いが行われましたが、時がたつにつれてMicrosoft側の熱意が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く